日光東照宮

日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は栃木県日光市にある神社江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれることが多い。

歴史

沿革

元和2年(1616年)4月17日、徳川家康は駿府(静岡)で死去した。遺骸は遺命により直ちに駿河国久能山へ葬られた(久能山東照宮)が、翌元和3年に下野国日光へ改葬された。同年4月に社殿が完成し、朝廷から東照大権現の神号と正一位の位階の追贈を受け、4月8日に奥院廟塔に改葬され、4月17日に遷座祭が行われた。なお、改葬の際、吉田神道山王神道のどちらで祀るかで論争となったが、天海が主張した山王一実神道が採用され、薬師如来を本地仏とする神仏習合により祀られることになった。

寛永11年(1634年)には、9月に将軍徳川家光が日光社参し、寛永13年の21年神忌に向けて社殿の大造営に着手する。総奉行は秋元泰朝、普請は大工の甲良宗広ら一門が手がけた。翌寛永13年には、江戸へ来訪した朝鮮通信使が対馬藩主宗氏の要請で日光参詣を行っており、将軍家の政治的威光にも利用されている。正保2年(1645年)に朝廷から宮号が授与されて東照社から東照宮に改称した。国家守護の「日本之神」として、翌年の例祭からは朝廷からの幣帛が恒例となり、報幣使(日光例幣使)が派遣された。

家康が日光に祀られることになったのは、家康本人の遺言からである。家康は遺言中に「遺体は久能山におさめ、(中略)一周忌が過ぎたならば、日光山に小さな堂を建てて勧請し、神としてまつること。そして、八州の鎮守となろう」と述べている。家康が目指した「八州の鎮守」とは、「日本全土の平和の守り神」である。家康は、不動の北極星の位置から徳川幕府の安泰と日本の恒久平和を守ろうとしたのである。

明治の神仏分離により、日光は神社の東照宮・二荒山神社、寺院の輪王寺の二社一寺の形式に分立した。現在でも、一部の施設について東照宮と輪王寺の間で帰属について係争中のものがある。明治6年に別格官幣社に列せられ、第二次世界大戦後は神社本庁別表神社となっていたが、昭和60年に神社本庁を離れて単立神社となった。

日光東照宮と陰陽道

日光東照宮は、陰陽道に強い影響を受け、本殿前に設けられた陽明門とその前の鳥居を中心に結んだ上空に北極星が来るように造られているという。また、その線を真南に行けば江戸へ着くとされ、さらに主要な建物を線で結ぶと北斗七星の配置と寸分違わぬよう設計されているという。そのため陽明門前の写真店屋のある辺りが日本一運気の強い場所と言われている。

社殿に見える動物

日光東照宮を訪ねると様々な建物に多様な動物を見ることができる。これらの動物は全て平和を象徴するものとして描かれている。「見ざる、言わざる、聞かざる」で有名な3匹の猿は実は神厩舎に造られた8枚の浮彫画面の1枚に過ぎない。これは、8枚で猿の一生が描かれており、ひいては人間の平和な一生の過ごし方を説いたものとなっている。なお、「見ざる、言わざる、聞かざる」は幼少期には悪事を見ない、言わない、聞かない方がいいという教えである。奥社入口を護る「眠り猫」にしても実は家康を護るために寝ていると見せ掛け、いつでも飛びかかれる姿勢をしているともいわれているが、もう一つの教えとして「猫も寝るほどの平和」を表しているのである。

 文化財

陽明門(本殿側から見る)
陽明門(本殿側から見る)
唐門
唐門
奥社 唐門と銅宝塔(徳川家康墓)
奥社 唐門と銅宝塔(徳川家康墓)

 交通

 

その他 噂について

東照宮

 風水学的に言って、江戸はかなり良い条件を備えた場所と言われるが、唯一のウィークポイントが北の方角なのだそうだ。ここに徳川を守るものを置けば完璧となる(筆者、風水の知識ゼロのため人に聞いたものそのまま)。こう進言したのも天海である。家康が死に、江戸の北にあたる日光に東照宮を建てる際に指揮したのも天海だ。この東照宮にもまた多くの謎がある。
陽明門の武士鐘楼 日光東照宮は日光山輪王寺に隣接していて、家康の遺言を受けた天海らが中心となって、久能山(静岡県)に埋葬されていた家康の遺骸を改葬して祀った絢爛で豪壮な霊廟である。元和3年(1617年)に原型が出来上がり、家康21回忌法要を機会に大改修がなされ、寛永13年3月に完成した。天海は遺言に従い、山王一実神道に則って「東照大権現」という神号を朝廷から貰い受けて日光山に家康を祀るとともに、代々の将軍は「日光参詣」を行うことによって、徐々に神格化していったのだった。
 日光東照宮は江戸幕府最後の砦を目指して造営されたものであるとも言われ、天然要害の日光連山の地にもかかわらず構造物に石材を多用している他、装飾品には銅など、鋳造しやすい金属をふんだんに使用し、弾丸に転化できるようにしているという。
 さて、東照宮は東照大権現こと家康を祀ってあり、当然ながら徳川家の葵の御紋がたくさん見られる。しかし、陽明門を守る木像の武士の紋はなぜか桔梗である(左写真/足の部分)。光秀の桔梗である。さらに、陽明門の前に立つ鐘楼のひさしの裏には隠れるようにおびただしい数の桔梗紋がある(右上写真)。実際に見ると不気味なほどである。表向きには徳川だが、密かに桔梗紋が沢山入り込んでいるのだ。これは何を意味しているのだろうか。
世良田 東照宮というと日光が有名だが、他にもある。群馬県の世良田にも東照宮がある。世良田というと、徳川という名の発祥の地とも言える場所であるが、この世良田東照宮もやはり天海が作っている。もともと長楽寺の一部だった場所で、天海も住職をしていたことがある。近年、徳川埋蔵金伝説で有名になっているようだ。

「かごめかごめ」に託された光秀の秘技

天海と光秀は同一人物?

  •  今も日光東照宮には徳川二代将軍「秀忠」と三代将軍「家光」の名付け親たる南光坊天海の文がある。この紙片は斜めに折り畳むようになっていて、秀忠と家光の名前の一字がそれぞれ現れてくる。「家光」の『光』と「秀忠」の『秀』で、合わせて『光秀』となり、これが「天海僧正は明智光秀だ」とする根拠にもなっている。また四代将軍「家綱」と五代将軍「綱吉」に共通する『綱』という字も、明智光秀の父「光綱」の名から意図的に抜き出したものであると言われている。徳川家の歴代将軍の名前に隠された明智光秀の残像は、そのまま名付け親たる南光坊天海僧正が明智光秀その人であることを示唆している。【写真=天海と光秀
  •  天正十年六月二日の「本能寺の変」で信長暗殺に成功した明智光秀は、六月十三日に山崎の合戦で秀吉軍に敗れ、敗走する中、山科で竹藪から突き出された土民の竹槍によって命を落としたことになっている。仮にこの伝説が創作であり、光秀が生き延びて匿われたとしても不思議はない。信長の比叡山焼き討ちに反対したのは光秀であり、その信長を滅ぼした光秀は僧侶たちにとっては英雄であったはずだ。僧侶たちは喜んで光秀を匿うだろう。
  •  一方、天海がその歴史に名を留めるのは八年後、天正十八年に小田原陣中において徳川家康と謁見した時とされる。天海と家康は「時、来たり」と懐かしい笑顔を交わしたことだろう。本能寺の変の背後には明智光秀と家康の密約があったのではないか。光秀死して、天海として生まれ変わった瞬間でもある。その後の天海の異例の出世は、かつての家康との密約に裏付けされていた当然の成り行きだった。やがて徳川家に嫡男が生まれると、家康は天海大僧正を名付け親として「光秀」の二文字を遺す。
  • 日光東照宮と秩父神社に秘められた桔梗の謎
  •  元和二年四月十七日に徳川家康が死去する。後に大権現として祀るための寛永の大造営は総工費五十六万八千両(約四百億円)、動員四百五十三万人、延べ日数一年三ヶ月に及ぶ大工事であったとされる。むろんその総指揮は南光坊天海であり、ここに尋常ではない天海の挑戦がある。周辺地域を見渡すと日光東照宮は単なる徳川家康を祀る寺院ではなく、前を流れる大谷川や背後の山脈を自然の防壁とした大要塞であることが分かる。何より異彩を放つのはその膨大な彫刻においてである。その日光東照宮の雛形として天正二十年に存命中の家康が造営を命じた秩父神社がある。ここでの彫刻を見ると、日光東照宮は秩父神社をモデルにしていることが分かる。その秩父神社の拝殿と本殿の間の幣殿側面には東西に向かい合った二人の人物の彫刻がある。東には右手に竹笹を持つ桔梗紋の男が座し、西には同じ桔梗の紋の僧侶が頭巾を被って座している。そしてここで桔梗の紋が明智家の家紋であることに気付くのである。つまり相対する二人の人物の彫刻は、東の明智光秀と西の南光坊天海を暗示するのである。そして二人が桔梗の紋を通じて同一人物であることも・・・
  • 童歌「かごめかごめ」の天海の挑戦
  •  日光東照宮の陽明門には「唐子遊び」と呼ばれる子供たちが戯れる彫刻がある。鬼ごっこ、司馬温公の瓶割、喧嘩などテーマごと三枚の彫刻が配置されている。これら子供たちの遊ぶ風景から漂ってくるのが童歌「かごめかごめ」であり、彫刻「唐子遊び」を陽明門に配置した天海の挑戦が感じ取れる。陽明門はその名の通り太陽を表し、童歌「かごめかごめ」には『籠の中の鳥』ニワトリが『いついつ出やる』という歌詞がある。当時は竹を六つ目に編んだ竹籠でニワトリを囲っていた。ニワトリは太陽に向かって朝一番に鳴く。朝日は黄金に輝き、ニワトリは黄金を象徴する縁起のいい鳥だとされている。陽明門もまた黄金を意味する太陽を意味している。そして目を周辺の山々に転じる時、我々はそこに鶏鳴山を発見するのである。読んで字のごとし、鶏が鳴く山である。そして童歌は「夜明けの晩に、鶴と亀が滑った」と続くのであるが、これは日光東照宮の『三具の鶴亀』にも暗示されている。「夜明けの晩」とは申(サル)と酉(トリ)の刻とすれば、日光の庚申塔を暗示して、庚申山へと導引されていく。「鶴と亀」が滑って何かが解ける予感がする。そして「後ろの正面だあ~れ」になるのだが、日光を正面にするとその真後ろには岸和田の本徳寺がある。その本徳寺には明智光秀の位牌と画像が安置されている。天海は童歌に自分の正体を謎かけ、黄金を太陽に引っかけて財宝の隠し場所をちらつかせているのかも知れない。
  •  童歌「かごめかごめ」には続きがある。「向こう山で鳴く鳥は、信心鳥かニワトリか。金三郎のお土産に何もらった。金ざし、かんざし、もらった。納戸のおすまに置いたれば、きうきうネズミが引いてった。鎌倉街道の真ん中で、一抜け、二抜け、三抜けさくら。さくらの下で文一本ひろった。あくしょ、あくしょ、一本よ」最後の歌詞には違った説がある。それは「桜の下で文一本ひろった」から「その文だれだ。金三郎の妻だ。金三郎の妻はさんしょにむせた」と続く。謎の多い歌詞である。その意味すら分からない、支離滅裂な内容であろう。「一抜け、二抜け、三抜け桜」を東照宮の門に当てると『一・表門を抜け、二・陽明門を抜け、三・唐門を抜けて拝殿に至る』そしてその拝殿には三十六歌仙が桜の彫刻で飾られている。童歌はその歌の謎を解けと言っているのかも知れない。もうひとつの解き方もある。『「さくら」の最初の一を抜いて「くら」になる』「くら」は「蔵」に当て、日光の「地蔵岳」とする。『「さくら」の真ん中一字を抜いて「さら」になる』「さら」は「申」に当て、日光の「庚申山」とする。『「さくら」の最後の一字を抜いて「さく」になる』「さく」を「裂く」に当て、日光の「石裂山」とする。これら日光の名だたる山を線で結ぶ。「東照宮と石裂山、そして庚申山」を結ぶと三角形になる。また「地蔵岳と鶏鳴山、そして男体山」を結ぶとやはり三角形になる。すると三角形が前とだぶって六角形となる。ここに六つ編みの籠の目が出現する。
  • 六角星形に秘められたユダヤの秘技
  •  籠目と六角星形は偶然の産物ではない。「鶴と亀」の亀の紋様もまた六角であり、亀甲(きっこう)は縁起の良い形とされてきた。今ではお馴染みの醤油のメーカー「キッコーマン」の由来は茂木家「亀甲萬」が起因している。六角星はイスラエルの国旗に象徴されるようにユダヤの紋章である。天海はそのことを知っていたはずだ。明智光秀は信長に仕えていた頃、信長の娘婿・蒲生氏郷の家臣にユダヤ人ロルテスがいたことも知っていたと思われる。ロルテスは蒲生の家臣として西洋の会計や測量技術をもたらしたが、同時にフリーメーソンであった節がある。光秀はロルテスの影響をかなり受けながら、後に天海となってから日光こそユダヤの秘技を展開する土地として、東照宮や童歌にそれとなく組み入れたのではなかったか。ちなみに日光には石屋町という地名がある。
  • 徳川幕府の財宝は日光東照宮にあり
  •  童歌「かごめかごめ」に隠されているのは黄金を意味する陽明門とニワトリに代表されているなら、その黄金とは徳川幕府の財宝を意味するだろう。大要塞としての強固な造りを誇る日光東照宮こそ最も安全な隠し場所である。それは今日に至ってなお、国の重要文化財として守られている。残念ながら「かごめかごめ」の謎は今だに解くことはできない。その重要なキーワードは「鶴と亀が滑った」その場所である。強引な独断を許してもらえるなら、その場所こそ全てが逆さまに地面を指すところの「飛び越えの獅子」であり、「莫」そして逆さ葵の「オランダ灯籠」のような気がしてならない。「神厩の三猿」は見ざる言わざる聞かざるで謎の解けない我々を挑発しているようだ。そしてその背後では「ざまあ見ろ」とばかりに高笑いする光秀の影を背負った南光坊天海の高笑いが聞こえる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2007年07月02日 10:43