「E102降下」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

E102降下」(2007/08/04 (土) 22:33:14) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

//行為名 *降下 //作戦内容 **作戦 ***○ 汎用 【装備】 ・降下と同時に持ち込む機材には、歩兵サイズで重量負担にならない程度に高度なものを持っていく。 ・事前に偵察や持込み装備品について、レクチャーを受けておく。 ・荷物はザックに入れていく。ザックは容量よりもシンプルな形状であることを優先し、角に引っかかったりしないように注意すること。防水加工もしておく。 ・ザックへ荷物を詰める際は、上部に重いもの、底部に軽いものを詰めることで、疲労を軽減することが出来る。 ・装備品が不要な音を立てないように、音を立てそうな部分はガムテープで固定しておく。金属同士の接触などにも注意。 ・しっかりとした滑り止めが付いた靴を履くことで、スリップしたり余計な音を立てたりしない事ができる。 ・衣類には、防寒性に優れた生地を使っておく。雅戌や如月敦子、影法師などは雪山に挑んだ経験があるので、その時の経験談を聞いて、しっかりと対策を整えてから向かう。 ・埃などを吸い込んで咳き込んだりしないように、口と鼻は布でカバーしておく。 ・水分補給は出来るようにしておく。 ・事前に糖分を摂取し、脳への血の巡りをよくしておく。 ・出撃前に弁当を食べました。満腹にならず、栄養も足りている状態とし、偵察のためのベストコンディションを確保しています。 ・冬の青森という状況にあわせ、服装に迷彩となりやすい色を用いる。白と黒を使い分ければ目立ちにくい。 【情報確保】 ・瞑想通信などでデータをやり取りし、全員が情報を共有できるようにする。無線も使えるならば積極的に使っていく。 ・事前の偵察情報を考慮して行動する。 ・想定される敵の予測を数パターン用意し、また想定外の敵が出た場合のマニュアルも作成する。 ・予想される敵は、航空兵力(ヘリ・爆撃機)・戦車(74式改)・人型戦車(栄光号)・エースキラー(シープホーン)等。 ・予想外の敵が現れた場合、その敵の形状や配置状況から能力を推察し、行動する。また、基本的に『こちら側の出来る事は相手もできる事』だと判断する。(隠蔽だけでなく、ジャミングや高速移動など) ***○降下 軌道降下の手順 1、あらかじめ、機体には大気との摩擦や断熱圧縮による空力加熱などの高温に耐えられるよう耐熱シールドを施しておく。 2、不必要な燃料槽や装備を大気圏突入前にパージする 3、軌道降下する機体を地球周回軌道から大気圏突入の楕円軌道へ突入させる 4、適切な軌道離脱タイミングと降下角で大気圏に突入する 5、大気圏内では空気抵抗やパラシュートによって減速し、地上への着陸や水上への着水を行う。 空挺降下の手順 1、先行する部隊が降着地点周辺に降下する 2、航空機による対地攻撃や、降下した先行部隊兵による降着地点の制圧と確保を行う。 3、後続の部隊を先行部隊が援護し、部隊の降下を安全に行う。 4、降下した部隊は直ちに体勢を整えて地上での行動を行う。 【地形】 <宇宙空間> ・宇宙空間では空気抵抗等の妨害がなく、加速時や機体速度を保持するのに有利となる。 ・腕や脚を高速で動かしその反作用によって機体全体の姿勢を変化させ、推進剤の消費を抑えられる。 ・宇宙空間に浮かぶ物体を機体の足で蹴ったり腕で押すことで移動や加速を行える。 ・地上とは違って、宇宙空間では視界を遮る物がないので遠距離から敵機を見つけられる。 <高高度> ・高空で雲の上の為視界を遮るものがない。 ・地上に比べ空気が薄いので空気による揺らぎが少ない。 ・高高度のため、地上へ音や姿が届かずに地上から捕捉されにくい。 【装備】 軌道降下用 ・耐熱シールド 空挺降下用 <生身> 服装 ・防寒服:降下時に凍傷にならないよう防寒性のある物を、重ねて着用。着地行為の妨げにならない程度で着地後はすぐ着脱できるもの。  ・軍装のポケットや袖口は、長方形のスナップボタン留めとする。(完全装備の航空機内部では、カーゴポケットは使用困難な為。) ・上衣は、内側をファスナー、外側をボタン留めとして風の侵入を防止し、腰部を絞り込んだり緩める為の紐をつけておく。 ・降下時に耳栓を修めるポケットは、左腕肩部に小ポケットを設ける。 ・着地時の衝撃を吸収緩和する為に、臀部の着地を二重としポケットは設けない。代りに、裾にポケットを設ける。 ・隊長が携帯する降下編成表、隊員が装備する嘔吐時の袋や手袋、防水収納された嗜好品などは胸ポケットや脹脛のポケットに収納する。 ・主パラシュート・予備パラシュート:落下傘は、主傘だけでなく予備傘も必須。 ・衝撃緩衝材 ・酸素呼吸器 ・ヘルメット ・降下用装備コンテナ 【体術】 <事前準備> ・あらかじめ着陸する地点にいると予測される敵の位置や規模に関して調べておく。 ・敵の地対空攻撃で攻撃されないように移動ルートを選択する ・着陸地点を一箇所にする場合、戦力を集中させることができる ・着陸地点を複数にする場合、相互に連携することで敵をかく乱しやすくなる。 <着陸地点の選択> ・できるだけ敵の攻撃が少なく、降下部隊が接近しやすい場所を選択する。 ・ビルなどの高い建物がない場所を選ぶ。 ・戦闘地帯に直接下りる場合は、援護射撃を十分に行ってからにする ・再集合地点として部隊の集結に都合のよい場所を選択する。 ・着地した者が怪我したりしないように、障害物がない場所を選ぶ。 ・川や森などは降着地点としては危険なので避ける。 ・なるべく平らな場所を選択し、岩石やでこぼこの多い地形は避ける。 <HALO(高高度降下低開傘)による降下> 特徴: ・一万km近い高高度で行われ、地上からは捕捉されにくくなる。 ・高度500m近くまでは自由落下し、それからパラシュートを開く。 ・高度が高いので地上には航空機の音などの騒音が届かず、目立たない。 ・正確に着陸地点に向かうため、風向きを考慮に入れる。 ・高高度であるため気温が低くて風速も強く酸素も少ないので防寒、酸素供給用の装備をしっかりしておく <HAHO(高高度降下高開傘)による降下> 特徴: ・HALOと同様に、一万km近い高高度で行われ、地上からは捕捉されにくくなる。 ・少し自由落下したあとにパラシュートを開き、その後はパラシュートを操縦して遠く離れた降着地点まで飛んでいく。 ・正確に着陸地点に向かうため、風向きを考慮に入れる。 ・高度計やGPSを駆使して距離や方向、高度を確認する。 ・地上からのレーダーに捉えられにくい。 ・高高度であるため気温が低くて風速も強く酸素も少ないので防寒、酸素供給用の装備をしっかりしておく <自動開傘索によるパラシュート降下> 特徴: ・パラシュートについているコードを航空機内部のケーブルに取り付けておき、外へ飛び出すときにそのコードが引っ張られてパラシュートをパックから引き出す。 ・高度が150m~300m程度で行われ、落下時間が短くいので敵の対空射撃にさらされる時間を減らせる ・多数のものが迅速に降下しバラけることなく降着地点に着陸できる。 ・制空権が確保されている場合において大部隊を展開することができる。 ・装備はコンテナなどに詰めてともに降下する。 ・車両や重い荷物は保護用のプラットフォームの上に投下し、それ以外はコンテナや荷物の耐久力に応じて投下する。 ・降着地点から離れて兵が分散してしまった場合に備えて、再集合地点の確認を行う。 <着陸> ・着陸した部隊は速やかに付近の状況や敵を調べて情報を送る。 ・敵がいる場合は航空機や先行降下部隊で着陸地点の敵を無力化し安全を確保しつつ着陸を行う。 ・補給用の集合地点を確保する。 ・輸送機が攻撃されるよりも早く降下する。 ・五接地転回法で着地時の衝撃を分散、緩和させる。 ・体を垂直にして速度を上げる ・1kmまでパラシュートを開かないようにして、超低空着地 ・舌を噛まないように気をつける ・暗器が体に接触しないよう、落着時点までは固定しておく。刃物を背負うのは危険なので避ける。着地の衝撃を緩和る為に転がるのに差し障らないよう、幅広で尺が短めの刀剣を用い、鞘に収めておく。 //イラスト **イラスト #ref(kouka01.jpg) //#ref() //SS **SS //RP各種 **応援RP
//行為名 *降下 //作戦内容 **作戦 ***○ 汎用 【装備】 ・降下と同時に持ち込む機材には、歩兵サイズで重量負担にならない程度に高度なものを持っていく。 ・事前に偵察や持込み装備品について、レクチャーを受けておく。 ・荷物はザックに入れていく。ザックは容量よりもシンプルな形状であることを優先し、角に引っかかったりしないように注意すること。防水加工もしておく。 ・ザックへ荷物を詰める際は、上部に重いもの、底部に軽いものを詰めることで、疲労を軽減することが出来る。 ・装備品が不要な音を立てないように、音を立てそうな部分はガムテープで固定しておく。金属同士の接触などにも注意。 ・しっかりとした滑り止めが付いた靴を履くことで、スリップしたり余計な音を立てたりしない事ができる。 ・衣類には、防寒性に優れた生地を使っておく。雅戌や如月敦子、影法師などは雪山に挑んだ経験があるので、その時の経験談を聞いて、しっかりと対策を整えてから向かう。 ・埃などを吸い込んで咳き込んだりしないように、口と鼻は布でカバーしておく。 ・水分補給は出来るようにしておく。 ・事前に糖分を摂取し、脳への血の巡りをよくしておく。 ・出撃前に弁当を食べました。満腹にならず、栄養も足りている状態とし、偵察のためのベストコンディションを確保しています。 ・冬の青森という状況にあわせ、服装に迷彩となりやすい色を用いる。白と黒を使い分ければ目立ちにくい。 【情報確保】 ・瞑想通信などでデータをやり取りし、全員が情報を共有できるようにする。無線も使えるならば積極的に使っていく。 ・事前の偵察情報を考慮して行動する。 ・想定される敵の予測を数パターン用意し、また想定外の敵が出た場合のマニュアルも作成する。 ・予想される敵は、航空兵力(ヘリ・爆撃機)・戦車(74式改)・人型戦車(栄光号)・エースキラー(シープホーン)等。 ・予想外の敵が現れた場合、その敵の形状や配置状況から能力を推察し、行動する。また、基本的に『こちら側の出来る事は相手もできる事』だと判断する。(隠蔽だけでなく、ジャミングや高速移動など) ***○降下 軌道降下の手順 1、あらかじめ、機体には大気との摩擦や断熱圧縮による空力加熱などの高温に耐えられるよう耐熱シールドを施しておく。 2、不必要な燃料槽や装備を大気圏突入前にパージする 3、軌道降下する機体を地球周回軌道から大気圏突入の楕円軌道へ突入させる 4、適切な軌道離脱タイミングと降下角で大気圏に突入する 5、大気圏内では空気抵抗やパラシュートによって減速し、地上への着陸や水上への着水を行う。 空挺降下の手順 1、先行する部隊が降着地点周辺に降下する 2、航空機による対地攻撃や、降下した先行部隊兵による降着地点の制圧と確保を行う。 3、後続の部隊を先行部隊が援護し、部隊の降下を安全に行う。 4、降下した部隊は直ちに体勢を整えて地上での行動を行う。 【地形】 <宇宙空間> ・宇宙空間では空気抵抗等の妨害がなく、加速時や機体速度を保持するのに有利となる。 ・腕や脚を高速で動かしその反作用によって機体全体の姿勢を変化させ、推進剤の消費を抑えられる。 ・宇宙空間に浮かぶ物体を機体の足で蹴ったり腕で押すことで移動や加速を行える。 ・地上とは違って、宇宙空間では視界を遮る物がないので遠距離から敵機を見つけられる。 <高高度> ・高空で雲の上の為視界を遮るものがない。 ・地上に比べ空気が薄いので空気による揺らぎが少ない。 ・高高度のため、地上へ音や姿が届かずに地上から捕捉されにくい。 【装備】 軌道降下用 ・耐熱シールド 空挺降下用 <生身> 服装 ・防寒服:降下時に凍傷にならないよう防寒性のある物を、重ねて着用。着地行為の妨げにならない程度で着地後はすぐ着脱できるもの。  ・軍装のポケットや袖口は、長方形のスナップボタン留めとする。(完全装備の航空機内部では、カーゴポケットは使用困難な為。) ・上衣は、内側をファスナー、外側をボタン留めとして風の侵入を防止し、腰部を絞り込んだり緩める為の紐をつけておく。 ・降下時に耳栓を修めるポケットは、左腕肩部に小ポケットを設ける。 ・着地時の衝撃を吸収緩和する為に、臀部の着地を二重としポケットは設けない。代りに、裾にポケットを設ける。 ・隊長が携帯する降下編成表、隊員が装備する嘔吐時の袋や手袋、防水収納された嗜好品などは胸ポケットや脹脛のポケットに収納する。 ・主パラシュート・予備パラシュート:落下傘は、主傘だけでなく予備傘も必須。 ・衝撃緩衝材 ・酸素呼吸器 ・ヘルメット ・降下用装備コンテナ 【体術】 <事前準備> ・あらかじめ着陸する地点にいると予測される敵の位置や規模に関して調べておく。 ・敵の地対空攻撃で攻撃されないように移動ルートを選択する ・着陸地点を一箇所にする場合、戦力を集中させることができる ・着陸地点を複数にする場合、相互に連携することで敵をかく乱しやすくなる。 <着陸地点の選択> ・できるだけ敵の攻撃が少なく、降下部隊が接近しやすい場所を選択する。 ・ビルなどの高い建物がない場所を選ぶ。 ・戦闘地帯に直接下りる場合は、援護射撃を十分に行ってからにする ・再集合地点として部隊の集結に都合のよい場所を選択する。 ・着地した者が怪我したりしないように、障害物がない場所を選ぶ。 ・川や森などは降着地点としては危険なので避ける。 ・なるべく平らな場所を選択し、岩石やでこぼこの多い地形は避ける。 <HALO(高高度降下低開傘)による降下> 特徴: ・一万km近い高高度で行われ、地上からは捕捉されにくくなる。 ・高度500m近くまでは自由落下し、それからパラシュートを開く。 ・高度が高いので地上には航空機の音などの騒音が届かず、目立たない。 ・正確に着陸地点に向かうため、風向きを考慮に入れる。 ・高高度であるため気温が低くて風速も強く酸素も少ないので防寒、酸素供給用の装備をしっかりしておく <HAHO(高高度降下高開傘)による降下> 特徴: ・HALOと同様に、一万km近い高高度で行われ、地上からは捕捉されにくくなる。 ・少し自由落下したあとにパラシュートを開き、その後はパラシュートを操縦して遠く離れた降着地点まで飛んでいく。 ・正確に着陸地点に向かうため、風向きを考慮に入れる。 ・高度計やGPSを駆使して距離や方向、高度を確認する。 ・地上からのレーダーに捉えられにくい。 ・高高度であるため気温が低くて風速も強く酸素も少ないので防寒、酸素供給用の装備をしっかりしておく <自動開傘索によるパラシュート降下> 特徴: ・パラシュートについているコードを航空機内部のケーブルに取り付けておき、外へ飛び出すときにそのコードが引っ張られてパラシュートをパックから引き出す。 ・高度が150m~300m程度で行われ、落下時間が短くいので敵の対空射撃にさらされる時間を減らせる ・多数のものが迅速に降下しバラけることなく降着地点に着陸できる。 ・制空権が確保されている場合において大部隊を展開することができる。 ・装備はコンテナなどに詰めてともに降下する。 ・車両や重い荷物は保護用のプラットフォームの上に投下し、それ以外はコンテナや荷物の耐久力に応じて投下する。 ・降着地点から離れて兵が分散してしまった場合に備えて、再集合地点の確認を行う。 <着陸> ・着陸した部隊は速やかに付近の状況や敵を調べて情報を送る。 ・敵がいる場合は航空機や先行降下部隊で着陸地点の敵を無力化し安全を確保しつつ着陸を行う。 ・補給用の集合地点を確保する。 ・輸送機が攻撃されるよりも早く降下する。 ・五接地転回法で着地時の衝撃を分散、緩和させる。 ・体を垂直にして速度を上げる ・1kmまでパラシュートを開かないようにして、超低空着地 ・舌を噛まないように気をつける ・暗器が体に接触しないよう、落着時点までは固定しておく。刃物を背負うのは危険なので避ける。着地の衝撃を緩和る為に転がるのに差し障らないよう、幅広で尺が短めの刀剣を用い、鞘に収めておく。 //イラスト **イラスト #ref(kouka01.jpg) #ref(t.jpg) #ref(d.jpg) //#ref() //SS **SS //RP各種 **応援RP

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー