内分泌・代謝2

更新日時 2012-09-12 09:46:35 (Wed)

問題27
無痛性甲状腺炎とBasedow 病の鑑別に有用な検査はどれか?2つ選べ。
①甲状腺放射性ヨード摂取率
②甲状腺刺激ホルモン受容体抗体(TSHレセプター抗体)
③サイロキシン結合グロブリン
④サイログロブリン
⑤抗ミクロゾーム抗体
+ ...
解答
①②
解説
無痛性甲状腺炎 亜急性甲状腺炎 Basedow 病 
………………………………………………………………
123I摂取率  ↓  ↓  ↑
TSHレセプター抗体 (-)※  (-)※  (+)
ドプラーエコー 血流↓ 血流↓ 血流↑
治療      β受容体遮断薬 副腎皮質ステロイド 抗甲状腺薬 ←100F52出題(無痛性甲状腺炎の治療)
………………………………………………………………
※時に一過性に(+)

無痛性甲状腺炎は、橋本病の経過中、濾胞の崩壊により、一過性に甲状腺機能亢進症状を呈する。
誘因:出産、ステロイド治療の急遽中止後、インターフェロン投与など。
症状:亜急性甲状腺炎同様、破壊性甲状腺炎を示すが、前頚部痛、発熱などの炎症症状は示さない。
治療:頻脈にβ-blocker等の対症療法。
外来患者の甲状腺中毒症患者の10%を占め、Basedow 病と誤診されることが極めて多い。

問題28
46歳の男性。1ケ月前から両足がジンジンしびれ、感覚が鈍くなり来院。
肺結核の治療中で,3ケ月前からリファンピシン、イソニアジド及びエタンブトールを内服中。
診察で四肢に深部腱反射の消失と両側下肢に靴下状の全感覚低下とを認める。
この患者で欠乏しているものを1つ選べ。
①ビタミンA ②ビタミンB1 ③ビタミンB6 ④ビタミンC ⑤ビタミンE

出典:100H8
+ ...
解答
③ビタミンB6
解説
診断:ビタミンB6欠乏に伴うポリニューロパチー

イソニアジド内服中なので、ビタミンB6欠乏症が疑われる。
血清ビタミンB6を測定すると診断を確定できる。

B6欠乏では、末梢神経障害をきたす。イソニアジド、ヒドララジン、D-ペニシラミン内服時には、
体内のビタミンB6を消費するため、欠乏症のリスクとなる。
イソニアジドなど内服時には補充療法を同時に行うことが原則である。
ビタミンB6依存性痙攣では生後まもなくより全身痙攣を起こす。

問題29
次のうち、正しいのはどれか?全て選べ。
①男性ホルモンには日内変動があり、深夜から早朝に上昇し、午後には低下する。
②男性ホルモンが低下すると、早朝勃起が認められなくなる。
③男性ホルモンの低下と内臓脂肪増加とは強い関連がある。
④男性ホルモンの低下によりうつ状態を呈することがある。
⑤男性ホルモンの補充療法として注射薬の他に男性ホルモン軟膏もある。
+ ...
解答
①②③④⑤
解説
○①男性血中テストステロンは、生後2カ月から数カ月の新生児期に高値となり、その後思春期前まで低値が続くが、
思春期より急激に増加し、老化とともに徐々に低下。女性の場合にも同様な傾向。
血中テストステロンは、日内変動があり、深夜から早朝にかけて高く、午後から夕方にかけて低値となる。
○②特に深夜から早朝にかけての男性ホルモンが低下するため、早朝勃起が認められなくなる。
○③テストステロンの低下により筋肉量や造血能が低下→運動能力↓→基礎代謝↓→間接的にメタボリックシンドロームが起きる
又は直接的に脂質代謝や糖代謝に影響を与える。
○④男性ホルモンの低下によりうつ状態になることがあり、
加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群:late-onset hypogonadism)の症状として注目されている。
○⑤男性ホルモンの補充療法として注射薬の他に男性ホルモン軟膏もあり、陰嚢皮膚に塗布したり、
耳下から顎下にかけての皮膚に塗布すると吸収がよい。
また、外国では皮膚に貼ることで簡便に使用できるテストステロンパッチもある。

問題30
糖を入れると悪化する救急疾患を3つ挙げよ。

出典:スレ8 712氏、717氏、718氏
+ ...
解答
糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)、高血糖性高浸透圧状態(HHS)=非ケトン性高浸透圧性昏睡、Wernicke脳症
解説
ビタミンB1欠乏症によるWernicke脳症は、アルコール中毒症の合併症として内科領域ではよく知られている。
産科領域では妊婦悪阻に伴うWernicke脳症が多数報告されるようになり注目されてきた。
妊娠中は代謝の亢進と胎児の発育のためビタミンB1の需要が増加すること、悪阻によりビタミンB1経口接取が減少すること、
さらに悪阻に対する治療で大量の糖質輸液を行うと一段とビタミンB1の消費が亢進することが重なり、Wernicke脳症が発症しやすい。

ビタミンB1は糖代謝で消費されるから、(ピルビン酸→アセチルCoA の補酵素)
妊娠悪阻の糖質輸液とかでWernicke脳症を引き起こすことがある。

問題31
皮膚色素沈着をきたすのはどれか?2つ選べ

①結核性原発性副腎不全
②ステロイド離脱後副腎不全
③Cushing症侯群(副腎過形成)
④Cushing症侯群(副腎腺腫)
⑤Cushing病(下垂体性)

出典:スレ8 801氏
+ ...
解答
①⑤
解説
Waterhouse-Friderichsen症侯群における副腎不全は詳しい経過はわからないけど急性副腎不全に分類されてる。
ACTHは上がると思うけど急性だし、色素沈着の記載もないからなさそう。

問題32
低補体血症(補体価低下)を示す疾患はどれか?正しいものを全て選べ。
①急性糸球体腎炎(AGN)
②膜性増殖性腎炎(MPGN)
③ループス腎炎急性期(SLE)
④混合型クリオグロブリン血症
⑤C型肝炎

出典:スレ10 16氏
+ ...
解答
①②③④⑤
解説
○①~③とも補体価は低下する。いずれも補体価低下をきたす疾患として有名である。
ゴロ「ホータイはループを糸で巻くぞう」で3つ。
○④混合型クリオグロブリン血症:
  • クリオグロブリンとは冷却すると白色沈殿し再加熱で溶解する異常蛋白。
  • 症状)紫斑(livedo),関節痛,末梢神経障害←血管炎っぽい症状
  • 混合型(2型)では糸球体腎炎を合併
  • 膜性増殖性糸球体腎炎に類似=低補体血症
  • リウマチ因子陽性
  • C型肝炎ウイルス感染との関連あり
  • 治療)ステロイド,シクロホスファミド
○⑤C型肝炎:C型肝炎ウイルス腎症では膜性増殖性糸球体腎炎が多く,臨床的には低補体血症,
クリオグロブリン血症,およびIgM型リウマトイド因子を認めることが多い。

問題33
乳児期から低Kに悩んでいる患者。
筋力低下、周期性四肢麻痺、多尿を認めるが血圧は正常である。
血中Mgが低く、尿中のCa濃度が上昇している。

①診断は何か。
②この患者に塩化カリウムを低濃度でゆっくりと静脈点滴した。
  この治療は適切か。
③この患者へのNSAIDの投与は適切か。
④さらに投与しなければならない薬剤は何か。
出典:
+ ...
解答
①Bartter症候群
②不適切
③適切
④スピロノラクトン
解説
自分でも低MgとくればGitelman、と思い込んでいたのだけど、
  • BartterでもGitelmanでも低Mg血症にはなりうる。ただしGitelmanで全例で低Mg血症になり、
テタニーを呈してMgClの投与が必要となるのに対して、
Bartterでの低Mg血症は全症例の40%くらいで、そこまで問題にならない。
  • 一方、低K血症については、Gitelmanでは検査値でKが低下するだけで無症状~軽症にとどまるのに対し、
Barrterでは幼少時から低Kによる症状がでてきて、KClの投与が必要になります。ただし、KClの投与は経口になります。

尿中Ca排泄:バーター→~↑ 、ジテル(ギッテルマン)↓
テタニー:バーター多い 、ジテル少ない

  • NSAIDの投与は、BartterでもGiterlmanでも行います。
原因はわかりませんが、低K血症によってPG(プロスタグランジン)の産生が増加して、
PGがさらにRAA系を亢進させるという負のスパイラルが働いているからだそうです。

問題34
プレアルブミンが遺伝子レベルで異常があった際に起こる疾患はどれか?
1. Wilson病
2. Fahr病
3. 家族性アミロイドポリニューロパチー
4. ポルフィリン症
5. Refetoff症候群

出典:スレ14 318氏、323氏
+ ...
解答
3
解説
家族性アミロイドポリニューロパチー
「アミロイド物質にはAL蛋白、AA蛋白、AF蛋白(プレアルブミン)があります」
「患者のプレアルブミンは正常の人のプレアルブミンと違って30番目のバリンが
メチオニンに置換されています。」
参照

問題35
HbA1cが真値に対し低値を示す疾患・病態は?全て選べ。
①慢性腎不全 ②肝硬変 ③貧血で鉄剤治療時 ④溶血性貧血 ⑤MDS

出典:スレ20 658氏
+ ...
解答
①②③④⑤
解説
HbA1cの半減期は約30日間。
安定型HbA1cの生成はRBC寿命約120日間中の血糖濃度に依存するため、
DMの長期間の血糖コントロールを反映する指標となる。

偽性低値を示す場合
(1)大出血や溶血性貧血時などでRBC寿命が短縮した時
(2)鉄剤投与で貧血が改善してRBC寿命が短縮した時
(3)MDS骨髄異形成症候群は赤血球の形態異常と寿命の短縮のため
(4)腎性貧血でHbA1cは低下する。エリスロポエチン製剤を使用すると
   RBC寿命がさらに低下するため低値となる。
(5)肝硬変で血小板が10万/ml以下に脾機能が亢進すると、貧血がなくても
   RBC寿命が短縮して低値となる。
(6)異常ヘモグロビンの大多数

偽性高値を示す場合
(1)鉄欠乏性貧血時、閉経前女性
(2)妊娠末期(妊娠末期は鉄芽球性貧血を合併しやすいため)
(3)異常ヘモグロビンの一部

問題36
一回目にHbA1cのみ検査したところ、7.4%で高値を示した。
糖尿病を疑い、再度HbA1cのみ検査したところ、7.5%で高値を示した。
2回、HbA1cの検査を行い高値を示したため、DMと診断できるか?
①DMと診断できる ②診断できない ③DM疑いと診断する。

出典:スレ20 714氏
+ ...
解答

解説
○②偽性高値や偽性低値があるため、診断できない。

HbA1cが高値を示した場合、再検査を行い血糖値で
糖尿病型が証明されなければ、DMと確定診断することはできない。

問題37
コレステロール塞栓症について誤っているのはどれか。
a 血管内カテーテル操作が原因となる。
b 網状皮斑がみられる。
c 末梢血好酸球数が減少する。
d 補体価が低下する。
e 特異的な治療法はない。

出典:スレ25 174氏
+ ...
解答
c
解説
好酸球数は増加します。
腎・泌尿器の 問題30参照 106回類題出題
http://www35.atwiki.jp/105kokushi/pages/19.html

問題38
レニン分泌を促進するのはどれか。3つ選べ。
a コルチゾールの増加
b 輸入細動脈圧の低下
c 交感神経β受容体刺激
d マクラデンサへの高クロール刺激
e レニン・アンジオテンシン系の阻害

出典:スレ25 187氏 103B14改題
+ ...
解答
bce
解説
a→コルチゾール増加でレニン分泌はやや抑制されます
d→マクラデンサへの低クロール刺激がレニン分泌を促進します

問題39
ホルモンとその産生部位との対応について正しいものはどれか?1つ選べ。
ホルモン  産生部位
…………………………………………………
aゴナドトロピン  副腎髄質
bオキシトシン   下垂体後葉
cプロラクチン   下垂体後葉
dバソプレシン   下垂体後葉

  a b c d
① 誤 誤 正 正
② 誤 正 誤 正
③ 正 正 正 誤
④ 正 誤 正 誤
⑤ 誤 誤 誤 誤

出典:106回スレ1 273氏
+ ...
解答

解説
×aゴナドトロピンは性腺(精巣や卵巣)の発育と内分泌機能に刺激作用をもつホルモンの総称。
下垂体前葉から卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)が分泌される。
性腺刺激ホルモンには,さらに胎盤由来の絨毛性性腺刺激ホルモン(CG)がある。
×bオキシトシンは、視床下部において合成され下垂体後葉に輸送されて貯留後分泌されるが,
バソプレシンとはアミノ酸構造など類似点が多い。
×cプロラクチンは、下垂体前葉のラクトトロープ(lactotrope)で産生されるペプチドホルモンである。
×dバソプレシンは、視床下部において合成され下垂体後葉に貯留後,血中へ分泌され
腎集合尿細管で水再吸収(抗利尿)作用を示す水代謝調節ホルモンである。

よって⑤が正解となる。

オキシトシンとバソプレシンは視床下部で産生され、下垂体後葉から分泌される。

問題40
ヘモクロマトーシスのTriasはどれか?3つ選べ。
①皮膚色素沈着 ②肝硬変 ③糖尿病 ④高脂血症 ⑤高血圧

出典:106回スレ1 393氏
+ ...
解答
①②③
解説
ヘモクロマトーシス
鉄芽球性貧血の長期の経過や頻回の輸血により、貯蔵されたフェリチンが変性してヘモジデリンとなり、肝臓や脾臓などに蓄積する。
これをヘモジデローシスという。やがてヘモジデリンは網内系のみならず、組織にも蓄積して様々な症状をきたす。
これをヘモクロマトーシスという。

ヘモクロマトーシスのTrias
①皮膚色素沈着 ②肝硬変 ③糖尿病
3主徴として知られている他,関節症状,心筋障害,性機能障害などを認める.
進行すると貧血,低蛋白血症,心不全,肝硬変,肝細胞癌などを合併する.
合併症としてヘモジデリンが心臓に沈着するため心筋障害を防止することが重要である。
特発性ヘモクロマトーシスは常染色体劣性遺伝形式をとり,原因遺伝子は第6染色体の短腕に位置する.
HLA-A3とB7またはB14との関連が明らかになっている.
続発性ヘモクロマトーシスは無効造血を伴う貧血(鉄芽球性貧血やサラセミア),大量飲酒,
長期鉄剤投与,大量輸血など原因が明らかな鉄過剰によって発症する.
◆治療方針
 根本的には体内に蓄積した過剰鉄の除去が必要であるが,一般療法として禁酒,
鉄分摂取制限および糖尿病,肝硬変などの合併症に対する対策がある.
鉄除去には瀉血療法が最も効果的である.
貧血や低蛋白血症などがあり瀉血が困難な例では鉄キレート療法が行われるが,除鉄効果は劣る.
肝硬変に至ったものは不可逆的であるが,肝線維化は可逆性で,過剰鉄沈着を除去すると肝脾腫の縮小や肝機能の正常化がみられる.
◆瀉血療法
1回に全血400-500mL(鉄含量200-250mg)を瀉血する.
最初は週1-2回施行し,血清フェリチン50ng/dL,トランスフェリン飽和度45%以下を目標に反復する.
目標達成には2-3年を要し,その後は維持療法として2-3か月に1回施行する.
ヘモグロビン値が11g/dL以下にならないように注意する.

問題41
中年の女性、元々精神的に活発で、ベビーシッターとして働いていた女性が、徐々に朝起きるのがイヤになり、動作がのろくなる。便秘、クシで頭の毛を梳くと脱毛が認められた。食欲低下があるのに、やせてこない。靴を履くと足がむくむ。
部屋が暑いのに、暑く感じない。
買い物して重い物を持てずに道に置いてしまう。
座っていると良いが、立つとめまい感が出たり、バランスを崩してしまいめまい感として訴える。
数年前に見ていた小児が大きくなって声をかけられても誰だか思い出せない記憶力障害が出る。
また、人と話していても声が聞き取れず難聴が認められる。
夫に勧められて、1年くらい前からカルシウムの入っているサプリメントを毎朝食べている。

診断は何か?
①甲状腺機能低下症 ②聴神経腫瘍 ③高カルシウム血症 ④起立性低血圧症

出典:NHK 106回スレ3 14氏
+ ...
解答

解説
一覧表より明らか。
甲状腺機能低下症では中耳浮腫により難聴も認められる。

①甲状腺ホルモン欠乏による新陳代謝低下
1)精神活動の低下:無気力、易疲労感、動作緩慢、
 精神鈍麻、眠たがり、記憶力低下、記銘力低下、言語緩徐、
 無気力様顔貌
2)心機能低下:徐脈、心不全
3)消化菅の運動低下:食欲低下、便秘,イレウス
4)皮膚症状:乾燥、冷感,手掌横染(カロチン血症)
5)脱毛:頭髪の脱毛、毛髪.の乾燥,眉毛外側1/3の脱落
6)寒がり
7)しびれ感、筋肉痛、筋肉けいれん(ごむら返り)
8)アキレス腱反射の弛緩相延長
9)月経過多
10)クレチン症、若年性甲状腺機能低下症では知能低下
  低身長、骨年齢低下
②粘液様物質浸潤
1)粘液水腫:圧痕を残さないnon-pitting edema
2)粘液水腫様顔貌:粘液水腫、眼瞼浮腫、口唇肥厚
3)舌肥大(巨大舌)と言語緩徐
4)嗄声(声帯浮腫による)
5)難聴(中耳浮腫による)
6)息切れ(仮性心筋肥大と心嚢貯溜による)
7)筋肥大(仮性筋肥大)筋力低下
8)体重増加

問題42
脱毛を起こすものを全て選べ。
a:多嚢胞性卵巣症候群
b:甲状腺機能亢進症
c:甲状腺機能低下症
d:副腎ステロイド内服
e:Cushing症候群

出典:106回スレ3 770氏
+ ...
解答
b、c
解説
甲状腺機能亢進でも脱毛ってのは盲点だった。
確かに病みえにも書いてあった。
ステロイドの副作用は多毛ってのは有名。
クッシングもステロイドつながりで多毛になる。
問題43
治療にステロイドを用いることがあるものを全て選べ。

a.悪性関節リウマチ
b.Felty症候群
c.PM/DM
d.シェーグレン症候群
e.側頭動脈炎
f.川崎病
g.急性リンパ性白血病
h.慢性リンパ性白血病
i.悪性リンパ腫
j.Guillain-Barre症候群
k.多発性硬化症

出典:スレ8 965氏
+ ...
解答
正解:a,c,e,g,(h),i,k
解説
○a.悪性関節リウマチ:ステロイドが第一選択。
×b.Felty症候群
 感染症合併時にG-CSFが有効。ステロイドは感染症を増悪させる可能性がある。
○c.PM/DM:ステロイドが第一選択。
×d.シェーグレン症候群
 対処療法のみ
○e.側頭動脈炎:ステロイドが有効。
×f.川崎病
 急性期にγ-グロブリンの大量投与。アスピリンで冠動脈瘤防止。
○g.急性リンパ性白血病
小児急性リンパ性白血病のstandard risk群はVP(ビンクリスチン+プレドニゾロン)で95%以上が寛解導入される。
△h.慢性リンパ性白血病
経過観察、対処療法が中心。(自己免疫性溶血性貧血などを合併した場合はステロイド使用)
○i.悪性リンパ腫
Hodgkinリンパ腫は、MOPP療法(mechlorethamine,vincristine,procarbazin,predonison)とABVD療法
非Hodgkinリンパ腫は、CHOP療法(シクロホスファミド、アドリアマイシン、ビンクリスチン、プレドニゾロン)
×j.Guillain-Barre症候群
血漿交換療法、免疫グロブリン大量投与 ←←←国試頻出(ステロイドはだめ)
○k.多発性硬化症
急性期にはステロイドパルス(再発予防にはならない)
問題44
B82 ペラグラの原因となるのはどれか.3つ選べ.
a INH(isoniazid)内服
b 慢性アルコール中毒
c 胃切除
d 慢性腎不全
e 糖尿病

出典:
+ ...
解答
正解:abc
解説
○a IINH(isoniazid)内服でペラグラになることがある。
○b 慢性アルコール中毒でペラグラになることがある。
○C胃切除で食事量が減ると、VitB欠乏になることがある。
問題45
ペラグラについて誤っているものを1つ
a. 下痢
b. 色素沈着
c. 脂漏性皮膚炎
d. 認知症
e. 葉状魚鱗癬

出典:
+ ...
解答
正解:e
解説
○a~dペラグラの症状である。
×e葉状魚鱗癬

ペラグラ(地方病性紅斑)
4D(3D)
①dermatitis
②diarrhea
③dementia
④death

①皮膚症状:露光部(特に手背)に対称性に境界鮮明な赤紫色の紅斑、きたない色素沈着を生じ、
そう痒、灼熱感がある。
②胃腸症状:下痢などの胃腸障害を伴い、舌乳頭は赤く腫脹する。
③神経症状:四肢末梢優位の運動感覚障害、頭痛、耳鳴、幻覚、認知症などの精神神経症状も現れる。
④数週間で死の転帰をとることがあり、deathを加えて4Dとも言われる。

ニコチン酸⇒(ナイアシンniacin)あるいはニコチン酸アミド⇒(ナイアシンアミドniacinamide)の欠乏により生じる.

先天性魚鱗癬様紅皮症 葉状魚鱗癬(lamellar ichthyosis)
常染色体劣性遺伝の稀な疾患である。
細かい鱗屑を伴う淡いびまん性潮紅をほぼ全身に認める。
潮紅が少なく角質増殖が著明である場合,葉状魚鱗癬(lamellar ichthyosis)と呼ばれる。
一部の症例ではトランスグルタミナーゼ1遺伝子の変異により発症することが報告されている。
ビタミンA誘導体の内服が有効であるが,小児に使用する場合は骨の形成障害,
また成人に使用する場合には催奇性や肝機能障害に注意を要する。
眼瞼外反がみられる例(劣性遺伝)とみられない例(優性遺伝)がある.
大型でやや濃い褐色調の葉状の鱗屑が全身にみられる.紅皮症がある.
問題46
105G-8 栄養素とその欠乏について起こる病態とその組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
a マグネシウム 味覚障害
b ビタミンB  ペラグラ
c ビタミンC  出血傾向
d カルシウム  貧血
e 亜鉛     夜盲

出典:
+ ...
解答
正解:bc
解説
○b:ビタミンB群の欠乏でペラグラ
○c:ビタミンC欠乏で壊血病、出血傾向
問題47
2型糖尿病について正しいものはどれか
1 日本では45歳以上の総人口の約7%を占めると考えられる
2 抗GAD抗体が陽性となる
3 内因性インスリン分泌は通常遅延しない
4 インスリン治療は無効な症例が多い
5 GLP-1アナログの投与は治療に有効である

+ ...
解答
正解:5
解説
×1:2型糖尿病は45歳以上の10%以上
×2:1型糖尿病の多くは遺伝(特定のHLA型)、環境の関与のもと、自己免疫機序(GAD抗体、膵島抗体などが出現)
によって膵島が障害されて発症する(Ia型)。
自己免疫の関与なしにインスリン依存状態を招来する(Ib型)の存在も知られる.
×3:インスリン分泌は通常遅延する
×4:インスリン治療は有効である。
○5:GLP-1アナログの投与は治療に有効である。
インクレチン:生体内で,消化管からの栄養物の吸収に反応して腸管から分泌され,
インスリン分泌を刺激する消化管ホルモンをさす。
膵外分泌を刺激するセクレチンに対して,膵内分泌を刺激するという意味で名づけられた。
gastric inhibitory peptide(GIP)とグルカゴン様ペプチド1<glucagon-like peptide;GLP>(GLP-1)が代表的なものであり,
絶食時にはインスリン分泌を刺激せず,食後血糖上昇時に分泌を促進する。
作用機序はβ細胞の受容体に結合しcAMPの上昇によるプロテインキナーゼA(PKA)の活性化によるとされている。
問題48
低T3症候群にならないものはどれか?2つ選べ
1.副腎皮質ステロイド
2.ヨード製剤
3.メチマゾール
4.プロピルチオウラシル
5.プロプラノロール
+ ...
解答
正解:1、2
解説
×1.副腎皮質ホルモン:下垂体・副腎機能抑制作用がある。
×2.ヨード製剤は、新生児にポビドンヨードの使用で甲状腺機能低下症の報告があるが、 
通常は甲状腺機能に異常(血中ヨウ素の調節できず甲状腺ホルモン関連物質に影響)をきたす。
○3.メチマゾールは,バセドウ病甲状腺機能亢進症に用いられる抗甲状腺薬である。
甲状腺のペルオキシダーゼを阻害することにより,ヨウ素のサイログロブリンへの結合を阻止し,
さらにT4から活性型のT3への変換を抑制する.
本症の副作用で最も多いものは薬疹である。しかし,最も致死的で警戒すべきものが無顆粒球症である。
発熱と咽頭痛が主症状であり,放置すると重篤な感染症を惹起する。
顆粒球数が500/mm3以下の時は直ちに投薬を中止し,顆粒球数が回復するのを待つ。
○4.プロピルチオウラシルは、チオアミド類の抗甲状腺薬。甲状腺細胞内に取り込まれ,
甲状腺ペルオキシダーゼの活性を阻害して甲状腺ホルモンの合成を可逆的に抑制。
また,肝,腎などの末梢組織でT4からホルモン活性の強いT3への転換を抑制。
○5.プロプラノロールはβ遮断薬で(β2遮断薬)偏頭痛の発作を予防する。血管拡張作用がある。
主症状 徐脈,うっ血性心不全,倦怠,低血圧,頭痛,悪心,嘔吐,下痢,低血糖,幻覚,複視。
またT4からT3への末梢での変換を阻害し,甲状腺ホルモンの生合成と代謝に影響を及ぼす.
そのため,甲状腺機能検査値についてはほぼ全例でrT3が上昇するほか,T3の低下,T4の上昇及び低下,
TSHの上昇及び低下等が現れることあり。
問題49
血中Ca濃度→ 尿中Ca濃度↑させるのはどれか
a,カルシトニン
b,SERM
c,ビスホスホネート
d,PTH
e,ステロイド
+ ...
解答
正解:e
解説
ステロイド、そしてクッシング症候群
問題50
VitB1欠乏→乳酸アシドーシスはなんで?
+ ...
解答
解説
ビタミンB1〔チアミン(thiamine)〕は,脱炭酸酵素やトランスケトラーゼなどの
補酵素として多彩な生理反応にかかわっている.
細胞基質内における嫌気性解糖系がVitB1欠乏で障害され、
(ブドウ糖)→グリコーゲン→→ピルビン酸までは進むが→アセチルCo-Aの産生が途中で阻害される。
その結果、ピルビン酸↑、乳酸↑して乳酸アシドーシスを示すんじゃない?
問題51
11年前から健診で蛋白尿を指摘されているが放置している59歳男性。空腹時血糖は高いと言われている。
その他の慢性腎疾患より糖尿病性腎症を疑わせる所見を2つ選べ

a潜血尿(-)
b腎長径が右9.6cm、左9.4cm
c糖尿病性網膜症あり
d糸球体ろ過量89ml/min
e血清アルブミン4.2mg/dl

出典:106スレ10 677氏
+ ...
解答
正解:b,c
解説
肉眼的血尿は糖尿病性腎症を否定する要因となるが、仮に潜血尿があっても糖尿病性腎症と否定できない。
ゆえに潜血尿陰性は糖尿病性腎症を積極的に支持しない。肉眼的血尿陽性なら○でも可。

慢性腎不全では腎萎縮するのが普通であるが、糖尿病性腎症では萎縮せず正常サイズであるのが特徴的。
正常腎は、長径10cm、短径5cmくらい。
失礼、訂正します。aが肉眼的血尿-なら○でも可。

糖尿病性腎症 Diabetic Nephropathy
診断のポイント
【1】蛋白尿出現前に,1型では10年,2型では5年以上の糖尿病罹病期間の存在.
【2】糖尿病性網膜症の合併.
【3】蛋白尿が主体の尿所見(血尿は2~3割の患者に出現するが軽度).
【4】上述の【1】~【3】に合致すれば臨床的に糖尿病性腎症と診断.
【5】合致しない疑診例は腎生検の適応.
【6】糸球体過剰濾過:糸球体濾過量(GFR)増加,微量アルブミン(Alb)尿は早期腎症(第1,2期)を示唆.
 (糸球体濾過量(GFR:glomerular filtration rate) 

症候の診かた
【1】糖尿病性腎症の臨床経過は定型的で病期分類が可能:
GFRの増加〔糸球体過剰濾過(第1期)
尿中Alb排泄増加(微量Alb尿:30mg/日以上(第2期))
顕性蛋白尿(第3a期)
腎機能低下を伴う顕性蛋白尿(第3b期)
腎不全期(第4期)
透析期(第5期)〕
【2】第1~3期は原則的に無症候.
【3】ネフローゼ症候群を呈する場合,浮腫や溢水が他の腎疾患に比較して強い傾向.
【4】第3b期以降は,慢性腎不全に共通の症候が主体:
体液(Na,水)貯留による高血圧・浮腫,腎性貧血,腎性骨異栄養症,尿毒症など.
問題52
主に腎排泄される薬剤はどれか。2つ選べ。
a.エリスロマイシン
b.バンコマイシン
c.リファンピシン
d.ペニシリン
e.ワルファリン

出典:106スレ10 622氏
+ ...
解答
正解:bd(1つ選べならb)
解説
×a.エリスロマイシンは,肝臓で代謝を受け,脱メチル化されてデス-N-メチル-エリスロマイシンとなることが確認されている.
○b.バンコマイシンは、腎排泄型の抗MRSA 薬であり、TDM を実施する際には腎機能を正確に評価する必要がある。
また、血中濃度上昇による急性腎不全の発症にも注意が必要。
×cリファンピシンは、結核菌に対してイソニアジドに匹敵する強い抗菌力を有する。
イソニアジド,リファンピシンは肝細胞障害型肝炎を起こす薬物として、有名である。
○d.ペニシリンは、主として腎から尿中へ排泄され,肝から胆汁中へも排泄される。
×e.ワルファリンは、腸肝循環している。腎臓への排泄はしない。
ワルファリンの副作用として、黄疸などの肝機能障害が認められることがある。
問題53
高血圧を伴う4期糖尿病性腎症の治療薬として正しいのはどれか?2つえらべ
a,フロセミド
b,サイアザイド
c,βブロッカー
d,Ca拮抗薬
e,免疫抑制薬

出典106スレ10 760氏
+ ...
解答
正解:ad
解説
YNにはβblockerは重症DMには禁忌とあるな

耐糖能異常がある人は、SU薬とかの副作用で低血糖にもなりやすい。低血糖の症状は冷汗・動悸とか交感神経症状だから、β遮断薬を使ってるとそれらの症状がマスキングされちゃって発見が遅れるからじゃないの?
俺はそう覚えてたんだが。

なるほどねえ
ネット見てもそんな感じの説明されてるわ
低血糖→交感神経↑→筋グリコーゲン分解
この機序がβ遮断で阻害されるから低血糖も遷延するらしい
確かに納得がいく説明だ
http://www.kyoto-pharmacy.net/mitubati/happyo/tohnyou.html
問題54
ある高脂血症患者の血清を放置していたら試験管内が著しく白濁していた。この患者に合併しうる疾患を2つ選べ
a,急性膵炎
b,DM
c,発疹状黄色腫
d,虚血性心疾患
e,高尿酸血症

出典106スレ10 549氏
+ ...
解答
正解はbd
解説
著しい白濁→Ⅳ型  カイロミクロンあるならクリーム層もあるはず
家族性高脂血症で大事なのはDM合併すること   以上
問題55
痛風の患者に摂取を控えさせた方が良い物は?全て選べ(3つ)
a.海藻
b.牛乳
c.カツオ
d.フルーツ
e.ビール

出典106スレ11 197氏
+ ...
解答
正解:cde
解説
dはフルーツと言うより、フルクトースがダメ(ちょっと不適切だったかも)
フルクトースは代謝の際にATPからエネルギーをもらう。
その際にできたADPが回りまわって尿酸生成を促進する

abは逆に摂取推奨

A:痛風に最も,悪い影響を与えるのはアルコール摂取です.
 ビール,日本酒,焼酎,ウィスキー,ワインはやめましょう.

B:食品100㌘中のプリン体含有量
①Ⅰ群(プリン体含有量が特に多いもの:100g中150~1500mg)
 油詰いわし,ひしこ,肝臓,腎臓,膵臓,脳,肉エキス,肉汁,きなこ
問題56
活動期に補体低値となるのはどれか。全て選べ
a溶連菌感染後急性糸球体腎炎.
b.全身性エリテマトーデス
c.膜性増殖性腎炎
d.膜性腎症
e.播種性血管内凝固
f.クリオグロブリン血症
g.悪性関節リウマチ

出典106スレ11 365氏
+ ...
解答
正解:abcefg(d以外全て)
解説
腎臓関係は、下の3つだけだから、dは低下しないはず。

補体低値となる腎臓疾患は、包帯のループを糸で巻くぞう!の3つだけ
(補体低値=ループス腎炎、急性糸球体腎炎、膜性増殖性糸球体腎炎)

また全身性エリテマトーデス→ループス腎炎、クリオグロブリン血症≒膜性増殖性糸球体腎炎、
C型肝炎≒膜性増殖性糸球体腎炎に類似しているから、これらの疾患では低下する。
悪性関節リウマチも、補体は低下する。
(悪性のつかないリウマチは高値を示す)

補体は毎年出ているから、上げておきます。
補体
高値:リウマチ熱、慢性関節リウマチ、感染症、悪性腫瘍
低値: SLE(活動期)、急性糸球体腎炎、膜性増殖性糸球体腎炎、播種性血管内凝固症候群(DIC)、
悪性関節リウマチ、慢性肝炎、肝硬変、C型肝炎、クリオグロブリン血症など
問題57
低補体血症(補体価低下)を示す疾患はどれか?正しいものを全て選べ。
①急性糸球体腎炎(AGN)
②膜性増殖性腎炎(MPGN)
③ループス腎炎急性期(SLE)
④混合型クリオグロブリン血症
⑤C型肝炎

出典106スレ11 379氏
+ ...
解答
正解:①②③④⑤
解説
○①~③とも補体価は低下する。いずれも補体価低下をきたす疾患として有名である。

○④混合型クリオグロブリン血症
  • クリオグロブリンとは冷却すると白色沈殿し再加熱で溶解する異常蛋白。
  • 症状)紫斑(livedo),関節痛,末梢神経障害←血管炎っぽい症状
  • 混合型(2型)では糸球体腎炎を合併
  • 膜性増殖性糸球体腎炎に類似=低補体血症
  • リウマチ因子陽性(リウマトイド因子陽性)
  • C型肝炎ウイルス感染との関連あり
  • 治療)ステロイド,シクロホスファミド

○⑤C型肝炎:C型肝炎ウイルス腎症では膜性増殖性糸球体腎炎が多く,臨床的には低補体血症,
クリオグロブリン血症,およびIgM型リウマトイド因子などを認めることが多い。

今これを出題しようとして、作ってから過去問見たら、103回A42に同じ問題が臨床問題でていた。
(C型肝炎の合併、低補体血症の合併、血清クリオグロブリン陽性の3つを選ばせる問題)

低補体価は、腎臓関係では、包帯はループを糸で巻くぞう の語呂で、
ループス腎炎、急性糸球体腎炎、膜性増殖性糸球体腎炎の3つ。
問題58
第103A42 [臨床]    
60歳の男性。体重増加を主訴に来院した。3か月前に下肢の浮腫に気付き、現在までに体重が5kg増加した。
58歳ころから健康診断で肝機能の軽度異常、尿蛋白および血尿を指摘されていたが、自覚症状はなく放置していた。
意識は清明。血圧142/90 mmHg。下肢に紫斑と前脛骨部に圧痕を伴う浮腫とを認める。
尿所見:蛋白4+、潜血1+、赤血球10~20/視野、硝子円柱多数、顆粒円柱陽性、卵円形脂肪体陽性。
血液生化学所見:総蛋白 5.0g/dl、アルブミン 2.4g/dl、尿素窒素 30mg/dl、クレアチニン 1.8mg/dl、
総コレステロール 260mg/dl、総ビリルビン 0.3mg/dl、直接ビリルビン 0.2mg /dl、AST 58IU/l、ALT 45IU/l。
腎生検PAS染色標本(別冊No.15A)、PAM染色標本(別冊No.15B)および抗C3抗体を用いた免疫染色標本(別冊No.15C)を別に示す。
(メサンギウム細胞増殖、メサンギウム基質増殖、係蹄壁の2重化と内皮下沈着物が認められる。
糸球体係蹄壁からメサンギウムにC3の沈着像を認める。全体として膜性増殖性糸球体腎炎像。図は下記参照)
http://www.urso.jp/kokushi/question.aspx?t=103&g=A&n=42
考えられるのはどれか。3つ選べ。 (正答率55.7%)
a.C型肝炎の合併
b.悪性腫瘍の合併
c.低補体血症の合併
d.血清クリオグロブリン陽性
e.アルブミン選択性の高い尿蛋白

出典106スレ11 720氏
+ ...
解答
正解:acd
解説
診断:C型肝炎ウイルス感染によるクリオグロブリン血症を伴う膜性増殖性糸球体腎炎
肝機能の軽度異常:AST45、ALT58→B型またはC型肝炎ウイルス
(B型は膜性腎症、C型は膜性増殖性糸球体腎炎)
下肢の紫斑:血管炎(紫斑病性腎炎やクリオグロブリン血症)を疑う
尿蛋白、血尿、顆粒円柱→糸球体腎炎
尿蛋白4+、総蛋白5.0、浮腫、総コレステロール260→ネフローゼ症候群
3ケ月前から浮腫。現在BUN30、クレアチニン1.8→徐々に進行してきた腎機能障害。
問題59
A74 副作用として浮腫に注意すべき薬剤はどれか.3つ選べ.
a インドメタシン
b プロゲステロン
c グリチルリチン
d ワーファリン
e 塩化カリウム

出典106スレ12 669氏
+ ...
解答
正解:abc
解説
○a非ステロイド性抗炎症薬は薬剤性浮腫の原因となる。
○bプロゲステロンの主な副作用に,血栓症,肝障害,乳房痛,浮腫,頭痛がある。
○cグリチルリチン製剤(甘草に含まれる)の副作用に薬剤性浮腫がある。
いわゆる甘草によるシュード・アルドステロン作用やな
×dワルファリンの副作用として、出血(脳出血等)、皮膚壊死、肝機能障害、
過敏症(発疹,紅斑,蕁麻疹,皮膚炎,発熱等)、消化器症状(悪心・嘔吐,下痢等)
×e塩化カリウムは急速使用で心停止。消化管の閉塞,潰瘍,穿孔、悪心・嘔吐,下痢等)、蕁麻疹,そう痒感等。

薬剤性浮腫の原因としてNa蓄積作用のある薬物(非ステロイド性抗炎症薬,ホルモン剤,グリチルリチン製剤,甘草など)が有名.
問題60
101F60  視床下部腫瘍でみられるのはどれか.2つ選べ.(MLECでの正答率:44.5%)
a 無月経
b ACTH高値
c 口渇感低下
d 精神運動興奮
e プロラクチン低値

出典106スレ13 122氏
+ ...
解答
正解:ac
解説
視床下部腫瘍では下垂体機能の低下がみられる。
プロラクチンだけは、視床下部からのドパミン(=PIF)の分泌低下により、上昇がみられる。
また、視床下部には口渇中枢・満腹中枢が存在するため、この障害により口渇感低下、肥満がみられる。
問題61
99a48  先端巨大症Acromegalyの患者でみられない所見を一つ選べ
a 低リン血症
b 尿路結石
c 変形性膝関節
d 高血圧
e 糖尿病

出典106スレ14 534氏
+ ...
解答
正解:a
解説
病態と診断
 本症では,骨端線の閉鎖後に下垂体にGH産生腺腫が生じ,血中GHやIGF-Iが増加することにより,
手足の容積の増大,特有な顔貌(眉弓部膨隆,鼻・口唇の肥大,下顎の突出など)の主症候の他に,
頭痛,視野障害,発汗,耐糖能異常,高血圧などをきたす.
骨端線の閉鎖前に発症すると下垂体性巨人症となる.まれに異所性のGRHやGH産生腫瘍が原因となる.
診断では,GHやIFG-Iの高値およびブドウ糖負荷でGHが1ng/mL以下に抑制されないことが有用である.
画像ではトルコ鞍の拡大,破壊やheel padの肥厚が認められ,MRIで下垂体腺腫像が認められる.
問題67
99E58 SIADHで高値を示すのはどれか?1つ選べ。
a血清尿酸 b血清尿素窒素 c血清ナトリウム d血漿レニン活性 e尿浸透圧

出典106スレ15 350氏
+ ...
解答
正解:e
解説
SIADHは本来なら水利尿が起こるべき状態であるにもかかわらず、ADH(AVP)が分泌され続けるため、
体内に水が貯溜して、希釈性の低ナトリウム血症が起こる病態をさす。
循環血漿量が増加しているため、尿酸、BUN、血漿レニン活性は低下する。
また、低ナトリウム血症にもかかわらず、尿中Na排泄が20mEq/日以上あり、尿が希釈されず、
尿浸透圧が低下しない。(尿浸透圧>血漿浸透圧)
臨床的には、身体所見上脱水がないのに低ナトリウム血症、低尿酸血症、低BUN血症からSIADHを疑う
→尿中Na排泄量、尿中AVP測定へと診断を進める。 

SIADH
尿量は正常、でいいんだよな?

SIADHでは循環血液量の増加に伴って尿量は増加するため、尿量の減少(乏尿)は目立たない、
浮腫となることも通常はない、あるいは基礎疾患に伴う浮腫のためにSIADHによる浮腫として認識されないようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E5%88%A9%E5%B0%BF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E4%B8%8D%E9%81%A9%E5%90%88%E5%88%86%E6%B3%8C%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
SIADHでは水負荷試験で水利尿不全を認める。
(20ml/kg 体重の水を負荷すると、健常者ではUosmが低下し、4時間で80%以上が排泄されるが、
本症で高張尿が持続し、尿量も80%以下となる)

SIADH 診断基準の要約
1診断基準
1)低Na血症
2)低浸透圧血症
3)尿中への持続的なNa排泄
4)高張尿(尿浸透圧>血漿浸透圧)
5)脱水の身体所見なし
6)浮腫、腹水なし
7)腎機能正常
8)原発性副腎皮質機能低下なし
2補助的所見
1)血漿レニン活性著増なし
2)血清尿酸値上昇なし
3)血中ADH値相対的上昇
4)水負荷後水利尿不全

☆SIADHの診断基準の要約 (内分泌・代謝 問題24参照)
①血漿浸透圧低下:270mOsm/l (mOsm/kgのどちらでも良い)以下
(正常値は、290±5mOsm/l) 血漿浸透圧=2(Na+K)+BS/18+BUN/2.8
②低ナトリウム血症:血清Na<135mEq/l
③尿中ナトリウム濃度>20mEq/l
④尿浸透圧>300mOsm/l
⑤腎機能、副腎機能正常(血清Cre<1.2mg/dl、血清コルチゾル>6μg/dl)
⑥血漿バソプレシンが測定される
⑦脱水所見は認められない。
⑧尿酸値は5mg/dl以下が多い(参考所見)

問題68
SITSHをきたす疾患として正しいのはどれか.2つ選べ.
a TSH産生性下垂体線腫
b Basedow病
c リンパ球性下垂体前葉炎
d Plummer病
e 甲状腺ホルモン不応症

出典106スレ15 358氏
+ ...
解答
正解:ae
解説
SITSH = TSH不適合分泌

甲状腺ホルモン不応症で、TSH↑↑ってことだけ覚えてればおk

問題69
83B13  Ⅰ型高脂血症について正しいのはどれか.2つ選べ.
a 血清白濁
b 血清VLDL増加
c 血清カイロミクロン増加
d 常染色体劣性遺伝
e 成人発症

出典106スレ15 ??氏
+ ...
解答
正解:cd
解説
Ⅰ型高脂血症は10歳以下
問題70
誰か橋本病とAddisonで貧血起こす機序を教えて頂けないだろうか…

出典106スレ17 ??氏
+ ...
解答
解説
MTMのノートだと解説がなくて

悪性貧血と橋本病の合併が多いので、自己免疫機序を共通の基盤としていると考えられる。
橋本病→抗内因子抗体や抗壁細胞抗体などの自己抗体が高頻度→胃粘膜の萎縮→内因子↓→悪性貧血の合併が多い。

橋本は女性に多いから貧血多そう

Addison病も以下同文。

特発性Addison病に橋本病の合併はSchmidt(シュミット)症候群と呼ばれる.
Addison病+橋本病=Schmidt(シュミット)

問題

出典:
+ ...
解答

解説

最終更新:2012年09月12日 09:46
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。