メニュー
ページ一覧
「SFCのゲーム制覇しましょ」まとめ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
アットウィキホームへ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
「SFCのゲーム制覇しましょ」まとめ
独立戦争
メニュー
メニュー
トップページ
番組表
初めての方へ
ルール
実況方法(ツール紹介)
ゲームリスト
補完リスト
過去ログ
Wiki編集ガイド
編集テスト用ページ
スペシャルサンクス
制覇ネタ保管庫
お絵かき掲示板
コメント・要望
ランキング
テンプレ
更新履歴
リンク
投票
Wikiの最終更新日時
0000-00-00 00:00:00
ミニ更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
前のゲーム
|
次のゲーム
クリア条件:EDを見る(勢力、難易度は問わない)
開始時間:2018/06/11(月) 20:31:27.30
終了時間:2018/06/19(火) 00:25:34.56
参加人数:1
光栄が送る歴史SLGの1つで、18世紀後半に起こった合衆国軍とイギリス軍との戦い、いわゆる『アメリカ独立戦争』をテーマにしている。
「
ランペルール
」さえ選ばれたコーエー25周年記念パックに選ばれなかったもっともマイナーだと思われる光栄作品。
歩兵隊
序盤は普通の戦闘部隊として、後半は砲兵隊の盾として使います。
訓練度の高い歩兵は白兵戦で敵部隊を押しのけることができますが、使いどころはあまりありません。
しかしあまりにも訓練度が低いと移動もままならないので、少なくとも50は欲しいところです。
訓練度は指導力と同じくらいまでしか上がらないので、指導力50未満の将校は防衛しかできません。
戦闘すると当然兵数が減りますが、その補充には手間がかかり、訓練に体力がかかり、武器補充に金がかかるという、三重に面倒なことをしなければなりません。
よほどの高官か能力の優れた人物でない限り、一度戦闘に使った後は安全地域の留守番に回したほうが楽です。
騎兵隊
機動力が高く、森に伏兵して奇襲、平原にいる敵に突撃ができます。
しかしどれも砦攻めには役に立たない能力です。
序盤は歩兵以上に役に立ってくれますが、後半は全く出番がなくなります。
さっさと使い倒して留守番にまわしたほうがいいでしょう。
砲兵隊
大砲を持たせて砲撃はもちろん、川に橋をかけることができます。
序盤は大砲がなくて役に立ちませんが、大砲さえ手に入れてしまえば、砦に立てこもる敵部隊も無傷で倒してしまえるという最強の部隊です。
砲兵隊は兵士を削られたくないので、向こうから攻めてくる敵には、歩兵隊などを盾にして後方から砲撃しましょう。
後半はどの戦闘にも必ず連れて行きたいですが、砲兵隊に直接出撃させていると体力が持ちません。
最前線に砲兵隊(と上官の地区司令官)を置き、別の地区から敵地区に攻め込んで砲兵隊に援軍に来てもらうという戦術が有効です。
出撃すると体力が40も減りますが、なぜか援軍や防衛戦だと全く減らないのです。
ゲリラ隊
森や山に伏兵できるほか、夜になると戦闘力が上がります。
逆に言うと、そういう条件を整えて戦わないと、歩兵以下の戦闘力しかありません。
これも騎兵隊と同じく序盤は頼りになりますが、後半はあまり意味がなくなります。
地区フェイズは結構面倒です。
というのも、軍人のくせに体力が少なすぎなのです。
1ターンに20そこそこしか回復しないのに、移動に30も使ったりします。
速攻攻略ができないので、資金や弾薬は十分すぎるほど溜まります。
せめて移動時の体力消費が半分ならバランス良かったかな?
敵将校を捕らえても仲間にすることはできないので、片っ端から捕虜にします。
最高司令官を捕虜にしても、別の人が最高司令官になるのであまり意味がありません。
攻略中にトーマス・ゲージ→ウィリアム・ハウ→ガイ・カールトン→レオポルド・ハイスター→ジョージ・ターンバル→クリスチャン・ブリーマンに変わりました。
前三人はともかく、後ろ三人は誰だよ?
イベントらしいイベントはコモンセンスしか発生しませんでした。
独立宣言もフランス参戦もスペイン参戦もなし!
アメリカ軍のエンディング
(イギリス軍補完)
イギリス軍は序盤からボストンを包囲され窮地に立たされていますが、
そこさえ乗り切ればアメリカ以上に収入が多いので簡単でした。
海岸沿いならどこでも一瞬で移動できる艦隊が便利すぎます。
イギリス軍によるフィラデルフィア制圧。アメリカ軍の信頼度が下がります。
アメリカ同盟軍(緑色)が残っていますが、正規軍を全滅させればクリアのようです。
イギリス軍のエンディング
添付ファイル
アメリカED.gif
イギリスED.gif
イギリス統一.png
ゲリラ隊.png
コモンセンス.png
フィラデルフィア制圧.png
北部1.png
北部2.png
最高司令官1.png
最高司令官2.png
歩兵隊.png
砲兵隊.png
騎兵隊.png