必修3

更新日時 2012-09-03 15:16:07 (Mon)


問題73
今年狙われそうな災害医学、トリアージに関する問題必修で? 正しいものを2つ選べ
a triageとはフランス語でコーヒー豆を選別するという意味である
b トリアージタグにおいてカテゴリーⅠはGreen Tagである
c トリアージ指揮者であっても気道確保は行う
d 再度トリアージする際には一度付けたトリアージタグを取り外す
e トリアージタグは首に優先して付けていく

出典106スレ18 ??氏
+ ...
解答
正解:ac
解説
○aトリアージはフランス語でコーヒー豆などを選別する意味で使われていた。
×bカテゴリーⅠは、Red Tagである。
○cトリアージ指揮者は治療には関与しない。ただし気道確保のみは行う。
×d再度トリアージをしても、一度取り付けたトリアージタグははずさずその上に新しいタグをつける。
×eトリアージタグは一般的に右手首に取り付ける。
その部分が負傷している場合は、左手首→右足首→左足首→首の順。
なお、衣服や靴等にはつけないようにする。

黒 (Black Tag) カテゴリー0(死亡群)
 死亡およびその状況下では救命不可能と判断された傷病。
赤 (Red Tag) カテゴリーI(最優先治療群)
 生命に関わる重篤な状態で救命の可能性があるもの。最優先で搬送、治療する。
 例:ショック、心筋梗塞など
黄 (Yellow Tag) カテゴリーII(待機的治療群)
 赤ほどではないが、早期に処置をすべきもの。
 一般に、今すぐ生命に関わる重篤な状態ではないが、処置が必要であり、搬送が必要なもの。
 例:下肢骨折など
緑 (Green Tag) カテゴリーIII(保留群)
 今すぐの処置や搬送の必要ないもの。完全に治療が不要なものも含む。

搬送や救命処置の優先順位はI → II → III→0となり、0は搬送・救命処置が行われないことがある
トリアージは時間のある限りくり返し行う。
問題74
必修身体診察の予想問題 誤っているものはどれか?1つ選べ。
a LevineⅣ~Ⅵではthrillを触れる
b 聴診器のチューブは太くて短いほうが音が大きく聞こえる
c Ⅱ音の分裂は心尖部で最も聞こえやすい
d 正常では収縮期よりも拡張期の方が長い
e ベル型では皮膚に弱くあてるようにして聴診する

出典106スレ18 ??氏
+ ...
解答
正解:c
解説
○a Levineは今年出るかも。thrillはⅣ以上。”スリー”ルなのにⅢでは触れない。
 ややこしい。 ちなみにⅤは聴診器の片一方だけを当てる
○b 太くて短いほうが音がでかいです。値段のはる聴診器は太くて短い。肩にかけたときにダサいのが難点
×c Ⅱ音は心基部>心尖部
○d そのとおり
○e ベル型は弱く、膜型は強くあてる

聴診器
ベル型…III、IV、拡張期ランブルなど。全成分。軽く当てる。
膜型 …高音、押し当てる

Ⅱ音:主に大動脈弁と肺動脈弁が閉まる音。
主に心室が収縮し終わった時に聞こえる音と考えればわかりやすい。

Ⅱ音は下の①と②の位置で聞きやすい。
①と③を結ぶ線は胸骨右縁、②と④を結ぶ線は胸骨左縁、
①と②を結ぶ線は第2肋間、③と④を結ぶ線は第4肋間、
⑤は心尖部とする。

……………①…………②………………………………………

……………③…………④………………………………………

………………………………………⑤…………………………

①大動脈弁:胸骨右縁第2肋間の位置にある。 ←国試既出(104回)
②肺動脈弁:胸骨左縁第2肋間の位置にある。
③、④:第4肋間のこのあたりは三尖弁の位置。
⑤:僧帽弁:第5肋間鎖骨中線上(心尖部)
心尖部で左側臥位だとⅢ音を聴くことができる。 ←国試既出
問題75
レヴァイン分類Levine classificationについてⅣ度以上でスリルを触れるか?

出典106スレ18 ??氏
+ ...
解答
正解:Ⅳ度以上でスリルを触れる
解説
心雑音強度の分類。心雑音の主たる要因は乱流で,乱流は血流増加,狭窄などのため血流速度がある程度以上速くなると発生する。
本分類は6段階。
Ⅰ度は,極度に弱く辛うじて聴き取ることができる。
Ⅱ度は,弱いが容易に聴き取ることができる。
Ⅲ度は,中等度に強い。
Ⅳ度は,非常に強い。
Ⅴ度は,極度に強く聴診器を胸壁に触れる程度で聴き取ることができる。
Ⅵ度は,胸壁に近づけるだけで聴くことができる。
経験的に,Ⅲ度以上の雑音は循環動態の異常を意味することが多い。

Ⅳ度以上で通常は振戦(スリル)を触れる。
肥満,肺気腫,心嚢液や胸膜液の貯留は雑音の強さを減衰する。
問題76
頸静脈の診察について誤っているもの。2つ
a 頚静脈圧は外頸静脈で測定する
b 正常では仰臥位で虚脱する
c 右室圧負荷ではa波が上昇する
d 閉塞性ショックでは頸静脈怒張がみられる
e 45℃座位で頸静脈拍動が胸骨角から5cmのとき、中心静脈圧は正常である

出典106スレ18 ??氏
+ ...
解答
正解:a,b
解説
×a 頸静脈圧は外頸ではなくて内頸です。理由は内頸の方が弁がなく圧を正しく反映しやすいから
×b 仰臥位で虚脱していたら常に異常 脱水などを考える
○c その通り。これはたぶん覚えなくていい
○d そのとおり
○ eは中心静脈圧10cmH2Oって計算になるんだっけ?5cm足すんだよね?
中心静脈圧=5+胸骨角からの高さ
問題77
甲状腺の診察について誤っているもの
a 背後から触診する
b 両手の母指で診察する
c 女性の方が触知しやすい
d 甲状腺乳頭癌はびまん性結節性に触れる
e Basedow病では血管雑音を生じる

出典106スレ18 ??氏
+ ...
解答
正解:abd
解説
×a甲状腺は前からの触診と、背後からの触診と2種類の方法があるはず。
×b背後からの触診では、人差し指と中指を使う。
前からの触診では、母指で片方ずつ触診したあと、嚥下させて母指で全体を触診します
○c女性の甲状腺は触知しやすいよ。
ポリクリでも女性の甲状腺は分かりやすかった。
男性は女性よりのどぼとけの位置が低く、甲状腺も下寄りにあるので、
鎖骨・胸骨の陰に隠れて触診しにくいことがあるらしいね。
×d甲状腺腫瘍は結節性に硬くふれます
○eバセドーの血管雑音(bruit)は有名。
問題78
肺の診察について誤っているもの1つ
a 打診は手を広げ、中指の中節骨部を密着させておこなう
b 左右交互に打診する
c 肺肝境界の下降ではCOPDを疑う
d 消化管穿孔で肺肝境界は消失する
e 胸水の打診音は正常の肺の打診音より音が低くなる

出典106スレ18 ??氏
+ ...
解答
正解:e
解説
○a 教科書的には手は広げて行う
○b 左右差をみるために左右交互に打診する。
○c,d下のまとめどおり
×e 実は濁音は清音よりも音程が高いです。したがって胸水の打診音では正常より音が高くなります

肺肝境界の下降については必修で頻出なので軽くまとめておこう
肺肝境界が下降する主な病態
肺気腫・気胸・肝萎縮
肺肝境界が上昇する主な病態
肝腫大・胸水
肺肝境界が消失する主な病態
右の高度な胸水・消化管穿孔・下肺の異常
問題79
身体診察の問題
以下のうち正しい組み合わせを2つえらべ
a 腹水-聴診
b 声音震盪-聴診
c Skoda帯(Skoda共鳴音)-聴診
d 蠕動不隠-視診
e Hamman徴候-視診

出典106スレ20 ??氏
+ ...
解答
正解:ad
解説
a 腹水-聴診
⇒〇:心窩部に聴診器を当て、腹部を揺らした際に聴取される(splash sign)
   30番さんの言う通り、腹水は打診による診察はよく聞かれるが、聴診は盲点
b 声音震盪-聴診
⇒×:背部に手をおいて、患者に声を出してもらい、手で伝わる振動を感じるので、触診。
c Skoda帯-聴診
⇒△or×:胸水貯留時の、濁音界の上部に存在する鼓音帯のことで、
Skoda徴候、Skoda鼓音、Skoda共鳴音ともいわれ打診。
   ちなみに、Skoda帯で「イー」と発音させると山羊音が聴取される。
山羊音から間接的にSkoda帯がわかるとすると聴診もありかと思うが、
定義からすると鼓音帯なので、打診によって鼓音が得られると考える。
d 蠕動不隠-視診
⇒〇:蠕動波亢進により腹部が著しく波打つので、視診にて確認できる。
   ポリクリで先生から教えてもらいますた。
   蠕動から聴診は思いつくとおもうが、視診は盲点
e Hamman徴候-視診
⇒×:縦隔気腫のときに聴取される心拍に一致した捻髪音なので、聴診。

Hamman徴候(ハンマン徴候)
縦隔気腫で、心内膜に空気が漏れると,聴診上,心拍動に同調して
高調なバリバリ音を胸骨左縁で聴取されることがあり,Hamman徴候といわれている
別の解説書によると、心嚢内に空気が存在する時の聴診で,
下部前胸部(特に胸骨左縁)に心拍動に同期した雪を握るような音、握雪音(crunching音)が聴取され,
吸気時・左側臥位で増強,呼気時・坐位で減弱する。
問題80
必修対策
透析について正しいものを1つ
a.腹膜透析ではタンパク喪失が少ない。
b.血液透析は中分子除去能が高い。
c.血液透析は食事制限がきつい。
d.腹膜透析は血糖・脂質が除去されやすい。
e.腹膜透析は低分子除去能が優れている。

皮下に注射するものとして誤っているものを2つ。
a.日本脳炎ワクチン
b.破傷風トキソイド
c.ツベルクリン反応
d.インスリン自己注射
e.BCGワクチン

医学史について誤ってるものを選べ
a.ガレノス―学問としての「医学」の父、解剖、生理学の体系をつくった。
b.ヴェサリウス―人体の構造に関する7つの本
c.ヴィリアム・ハーヴェイ―血液が循環することを明らかにした
d.シンプソン―笑気ガスの麻酔作用を発見した
e.ゼンメルワイス―敗血症と消毒法の関係を明らかとし、塩素消毒を徹底させようとしたが、逆に変人扱いされ迫害を受けた。

出典106スレ22 ??氏
+ ...
解答
正解:c、ce、d
解説
ゼンメルワイスって人かわいそう…

シンプソン:クロロホルム
当時はクロロホルムの麻酔作用は知られておらず,1847年シンプソンが初めて無痛分娩に臨床応用し成功した。
教会からの猛烈な反対にあったが,1853年クロロホルム麻酔下でのヴィクトリア女王のレオポルド王子の出産に
成功し,急速に普及したことは麻酔史上有名

ゼンメルワイス
ハンガリー出身の産科医。ウィーンの病院で産褥熱の原因追求をし,手指の消毒の重要性を指摘して成果を上げる。
しかし,それはウィーンの医学界では容易に受け入れられず,ハンガリーに戻って産科教授になった。
細菌学が発達する前のことである。

透析について記憶法も入れた整理
まず
  • 腹膜の方が便利→なので透析効率は血液>腹膜
  • 血液透析は小さい方を透析し易い(小さいのを濾過する方が難しい)→大切で大きいタンパク質は腹膜除去でロストし易い
  • 腹膜透析はCAPD液のグルコースが体内に入る→食事制限が厳しい

パクパクで腹中いっぱい(タンパク喪失・中分子除去は腹膜の方が多い)、でいいか
血液透析:食事制限辛い、小分子除去能大、蛋白喪失小、血糖上昇なし
腹膜透析:食事制限軽い、中分子除去能大、蛋白喪失大、血糖上昇あり
問題80
1)腹部診察の順は?
a 聴診
b 視診
c 打診
d 触診

2)グラム染色の順は?(Hucker法)
a ルゴール液(黄色い液)
b アルコール(脱色液)
c サフラニン液(赤い液)
d クリスタル紫

3)脊髄くも膜下麻酔の穿刺針の刺さる順は?
a 棘間靱帯
b 硬膜
c 黄靱帯
d くも膜
e 棘上靱帯

出典106スレ22 ??氏
+ ...
解答
1)b視診→a聴診→c打診→d触診
2)dクリスタル紫→aルゴール液(黄色い液)→bアルコール(脱色液)→cサフラニン液(赤い液)
3)e棘上靱帯→a棘間靱帯→c黄靱帯→b硬膜→dくも膜
解説
1)腹部診察の順は?
b視診→a聴診→c打診→d触診 :
視聴打触で!

腹部診察は、腸管への刺激が少ない順に行う。(打診や触診で腸管蠕動が亢進してしまう)
打診や触診の際は、足を曲げてもらって腹部の緊張がとれた状態で行うのがポイント。

2)グラム染色の順は?(Hucker法)
dクリスタル紫→aルゴール液(黄色い液)→bアルコール(脱色液)→cサフラニン液(赤い液)
(覚え方:来る朝)
(クリスタル紫、ルゴール黄、アルコール、サフラニン赤)

"青(紫)→黄→赤"と、まず信号の色で覚えると良い。(今、いろんな染色液が使われて変法がいろいろあるけど、
色は変わらずこの順番らしい)。
んで、アルコールによる脱色は後染色の前に行うから、3番目。
ちなみに、グラム陰性菌はアルコールで脱色されて後染色で赤く染められるから、
グラム陽性菌のように紫色にならず、赤っぽくなる。

3)脊髄くも膜下麻酔の穿刺針の刺さる順は?
e棘上靱帯→a棘間靱帯→c黄靱帯→b硬膜→dくも膜

これは解剖みて覚えるしかないっしょ。(オレの頭では、最初"棘突起"を思い浮かべて、手前から棘上靱帯→棘間靱帯。
んで、黄靱帯はふつうに覚えて、硬膜→くも膜は脳の膜の順と同じ感じで覚えたお。
ちなみに、後縦靱帯は椎体の後ろ、前縦靱帯は椎体の前で覚えた)
最近の国試は、こういった臨床と解剖の知識をリンクさせたような問題が好まれるようだから、あいまいだった人は要チェケ
問題81
今朝2012/02/06(月) の新聞に、児童虐待数の増加が図で出ていた。
まさかこんなの出ないと思うけど一応あげておく。

出典106スレ22 ??氏
+ ...
解答
数年前まではせいぜい1万件→2万件→3万件(2009)→5万件(2010)と
急上昇のグラフが出たら、児童虐待数。
解説
児童虐待数が、急増中のため、中核病院にメディカルソーシャルワーカを置いて、
チェック体制をはかると。
医師のみでは、多忙でチェックしきれないからだそうだ。
MSWの人件費の半分を国がだすと。

それもしかして、案外虐待多いっぽいので、虐待発見体制作ったらさらにどんどん出てきました
ホントはずっとあったんですけど知りませんでした てことかな

リアルに増えてる
アダルトチルドレン、シングルマザーの増加、若年の生活保護受給者の増加、慢性的な景気低迷、格差の拡大、保育所の不足などなどの理由で虐待すげーことになってる
毎年のように虐待→児童相談所の問題をだしてるのはそのため

虐待の事例は確かだから
子供は手放すな、児童相談所に連絡しろ、話を聞ける相手からは全員聞け
という原則でどうか
問題82
脱水による急性腎不全で見られるのはどれか。
a.頻脈
b.血圧上昇
c.喘鳴
d.血尿
e.貧血

出典106スレ22 ??氏
+ ...
解答
正解:a
解説
abで迷う所だが脱水がポイントになる
問題83
高張性脱水の症状として正しいのはどれか。1つ選べ。
a血圧低下
b脈拍増加
c皮膚ツルゴール低下
d口渇顕著
eDTR低下(deep tension refrex深部腱反射)

出典106スレ22 ??氏
+ ...
解答
正解:d
解説
91D5 脱水症の型と臨床所見(低張性脱水、等張性脱水、高張性脱水)

        低張性   等張性   高張性
…………………………………………………………………………
血清Na(mEq/l)  135以下  135~150  150以上
 細胞外液量  ↓↓↓   ↓↓    ↓
 細胞内液量  ↑↑↑   →     ↓
…………………………………………………………………………
turgor     ↓↓    ↓     ↓
粘膜      乾燥    乾燥    乾燥著明
体温      ↓     ↓     ↑
精神症状    昏睡    無欲状   興奮
脈拍      速、弱   速     やや速
血圧      著明に低下 低下    やや低下


turgor(ツルゴール)は子供の腹部の皮をつまんで少し引っ張り上げて診察する。
脱水の程度が高度だと引っ張り上げた皮が手を離してもそのままとなっており、
この状態をカルテには「turgor↓」などを記載する。
問題84
内服薬と食べ物の組み合わせで問題を起こしやすいの2つ
aワルファリンK-コーヒー
bINH-魚
cACE-I-グレープフルーツ
d鉄剤-納豆
eジギタリス-干しひじき

出典106スレ22 ??氏
+ ...
解答
正解:be
解説
梃の必修予想問題から
グレープフルーツはカルシウムブロッカーな
INHで相互作用をおこしやすいもの
(1)ヒスチジンを多く含有する魚(マグロ等):頭痛,紅斑,嘔吐,そう痒等のヒスタミン中毒
INHのヒスタミン代謝酵素阻害作用により,体内にヒスタミンが蓄積すると考えられている) 
(2)チラミンを多く含有する食物(チーズ等):
血圧上昇,動悸(本剤のMAO阻害作用により,チラミンは不活性化されず,
アドレナリン作動性神経終末部において蓄積されているカテコールアミンの遊離を促進すると考えられている
問題85
頻脈がみられるのはどれか。2つ選べ。
a 発熱
b 貧血
c 低血圧
d 甲状腺機能低下
e 血管迷走神経反射

出典106スレ23 ??氏
+ ...
解答
正解:ab
解説
去年の歯科医師国家試験でした!
問題86
106回国試に出るとの怪情報がありました。Tolosa-Hunto症候群(トロサハント症候群)(第90回D18)
特別に、必修のところに記入。
55歳女性。10日前から左眼の奥に痛みが生じてきた。5日前から左眼瞼が下がり、物が二重に見えるようになったので来院した。
神経学的には左前頭部の表在感覚は低下している.左眼は外転位で、内転はできない。
瞳孔径は右4mm、左6mm。視力は正常。項部硬直はない。
四肢の筋力、深部腱反射および感覚はいずれも正常。
MRIを添付する。対処法はどれか。
http://www.fastpic.jp/images/250/6075928586.jpg

a 抗ウイルス薬投与
b ステロイド療法
c 血漿交換療法
d γグロブリン大量療法
e 手術

出典106スレ24 ??氏
+ ...
解答
正解:b
解説
これがさっき出てたTolosa-Hunt症候群だよ。
ステロイド著効。
海面静脈洞の肉芽腫で眼球運動障害と眼の奥が痛い+頭痛ね。

Tolosa-Hunto症候群(トロサハント症候群)(第90回D18)

Tolosa-Hunto症候群は海綿静脈洞近傍の非特異的肉芽腫性病変であり,
動眼神経あるいは三叉神経の障害が認められる.
ステロイド剤が有効である.
眼の奥の痛み,前頭部表在感覚低下(三叉神経障害)
眼瞼下垂,複視,内転不能で散瞳(動眼神経麻痺)
項部強直陰性,四肢筋力・深部腱反射・感覚は正常(錐体路,知覚路は正常)

痛みを伴う眼瞼下垂はトロサハント症候群だそうだ
問題87
インフルエンザキットにて正しいのは?
キット画像省略

a AとCのラインが陽性ならA型インフルエンザ陽性
b AとCのラインが陽性ならB型インフルエンザ陽性
c AとCのラインが陽性ならC型又はその他のインフルエンザ陽性
d Cのラインが陽性ならA型とB型両方の感染が考えられる
e Cのラインが陽性ならC型インフルエンザが考えられる


出典106スレ25 ??氏
+ ...
解答
正解:a
解説
青い線(control線)Cはcontrol線。
671さんの言う通りCはコントロール線です
だからCにはラインが付いています

インフルエンザキット
とかは必修3点で間違うと痛いよね
臨床の先生や開業医まで出題委員だからcommonはしっかり

インフルエンザキットの問題、とても筋がよい問題だね。
思いつかなかったw
Cがコントロール線とは気づかなかった。
キットの中央に青い線があるやつのことだね。

問題88
心電図胸部誘導の正しい組み合わせはどれか 1つ
a V1 = 第3肋間
b V2 = 緑色端子
c V3 = 左鎖骨中線
d V4 = 茶色端子
e V5 = 中腋窩線

出典106スレ28 ??氏
+ ...
解答
正解:d
解説
×a V1 = 第4肋間
×b V2 = 黄色端子
×c V3 = V2とV4の中点
○d V4 = 茶色端子 
×e V5 = 前腋窩線です

心電図の色と言えば、「あきみちゃんのブラは紫」って覚えるといいよ って、
実習先の看護師さんが教えてくれたなあ
(あ、き、み、ちゃん、ブラ(ブラック)、紫 )

V1から順に 「あきみちゃん国試」 で覚えたな 
V1赤、V2黄、V3緑、V4茶色、V5黒、V6紫

ちなみに四肢誘導は
右手左手右足左足で「あきくみ」

右手赤、左手黄、右足黒、左足緑

「あきくみーーぜーぇぇっっと!!!」って叫ぶと、どの順であきくみか一生忘れないよ

ゼッドでZで、右手→左手→右足→左足が自然に分かるってこと。
ちらっと、どこから始まるかを覚えるのにどうしようかと思っていたとこなんだ。
問題89
α線、β線、γ線を命名したのはだれ?
a エジソン
b ラザフォード
c キュリー
d ベクレル
e レントゲン

出典106スレ ??氏
+ ...
解答
正解:b
解説
1898年頃、ラザフォードは、ウランやトリウムなどの天然の放射性物質から出ている放射線には
性質の異なる少なくとも2種類のものがあることを明らかにし、
透過力の弱い方を「α線」、透過力のより強い方を「β線」と命名した。
この他にβ線よりもさらに透過力が大きい放射線も存在することが分り、それを「γ線」と名付けた。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=16-02-01-03
問題90
正しいものを選べ。
a 陰性尤度比が大きい検査は、感度が高い検査である。
b 陽性尤度比が大きい検査は、感度が高い検査である。
c 検査後オッズは、検査前確率×尤度比で計算できる。
d 偽陽性率とは、検査陽性の結果が出た人の中で、その検査対象の疾患にかかっていない人の割合をいう。
e オッズは、当たる確率÷外れる確率で計算できる。

出典106スレ ??氏
+ ...
解答
正解は、e
解説
あれー、みんな、オッズを知らないのか??
オッズって、当たる確率÷外れる確率のことだよ。

wikipediaより引用
「オッズ(Odds)は、確率論で確率を示す数値。ギャンブルで見込みを示す方法として古くから使われてきた。
 元々、失敗b回に対して成功a回の割合のときに、a/bの値として定義された。
 確率の用語を用いれば、ある事象または命題に対して、pをその確率としたときに、p÷(1-p)の値をいう。0≦p<1の範囲で確率とオッズは1対1に対応し、確率とオッズは同じものの別表現になっている。」

みんな、理解したかな??

「オッズは競馬などギャンブルのブックメーカーが見込みを示す方法として長らく使われてきた。
 5回に1回の確率(つまり0.2または20%)で起きる事象は、オッズで表すと

 0.2 / (1 - 0.2) = 0.2 / 0.8 = 0.25

 となる。このオッズが低いほど、その事象が起きた場合の儲けが多くなる。
 具体的には、オッズ0.25で1を賭けておくと、当たりの場合には、もとの1に加えて賭け金1 / 0.25 = 4を受け取ることになる。(1が5になりすなわち5倍)」
※※
オッズ=確率/(1-確率) だから →当たる確率/(1-当たる確率)=当たる確率/外れる確率 なんだ。
検査前オッズ=検査前確率/(1-検査前確率) であり
検査後オッズ=検査後確率/(1-検査後確率) である。
検査後オッズ=検査前オッズ×尤度比  
陽性尤度比=感度/(1-特異度) であり(疾患のある人がない人の何倍、検査陽性を生じやすいか)
陰性尤度比=(1-感度)/特異度  である(疾患のある人がない人の何倍、検査陰性を生じやすいか)
問題91
必修の連続問題,これは予想問題に入ってます
1問目
心肺停止状態で搬入された男性
心電図モニター波形は心静止
次に行う処置は?

a 除細動
b アトロピン
c エピネフリン
d ベラパミル
e キシロカインローション

2問目。処置を行った
その後の心電図では心静止は治った
だが心電図は異常と思われる所見である
次に行う処置は?

a 除細動
b エピネフリン
c オメプラゾール
d ベラパミル
e キシロカインゼリー
出典106スレ ??氏
+ ...
解答
正解:1問目c。2問目a
解説
この時期になると簡単な問題だねえ
お疲れ様です
問題92
(1)定期予防接種でないものはあるか?ないか?
a.Japanese encephalitis 日本脳炎
b.whooping cough 百日咳
c.poliomyelitis ポリオ
d.German measles(Rubella)風疹
e.measles 麻疹

(2)疾患と治療分野の組み合わせで適切でないもの2つ。
a.Pneumonology 呼吸器科…hyperventilation syndrome
b.Ophthalmology 眼科…cataract 白内障
c.Phychiatry 精神科…paraphrenia
d.Pediatrics 小児科…menopause
e.Orthopaedics 整形外科…osteoarthritis 骨関節症
出典106スレ ??氏
+ ...
解答
正解:(1)正解なし 、(2)ad
解説
定期予防接種全部だったorz
不適切大変申し訳ありませんでした。
×a.Pneumonology呼吸器…過換気症候群×
×d.Pediatrics小児科…閉経×
という意図でした。
問題93
103A44(トゥレット症候群) 10歳の男児。身体が勝手に動くことを主訴に両親に伴われて来院した。
学校でいじめを受けたことを契機に数か月前から頸を急速に右側に回旋させたり、両肩をすくめたり、
全身をびくっとさせたりする運動が始まった。鼻すすりや咳払いのほか、大きな声を突然出すこともある。
これらは日に何十回と起きるが、一定時間は随意的に抑制できる。脳波検査で突発波は認めない。
治療薬として適切なのはどれか。(正答率68.1%)
a.睡眠薬
b.気分安定薬
c.抗精神病薬
d.抗てんかん薬
e.抗Parkinson病薬
+ ...
解答
正解:c
解説
診断:チック障害(トゥレット症候群Tourette syndrome)
チックは、チックの種類と持続期間から、一過性チック障害、慢性運動性チック障害、音声チック障害、およびTourette症候群に大別される。
一過性チック障害:1年未満でチック障害の中で最も多く治癒しやすい。
Tourette症候群:多様性の運動性チックおよび音声チックを有して1年以上続く。
チック障害には強迫性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)などを合併しやすく、Tourette症候群で高率である。
このチック症状は、短時間なら随意的に症状の発現を抑制できる。
10歳代後半の青年期、成人期に症状が軽減することが多い。
チックの病因:ドパミンが関与していると思われる。
チックの治療:チックでは抗精神病薬を投与する。ハロペリドールやリスペリドン、ピモジドなどのドパミン拮抗薬・抗精神病薬が少量より用いられる。

95,98、100、103、105回と隔年くらいで出題されているが、正答率が70~90%と悪い。
ひわいな汚言と書いてあるとTourette症候群と分かるが書いてなくてもTouretteである。
ぜひ覚えて得点源としたい。
問題94
98D5 10歳の男児。奇異な癖のために勉強できないということで母に連れられ来院した。
5歳時にマリンバを演奏しながら肩を上げる癖で気付かれた。その後、まばたき、鼻をつり上げる、頭を振る、
全身をふるわせる、咳払い、ハッハッ、ウッウッと声を出す、「死ね死ね。」と言うなどの多彩な症状が出現した。
この疾患について正しいのはどれか。
(1) 強迫的な母親の養育態度に原因がある。
(2) 睡眠障害を伴うことが多い。
(3) てんかん性の脳波異常が高率にみられる。
(4) 10歳代後半になると症状は軽減していく。
(5) ハロペリドールが効くことが多い。
a.(1)(2)
b.(1)(5)
c.(2)(3)
d.(3)(4)
e.(4)(5)
+ ...
解答
正解:e
解説
診断:トゥレット症候群(Tourette症候群)
×1.一般的には遺伝的要因が大きく、そこにストレスが加わってチック障害が発病すると考えられている。
×2.睡眠障害は問題にならない。また睡眠中には、チック症状は出ない。
×3.脳波には異常はない。
○4.青年期、成人期に症状の頻度、重症度が軽減する。
○5.少量のハロペリドール、リスペリドンが有効である場合が多い。
平均発症年令は、6~7歳で男児に多い。(3~4歳では発症しない)
覚醒時のみ、チック症状が出る。
問題95
Parkinson病でみられない症状はどれか
a.rigidity
b.akinesia
c.resting tremor
d.dessociation
e.pulsion
+ ...
解答
正解:d
解説
a.rigidity …固縮
b.akinesia …無動
c.resting tremor …安静時振戦
d.dessociation …(精神科領域の)解離
e.pulsion …突進現象
問題96
100G65改 脳死判定を行えないものを2つ選べ
a 成人で直腸温が35度
b 成人で収縮期血圧が80mmHg
c 成人で義眼
d 在胎28週で生まれた生後6ヶ月(24週)の乳児
e 瞳孔系が7mmの6歳児
+ ...
解答
正解はbc
解説
血圧90未満
義眼では角膜反射、対光反射などの確認ができない

dは40週未満に出生した児は40週から数えて12週未満で除外項目
あと薬中、内分泌、代謝も除外

脳死めんど
問題97
ビタミンB1を発見した人物は誰か?
+ ...
解答
正解:鈴木梅太郎
解説
トピックスの意味合いをこめて。
鈴木梅太郎とビタミンB1
平成24年 3月13日、日本化学会が「化学遺産」に鈴木梅太郎が1909年に発見したビタミンB1に関する資料を選んだ。
鈴木梅太郎は米ぬかからビタミンB1を発見して、オリザニンと命名した。
最初に結晶化されたビタミンB1や、米ぬかから抽出した成分の標本が遺産に選ばれた。
問題98
103H23 40歳の女性。意識障害のため搬入された。3年前、第2子出産時に大量の出血があった。
その後から無月経となり、2年前から恥毛が脱落してきた。1か月前から全身倦怠感を訴えていた。
今朝、寝室から起きて来ないので、家族が見に行くと意識がもうろうとしていて呼びかけに反応がなかった。
意識レベルはJCSⅡ-30。体温35.5℃。脈拍56/分、整。血圧 100/54 mmHg。
血液生化学所見:血糖61mg/dl 、Na 126mEq/dl,K 4.1mEq/l、Cl 92mEq/l。
静脈路確保の後、静脈内投与すべきなのはどれか。 (正答率93.7%)
a.アトロピン
b.甲状腺ホルモン薬
c.女性ホルモン薬
d.ドパミン
e.副腎皮質ステロイド
+ ...
解答
正解:e
解説
診断は、Sheehan症候群。
×a硫酸アトロピンは、唾液・気道分泌、胃液・膵液分泌、消化管運動を抑制する。
緑内障,前立腺肥大による排尿障害,麻痺性イレウスには禁忌。
×b甲状腺ホルモン薬は必要だが、内服薬である。
×c女性ホルモン薬の補充は必要だが、通常は内服薬で行う。
×dドパミンは急性循環不全(心原性、出血性ショック)に使用する。
○e副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)欠乏症状として低血圧,易疲労性,全身倦怠感,精神不活発などが認められる。
また副腎皮質モルモンは、血糖上昇作用があり、まずステロイドの静脈内投与を行う。

Sheehan症候群:下垂体は分娩時の大量出血で、虚血性変化とDIC発生による凝固異常のため
貧血性梗塞を起こす。
副腎機能低下と甲状腺機能低下を併発した汎下垂体機能低下症。
検査所見は、FSH↓、LH↓、TSH↓、ACTH↓、FT3↓、FT4↓、プロラクチン↓、GnRH試験は無反応~低反応。
治療は、甲状腺、副腎、卵巣ホルモンの補充、挙児希望ではゴナドトロピン療法。
問題99
無くなったら生きていけないものはどれか?
a. ヘモグロビン
b. 脾臓
c. 胆嚢
d. 胃
e. 大腸

+ ...
解答
正解:a
解説
a無くなったら死ぬ、
けど、何気圧かの酸素投与すれば
Hbなくても
酸素需要満たせるという話もきいた。国試直前にあがった問題。
問題100
エピネフリン(アドレナリン)を発見したのはだれ?

+ ...
解答
正解:高峰譲吉
解説
ウィスキーの醸造に、従来の麦芽から作ったモルトよりも強力な日本の麹を利用した醸造法を開発した。
デンプンを分解する酵素、いわゆるアミラーゼの一種であるジアスターゼを植物から抽出し「タカジアスターゼ」を発明する。
アドレナリン(エピネフリン)を1900年にウシの副腎から世界で初めて結晶化した。
世界ではじめてホルモンを抽出したことで有名。
大金持ちでも有名。

タカジアスターゼは知ってたけど
アドレナリンは知らなかった・・・

高峰譲吉って
相当の金持ちだったみたいね
当時の日本の国家予算以上の金を持ってたとか
あなどれんな
問題101
褥瘡について誤っているのはどれか
A 骨を外から触れやすい部位に好発する
B 自律神経障害者では生じやすい
C 褥瘡回避のための体位変換は2時間ごとに行う。
D 手術的治療が適応になりうる
E 瘡部への非ステロイド性抗炎症薬投与が適応となる。

+ ...
解答
正解:×E褥部への非ステロイド性抗炎症薬投与
解説
問題102
 26歳女性。発熱、頭痛および嘔吐を主訴に救急車で搬入された。一昨日の夜から高熱、頭痛及び嘔吐が出現し、背部痛を伴っている。
身長156cm、体重51kg、体温38.6℃、呼吸数22/分。脈拍112/分、整。血圧80/56mmHg。
 この患者でみられたとき細菌性髄膜炎を最も考えにくいのはどれか。

a 項部硬直がない。
b Kernig徴候が陰性である。
c 頭部単純CTで異常を認めない。
d 首をすばやく左右に振らせたとき頭痛が増悪しない。
e 他動的に頸部を屈曲させると股関節と膝関節が屈曲する。

+ ...
解答
d
解説
昨日のドクターGで、細菌性髄膜炎で「頭痛のある患者が首を左右に振ると頭痛が増強する」という
jolt accentuation of headacheもやっていたw。
「97%の感度があるから除外診断として重要だ」と。

過去スレより
必修でそろそろ出るんじゃないかという気がしている問題
"jolt accentuation" は「頭痛のある患者が首を左右に振ると頭痛が増強する」という所見で、
細菌性髄膜炎について97~99%ときわめて高い感度を持ちます(特異度は60%程度)。
すなわちjolt accentuation陰性であれば高い確率で髄膜炎を除外できるといえます。
なおKernig徴候とBrudzinski徴候は特異度は高いが感度は低い所見であるとされています。
joltは総合診療系の先生が大好きなうえ
広く知られるようになってちょうど4、5年なので、来てもおかしくないと思います。

細菌性髄膜炎の典型的な症状と臨床徴候として,発熱,頭痛,嘔吐,羞明,項部硬直,意識障害が挙げられ,
三徴である発熱,項部硬直,意識障害をすべて呈する患者は,2/3以下である.
高齢者の髄膜炎では,発熱と意識障害のみのことが多い.
1秒間に2-3回の速さで頭部を水平方向に回旋させたときに頭痛の増悪がみられるjolt accentuation of headacheは,髄膜炎において感度97%,特異度60%とされる.
髄膜炎が疑われた患者における髄膜刺激徴候は,項部硬直で感度30%,特異度68%,
ケルニッヒ徴候とブルジンスキー徴候では,感度5%,特異度95%とされる.
←106回G59にjolt accentuationの名称が出ている。107回には内容を問う問題が出るでしょう。
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2006dir/n2686dir/n2686_10.htm
感度と特異度
SnNout:感度(Sensitivity)が高い検査で陰性(Negative)ならば疾患を除外(out)できることが多い。
SpPin:特異度(Specificity)が高い検査で陽性(Possitive)ならば疾患を診断(in)できることが多い。

スクリーニングなどには感度の高い検査を行う。
疾患の存在を確認するには特異度の高い検査を選択する。
問題103
98F20
60歳の男性.「水虫の薬を右目に誤って点眼した.」と訴えて直ちに来院した.
表面麻酔薬を点眼後に細隙灯顕微鏡検査で右眼の結膜充血と角膜びらんとを認める.
視力は右0.7(矯正不能),左1.2(矯正不能).
まず行うべき治療はどれか.
a抗菌薬点眼 b人工涙液点眼 c自己血清点眼 d生理食塩液で洗眼 e副腎皮質ステロイド薬投与

+ ...
解答
正解:d
解説
診断:角膜びらん,結膜充血
化学外傷の救急処置を問う問題
水虫の薬を誤って右眼に点眼した,右眼に結膜充血,角膜びらん
化学外傷の初期治療ではまず徹底的に原因物質を洗い流すことが重要である.

×a~c,e
○dまず洗眼である.
受傷時に連絡を受けたならば,まず水道水でよいので十分洗眼するように伝え,
来院したらすぐに十分な生理食塩水で洗眼する.
結膜嚢に原因物質が残らないように結膜を反転して行う.
※化学外傷は液体とは限らず生コンや石灰のこともある.
固形物は結膜嚢に残りやすいため,結膜を反転させて固形物を除去して十分洗浄する.
問題104
96F15
14歳の男子.2時間前に化学薬品が右眼に飛入し,眼痛を訴えて来院した。
眼痛が激しく開瞼が困難であったため表面麻酔薬を点眼した.次に行うべき処置はどれか.
a生理食塩液で洗浄(洗眼) bエタノールで洗浄(洗眼) c縮瞳薬点眼 d抗菌薬点眼 e副腎皮質ステロイド薬点眼

+ ...
解答
正解:a
解説
酸やアルカリによる薬傷には可及的速やかに洗眼することが大事である.
アルカリの方が組織親和性が高く,酸と比べて重篤になりやすい.
酸に対してアルカリ、アルカリに対して酸で中和させることは、中和熱で組織が損傷されるので禁忌。
○aまず行うことは十分な洗眼である.現場においては生食がない場合がほとんどであるから
水道水を使用する.
特に化学薬品の場合は組織親和性が高い場合(アルカリ性)があるので持続洗眼を行うことも考慮する.
滅菌生理食塩水で十分洗眼すること.
×b角膜上皮障害を来すため,禁忌である.
×c虹彩毛様体炎を起こしている可能性が高い.これも禁忌である.
×d汚染が考えられる場合まず洗眼の後,抗菌薬の点眼を行うが第一選択ではない.
×eアルカリ外傷の時などすぐに前房に達すると重篤な障害をきたす場合がある.
そのため虹彩毛様体炎を起こした場合などにステロイド点眼を行うこともある.
問題105
必修問題 正答率があまり高くない。 
48歳の男性。高血圧症と高脂血症とで通院中である。自己血圧測定の結果を持参して定期受診した。
最近、血圧変動が激しいことの理由を尋ねたところ、「飲み始めるとついつい深酒となり、朝起きられない。
朝食後の降圧薬の服用ができないし、そんな日は無断欠勤してしまう。それでも酒が止められない」と述べた。
この患者の健康上の問題として最も重要なのはどれか。(正答率:85.7%)
a高血圧症 b高脂血症 c問題飲酒行動 d無断欠勤の罪悪感 e服薬コンプライアンス

+ ...
解答
正解:c
解説
飲酒行動に問題があるため、血圧のコントロールが不良となり、無断欠勤もきたしている。
社会的障害、身体疾患の悪化などがあるのに飲酒欲求が押さえられないことは
飲酒行動に問題があると考えられる。

問題飲酒行動が全ての問題の根源。
アルコール依存症で服薬コンプライアンスの悪化によるHTの悪化、
アルコールが原因による無断欠勤により社会生活がうまくできない。
「それでも酒が止められない」がキーワード。

酒がやめたくてもやめられないって記述がある場合は国試的には最初にアルコール依存を考えなきゃダメなのね。

アルコール依存症としての文脈で読み取ればよろしいかと。

今年は猛暑で、アルコール依存症が多い気がする。
だから107回はアルコール依存症の必修問題がでる気がするんだよ。
予め出ると予想しておけば、酒→アルコール依存症と考えられる。
必修の1問で合否が決まることもあるし。

問題106
これも必修問題で正答率が悪かった。
40歳の男性。飲酒量増加のため妻に説得されて来院した。建設会社で現場監督の仕事に従事している。
以前から酒好きであったが、3、4年前から休日の午前中も飲酒するようになった。
最近は平日でも朝から飲酒し、仕事に支障を来すようになった。
対応として適切でないのはどれか。(正答率:69.5%)
a午前中の禁酒を勧める。
b保健所への相談を勧める。
c専門医療機関の受診を勧める。
d本人の飲酒についての考えを聞く。
e多量飲酒の健康影響について説明する。

+ ...
解答
正解:a
解説
「酒が止められない」とか「朝から飲酒」、「無断欠勤、仕事に支障」と書いてあったら、
アルコール依存症ですね。

診断:アルコール依存症
×aアルコール依存症では、朝だろうが昼だろうが1滴でも飲酒させてはだめ。
ましてや朝から飲酒する状態なので、午前中の禁酒を勧めても無駄。断酒以外はだめ。
○b保健所では月に1回は、精神保健相談事業で酒害相談を行っている。
○c連続飲酒におちいっているので、アルコール依存症の治療に取り組んでいる精神病院の受診を勧める。
○d本人の酒害に対する問題意識などの考えを聞くのは必要である。
○e多量飲酒やアルコール依存症が健康や社会生活に与える影響について説明は行う。

じいちゃんにこの問題を見せたら、aがだめで、
市から毎月回ってくる回覧板に酒害相談が書いてあって良く知っていてbは当たり前らしい。
この問題は常識問題と言われた。

回覧板を見たら、酒害相談は精神科専門医が保健所にきて相談にのりますと書いてあった。
問題

出典:
+ ...
解答

解説

最終更新:2012年09月03日 15:16
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。