■モノホシ竿


  • Ⅰ ダマスカス鋼で作られた細長い刀身を持つ刀。
  • Ⅱ 危険な獣の鋭い爪でできた細長い刀身を持つ刀。STR+2
  • Ⅲ 達人でなければ扱いきれない長い刀身を持つ刀。LUC×2
  • 元ネタは佐々木小次郎の愛刀「備前長船長光」の別名から。
  • 小次郎の刀を物干竿と表現したのは吉川英冶の小説が始まりであり、実際に小次郎が長光を使っていたのか、そもそもそれは長刀だったのかどうかは定かではない。
  • そもそも、小次郎が実在したかどうかすら定かではないのだが、少なくともライバル・武蔵の携えた刀(無銘説もあり)よりも知名度は高いため、このように様々な作品に登場する。
  • そういう情報全く知らんかった...メモメモ
  • 俗に言う「ツバメがえし」は、このように長大な刀を振りぬき、すぐには構えなおせないと見せかけた上で急激に反転させて打つという、一種のフェイント攻撃であるとされている。
  • 実は物干し竿は「長すぎて斬るのに向かない刀」に対しての蔑称でもある。
  • 伸びたり時空の歪みを作ったりはしない
  • スマートガンを思い出すのは自分だけではあるまい
  • 姫子はん「今日は洗濯日和ですね〜。いいお天気ですね。」…ではない。わかります。
  • 1から3でここまで統一性のない説明文の武器も珍しい・・・・・・というか危険な獣の爪長過ぎw
  • 物干し竿・・・あぶさんのバットではないのですね?
  • 本名を知らずこちらの名前のみ知っている人も居る
  • すごく…長いです…
  • 刀身の長さについては二尺七寸(82センチ)から三尺三寸(100センチ)まで諸説ある。
  • ↑よく考えてみると、それって西洋剣では普通の剣の長さだよね…
  • ↑形状の問題では?
  • ↑↑西洋の剣は刃付きこん棒みたいなもんだからあれでいいのです
  • ↑7 つまり、危険な獣の鋭い爪(材質はダマスカス鋼)でできた、達人でなければ扱いきれない細長い刀身を持つ刀であると。
  • 世界樹にすむ生物から金属質の素材がとれるのは、もはや不思議でもなんでもないしな
  • 2の図鑑でこの武器を見ると「モノホシ(^ ^)」に見える
  • モノノフのマスタースキル。対象から左右に拡散する近接壊攻撃。
  • ↑それモノノフのマスタースキルの流なんとかじゃね?
  • 4ではデスマンティスの通常ドロップから作成。表クリア前の刀では最高の攻撃力を持つ。一応空きが一つある。
  • 2のものは行動速度に低下補正がかかっている。使う場合ちょっと注意したい。
  • モノ…?竿…?ゴクリ
  • ↑はいはい
  • むしろ速度補正は高めにつけるべきだったろう。刀のイメージ的に
  • IV 達人でなければ扱いきれない長い刀身を持つ刀。STR×2、空き×1
  • ハンガーを吊るして洗濯物を干すときにも使われるのかもしれない。北向きのベランダだとよく乾かなかったりする
  • 元の刀の名前はすごくかっこいいのだが、、、、この言い方のせいで、いまいち愛着がわかない。ナンテイウカ、ドウシテモ「センタクモノ」ノイメージシカデキナイ
  • 常用に耐えないと渾名されたからこそかっこいいんじゃあないか
  • 君は歴史に名をはせた戦士の名刀と思ってもいいし、洗濯用の棒で首討ち出来るブシドーがすごいと思ってもいい。
  • そういや物干し竿で剣士や騎士と戦う大陸のファイターさんがいるって噂をどこかで聞いたな・・・
  • 宮本武蔵との決闘の際、小次郎は鞘を投げ捨てた事で「小次郎敗れたり!勝つつもりなら何故鞘を捨てた?」と武蔵に罵られたが、それは小次郎の「死ぬ気でやる」という心意気だったという説がある。ただ死ぬのと、命を賭して成し遂げようとするのは全く違うのだ。……ん?どっかのパラディンみたいなセリフだ。
  • わざと遅れて巌流島へやってきた武蔵に苛立ち、小次郎が鞘を投げ捨てた一事を捉え「小次郎敗れたり! 勝つつもりなら何故鞘を捨てた?」と武蔵は指摘したが、すべては難敵である小次郎への精神的揺さぶりであったという説もある。あの武蔵を、そこまで策を弄させるほど追い詰めた相手が小次郎だったということである。
  • 武蔵や小次郎にあまり興味がない人は「???」となりそう。ぶっちゃけ格好よくない。小次郎は敗れてしまったので、余計に哀しい……。
  • 新1では AGI+3、新2では AGI+3・HP+10 。まさしく小次郎由来に相応しい性能か。何気にシリーズ皆勤。
  • ↑↑むしろ武蔵は策を好む
  • 四刀マスラオの最後の一振りにできなくもない。あくまでできなくもない
  • 2層で入手可能だが速度補正が遅いので泉水継続。新2は知らない
  • 上のコメント通り、有名な元ネタがあり様々な作品でオマージュされ登場する武器名…なのだが、元ネタを知らない層に普通に笑われてしまう事も多い
コメント:



最終更新:2024年04月07日 19:39