神経・精神・運動2

更新日時 2012-12-14 19:32:45 (Fri)

問題26
組合せで正しいものはどれか?2つ選べ。
①上眼窩裂 視神経 ②卵円孔 上顎神経 ③正円孔 下顎神経 ④内耳孔 顔面神経 ⑤脛静脈孔 迷走神経

出典:103B15
+ ...
解答
④⑤(正答率:87.3%)
解説
<脳の12神経のまとめ:脳神経>
篩板:嗅神経(Ⅰ)
視神経管:視神経(Ⅱ)と眼動脈
上眼窩裂:動眼神経(Ⅲ) 滑車神経(Ⅳ) 三叉神経第1枝(Ⅴの1:眼神経) 外転神経(Ⅵ)
内耳孔:顔面神経(Ⅶ) 内耳神経(聴神経)(Ⅷ) 
頚静脈孔:舌咽神経(Ⅸ) 迷走神経(Ⅹ) 副神経(ⅩⅠ)と内頚静脈
舌下神経管:舌下神経(ⅩⅡ)

三叉神経は3つに別れて、三叉神経第1枝(Ⅴの1:眼神経)は上眼窩裂、
三叉神経第2枝(Ⅴの2:上顎神経)は正円孔、
三叉神経第3枝(Ⅴの3:下顎神経)は卵円孔を通る。

正円孔:三叉神経第2枝(Ⅴの2:上顎神経)
卵円孔:三叉神経第3枝(Ⅴの3:下顎神経) (半月状神経節ブロックは卵円孔にする)
破裂孔:破裂孔には、頸動脈と交感神経が通っている。
………………………………………………………………………………………
 覚え方:                          
 獅子が場内を警備した。                   
 し(篩板)し(視神経管)が、場(上眼窩裂)内(内耳孔)を  
 警(頚静脈孔)備した(舌下神経管)             
………………………………………………………………………………………

問題27
海綿静脈洞を通のはどれか?3つ選べ。
①視神経 ②動眼神経 ③滑車神経 ④外転神経 ⑤前庭神経
出典:
+ ...
解答
②③④(正答率:95.4%)
解説
海綿静脈洞はトルコ鞍を挟むように両側にある。結合組織が多く海綿状を呈している。
洞内を内頸動脈、動眼神経(Ⅲ)、滑車神経(Ⅳ)、眼神経(Ⅴの1)、外転神経(Ⅵ)が通る。
海綿静脈洞付近に腫瘍や動脈瘤が生じると、これらの神経の障害をきたすことがあり、海綿静脈洞症候群という。
×⑤前庭神経は、内耳神経(Ⅷ)の枝である。

問題28
次のうち多発性硬化症の脳脊髄液所見はどれか
     初圧    細胞数  糖   総蛋白
①    300   200  30  500
②    240     3  60  300
③    220   500  65   65
④    130     4  65   50
⑤    120     2  20   20
+ ...
解答
④の初圧130(正常),細胞数4(正常),糖65(正常),総蛋白50(やや上昇)である.
解説
基準値:初圧:70~150mmH20,  細胞数:0~2/mm3,
(正常値)蛋白15~45mg/dL, 糖50~75mg/dL(血糖の約2/3)

多発性硬化症では,初圧正常,細胞数正常,蛋白軽度上昇,糖正常 (但し急性期にはリンパ球↑)
その他では,IgG上昇,oligoclonal band陽性,basic myeloprotein陽性,

問題29
偏頭痛の予防薬はどれか?2つ選べ。
①β遮断薬 ②トリプタン ③エルゴタミン ④カルシウム拮抗薬 ⑤非ステロイド性抗炎症薬

出典:H103I14
+ ...
解答
①④(正答率:17.6%)
解説
○①β遮断薬(β2遮断薬)(プロプラノロール)は偏頭痛の発作を予防する。血管拡張作用がある。
×②トリプタン(イミグラン)は偏頭痛の発作の頓挫薬で、特異的で確実な効果が期待できる。血管収縮作用がある。
×③エルゴタミン(カフェルゴット、クリアミンA、ジヒデルゴット)も偏頭痛の発作頓挫薬であるが、有効性は不確実である。
血管収縮作用があるにもかかわらず、発作の予防薬として用いることがある。
○④カルシウム拮抗薬(ミグシス、テラナス)は偏頭痛の発作を予防する。血管拡張作用がある。
片頭痛発作を緩和する作用はない。
×⑤非ステロイド性抗炎症薬(ロキソニン)は、発作の頓挫薬で、非特異的で効果は確実である。

片頭痛
  • 発作時治療:血管収縮薬(酒石酸エルゴタミン)を前兆の時期,発作の早い時期に投与するのが効果的である.
  • 発作間欠期:発作予防として抗セロトニン薬,Ca拮抗薬,β遮断薬などを用いる.

β遮断薬:
β1選択性の高いものは,高血圧症、狭心症、不整脈などに使用する。気管支や末梢血管および糖・脂質代謝への影響が少ない利点がある。
β2遮断作用をもつものは,片頭痛や振戦などに有用性が認められる。

β遮断薬
プロプラノロール(propranolol)により、約50~80%の片頭痛患者に予防効果が認められる
交感神経系への内因性活性(ISA)をもつものより、
純粋にβ遮断作用をもつものが予防に有効である。
参照

問題30
本態性振戦について正しいのはどれか。3つ選べ
①家族性がある
②頚部や上肢の振戦である
③安静時振戦である
④アルコール飲用により増強する
⑤交感神経β-blockerにより抑制される

出典:86B26
+ ...
解答
①②⑤
解説
○①本態性振戦は通常家族性であり、多くは常染色体優性遺伝を示す。
○②主として上肢の振戦である。次いで頚部。
×③本態性振戦は、動作時ないし姿勢保持の際に見られる。(Parkinsonは静止時)
×④アルコール飲用により改善する。きわめて特徴的。
○⑤本症には、β-blockerが有効である。

本態性振戦の特徴
1.有病率は数%。静止時にはなくて、上肢を前方に伸ばした姿勢をとらせたり、
軽く肘を曲げ両示指の先端を近接させた状態を保たせると手指によく出現する(姿勢時振戦)
水の入ったコップを持たせたり、字を書かせても増強する。
2.運動時にも振戦を認め、精神緊張で増強し、鎮静剤で軽減する。
3.家族性のものは、多くは常染色体優性遺伝で、思春期から青年期に発症する。
4.6~10/秒程度の振戦のみでほかの神経症状は伴わない。
5.治療は抗てんかん薬、交感神経β-blocker(アルマール)と精神安定剤を用いる。

問題31
高血圧性脳出血を最も起こしやすい部位はどれか?1つ選べ。
①小脳 ②橋 ③視床 ④被殻 ⑤大脳皮質下
+ ...
解答

解説
①脳出血の約10%が小脳出血である。(椎骨動脈系)
②脳出血の約10%が橋出血である。
③視床出血は、約30%である。原因動脈は後大脳動脈の枝の視床膝状体動脈。
○④被殻出血が、約40%を占めている。
⑤大脳皮質下出血は、約10%。原因は非高血圧性のaneurysmやAVMが多い。

脳出血の頻度は、被殻が40%、視床が30%、橋、皮質下、小脳がそれぞれ10%である。
頻度的に被殻、視床で約2/3以上を占めている。

問題32
ギランバレー症候群をきたす病原体を3つ答えよ

出典:スレ14 219氏
+ ...
解答
カンピロバクター
EBV
インフルエンザ
マイコプラズマ

問題33
脳内出血の危険因子はどれか。全て選べ。
a. 高血圧
b. 低コレステロール血症
c. 喫煙
d. 塩分摂取過多
e. 肥満

出典:スレ15 406氏
+ ...
解答
すべて
解説
参照

問題34
頸動脈系と椎骨脳底動脈系との鑑別に必要なのはどれか。正しいものを3つ選べ。
①同名半盲 ②複視 ③回転性めまい④運動失調 ⑤片側知覚障害

出典:81回B58
+ ...
解答
②③④
解説
×①同名半盲は視交叉より中枢の視放線、さらに後頭葉に至る視路の片側の病巣で起こりうる。
つまり頸動脈系と椎骨脳底動脈系のそれぞれどちらの障害でも起こりうる。
○②複視は動眼・外転・滑車などの外眼筋支配の神経障害で起こる。椎骨脳底動脈系のTIAの際に見られることが多い。
○③回転性のめまいは、迷路・前庭神経・内側縦束などの病変であり、椎骨脳底動脈系の障害時にみられる。
○④椎骨脳底動脈系の障害では、小脳への動脈血流により運動失調時の小脳症状を伴うこともある。
×⑤頸動脈系により血流を受けている大脳頭頂葉の障害および、椎骨脳底動脈系により血流を受けている脳幹の障害により、片側知覚障害をきたす。

問題35
ナルコレプシーで認められないのはどれか?全て選べ。
A. 睡眠発作
B. 睡眠麻痺
C. 入眠時幻覚
D. カタプレシー
E. 睡眠行動障害

出典:スレ18 59氏
+ ...
解答
DE
解説
カタプレシーという言葉はありません。
あるのはカタレプシーとカタプレキシーです。
カタレプシーは統合失調症にみられ、受動的に取らされた体位を取り続けること、
カタプレキシーはナルコレプシーでみられる情動脱力発作です。

紛らわしいのでお詫びにひとつ。
カタプレキシーとナルコレプシー、両者字数が一緒。これで区別したら?というひとつの提案です。

問題36
脳梗塞後、入院でリハビリ中。
2か月前に右MCA塞栓症を発症した。
次の図形を模写させた時、この患者が模写した図はどれか。

/\
\/

a
/\
\/

b


c


d
/\

e
⊂(^ω^)⊃


出典:スレ21 827氏
+ ...
解答
c

問題37
30才男性。交通外傷で第3、4腰椎の椎体と椎弓を骨折。

この患者の神経学的所見として考えにくいのはどれか。2つ
a 表在感覚低下
b 深部反射亢進
c 深部感覚低下
d 筋力低下
e 病的反射陽性

出典:スレ21 842氏
+ ...
解答
be

問題38
てんかんについて正しいものをすべて選べ
a 熱性けいれんとの鑑別が必要となる
b カルバマゼピンはエリスロマイシンとの併用で作用が増強する
c 側頭葉てんかんにはカルバマゼピンが有効である
d 妊婦へは積極的な多剤治療による発作の抑制が必要である
e 妊婦へは葉酸の補充が必要である

出典:スレ21 951氏
+ ...
解答
a,b,c,e
解説
エリスロマイシンとカルバペネムの併用で作用増強があるため注意が必要
バルプロ酸とカルバペネム系の併用は禁忌
妊婦には単剤による治療が原則で、葉酸欠乏が生じやすいため葉酸補充は重要

問題39
Horner症候群をきたす疾患を4つ選べ。
a Walenberg症候群
c Wernicke脳症
b 鈎ヘルニア
c 上大静脈症候群
d Pancoast腫瘍
e 内頸-後交通動脈瘤
f 糖尿病
g 脊髄空洞症

出典:スレ24 545氏
+ ...
解答
a Walenberg症候群
d Pancoast腫瘍
e 内頸-後交通動脈瘤
g 脊髄空洞症

問題40
20~40才で発症することが多いのはどれか。
①Alzheimer病
②Wilson病
③筋萎縮性側索硬化症
④亜急性硬化性全脳炎
⑤多発性硬化症

出典:106回スレ1 229氏
+ ...
解答

解説
×①Alzheimer病は老年期に発症して徐々に進行する認知症で,本質的にAlzheimer型認知症との違いがみられず,
65歳以上で発症したものをAlzheimer型認知症と呼ぶ.
×②Wilson病は常染色体性劣性遺伝形式をとり, 発症年齢は 5~40歳で,約70%が15歳以前に発症する.
×③ALSは通常40-50歳台に発病し,運動ニューロン変性が数年の経過で進行する.
上位運動ニューロン(錐体路)障害の症候として四肢痙縮,深部腱反射亢進,バビンスキーなどの病的反射が陽性となる.
×④亜急性硬化性全脳炎は麻疹ウイルス感染後6~8年を経て緩徐に進行する小児期スローウイルス感染症。
○⑤ 20-40歳の若年成人に多く発症し,男女比は1:2-3程度.
欧米では人口10万人対50-100人の有病率であるが,本邦では1/10以下の2-8人である.
脳,脊髄,視神経などのあらゆる部位に脱髄病変が出現するため,症状は多彩である.

問題41
次の文を読み4~6の問いに答えよ。
72歳の男性。眼瞼下垂,複視および易疲労性を主訴に来院した。
現病歴:2か月前から疲れやすさを自覚し,眼瞼が下がり,物が二重に見えるようになった。
午前中は程度は軽いが,午後になると眼瞼の下垂と疲労とが増悪する。最近は階段の上りや重いもの
を運ぶのが次第に困難になってきた。
既往歴:50歳時に肺結核と診断され,抗結核薬を1年間内服した。
現 症:意識は清明。身長170 cm, 体重58 kg。脈拍60/分,整。血圧130/82 mmHg。 両側に眼瞼下垂を認め,
1分間上方注視させると下垂は増悪する。
全方向で複視を認めるが,瞳孔は左右同大で対光反射は正常である。
頚部屈筋と四肢近位筋とに筋力低下を認め,握力は両側20kg。筋萎縮はなく,深部腱反射は正常。
感覚障害と自律神経障害とはない。
検査所見:尿所見:蛋白(-),糖(-)。血液所見:赤血球488万, Hb 14.9 g/dl,白血球4600。
血清生化学所見:空腹時血糖75 mg/dl, 総蛋白7.3 g/dl,アルブミン4.7 g/dl, CK 120 1U/l (基準40~200),
FT3 3.0 pg/ml(基準2.5~4.5), FT4 1.2 ng/dl (基準0.8~2.2)。胸部X線写真で肺尖部に陳旧性結核病変を認める。
胸部単純CTで前縦隔に異常はない。
101 E- 4 この患者の診断に有用なのはどれか。(正答率89.4%)
a 脳幹誘発電位 b ポリグラフィ c 針筋電図 d 誘発筋電図 e 神経伝導速度
101 E- 5 この患者の眼瞼下垂はどの障害によるか。(正答率82.9%)
a 前頭筋 b 上眼瞼挙筋 c 眼輪筋 d 交感神経 e 動眼神経
101E- 6 治療として,プレドニゾロンを20 mg/日(隔日投与)で開始し,漸増していくことにした。
今後,起こりうる合併症はどれか。2つ選べ。(正答率92.9%)
a ネフローゼ症候群 b 大腿骨頭壊死 c 結核の再燃 d 間質性肺炎 e 発 癌

出典:101E4~6 106回スレ1 351~352氏
+ ...
解答
E-4 d 
E-5 b
E-6 b,c
解説
症状と診断:①眼瞼下垂 ②複視  ③易疲労性 ④午前中は軽く午後悪化する症状の日内変動などより
72歳男性と高齢ではあるが,重症筋無力症(myasthenia gravis :MG)を考える。
好発年齢は女性では若年発症が多く,男性は中年以降が多い。
鑑別診断としては筋無力症候群くLambert-Eaton myasthenic syndrome : LEMS〉が挙げられる。
LEMSでは眼症状は稀で,主に両下肢近位筋の症状で発症する。
診断確定には1)血清学的には抗アセチルコリン受容体抗体の有無
2)生理学的には誘発節電図検査が有用。

E-4
○d 患者の診断に有用なのは誘発筋電図(Harvey-Masland法)である。反復神経刺激により
複合筋活動電位くcompound muscle action potential : CMAP〉振幅の減衰〈waning〉を認める。
通常は2~20 Hzで尺骨神経を刺激して母指内転筋からCMAPを記録する。
薬理学的にはテンシロンテストで,塩化エドロホニウムを静注して眼瞼下垂,複視,筋脱力
が改善すれば陽性と判断する。
血清中の自己抗体としては抗アセチルコリン受容体〈AChR〉抗体が80~90%の患者で陽性。
抗体陰性の全身型重症筋無力症 <seronegative myasthenia gravis〉患者では70%に
muscle specific tyrosine kinase 〈MuSK〉に対する抗体が検出される。

E-5
×a 前頭筋は眼瞼が下垂したとき,代償的に眼瞼を挙げる筋である。
○b 眼瞼を挙上するのに最も重要なのは上眼瞼挙筋である。
×c 眼輪筋は閉眼するときに働く。
×d, ×e MGは神経筋接合部の障害による疾患であり,交感神経,動眼神経そのものには障害はない。

E-6
ステロイドの合併症としては,感染,糖尿病の新規発症,白内障,骨粗鬆症による大腿骨頸部骨折,
大腿骨頭壊死などが重要である。
本例では50歳時に肺結核の既往があり, 結核の再燃に注意する必要がある。

MGの治療としては以下のものがある。
1)胸腺摘出,2)副腎皮質ステロイド薬,3)免疫抑制薬(タクロリムス,シクロスポリンが適応となった)
4)アフェレーシス(プラズマフェレーシス:plasma pheresis. 血漿交換:plasma exchangeの総称)
5)免疫グロブリン大量静注
6)抗ChE薬による対症療法。

問題42
頭蓋骨の大後頭孔に何が通ってる?

出典:106回スレ3 39氏
+ ...
解答
延髄下部

問題43
大後頭孔を通る動脈で、ワレンベルグ症候群を起こすことで有名な動脈は何か?

出典:106回スレ3 42氏
+ ...
解答
椎骨動脈

問題44
髄液(リコール)のクロール(Cl-)濃度は血清クロール濃度より高いor低い?

出典:106回スレ3 45氏
+ ...
解答
高い
解説
<循環血液量、尿量の基準値>
心拍出量:4~5㍑/分、尿量:30ml/時以上、中心静脈圧(CVP):5~10cmH2O
<血清電解質の基準値>
ナトリウム:135~147mEq/l、カリウム:3.7~4.8mEq/l 、クロール:99~106mEq/l
カルシウム:8.6~10.2mg/dl、リン:2.5~4.5mg/dl

<脳脊髄液の基準値(脳脊髄液の検査所見正常値)>
   初圧:70~150mmH20,細胞数:0~2/mm3(0~5),
   蛋白:15~45mg/dL, 糖  :50~75mg/dL(血糖の約2/3)
   Cl:120~130mEq/l

細胞外液細胞内液のイオン:基準値
細胞内液のイオン濃度が高いのはカリウムである。

       細胞外液    細胞内液
①ナトリウム  142     10
②カリウム     4    159
③クロール   103      3
④カルシウム    5    ほぼ0(<0.0001)
⑤重炭酸(HCO3-)  24      7   (単位:mEq/l)
http://www3.ocn.ne.jp/~saigouha/kenkyuin/seirigaku01.html


問題45
特発性正常圧水頭症にみられない兆候はどれか(2つ)
1 頭痛
2 小歩
3 頻尿
4 記憶障害
5 静止時振戦

出典:
+ ...
解答
正解:1と5
解説
NPHは「治る可能性のある認知症モドキ」と考えればいいってことよ。
あと治る可能性のある認知症は、マンコケくらい覚えておけばいい。
と考えると、頭痛や静止時振戦はない。
ぼけて、ションベンを漏らすわ、小刻みにしか歩けないわ。
つまり、1と5が見られない、ってわけだ。
正常圧水頭症(NPH:Normal Pressure Hydrocephalus)
トリアス:①計算力低下、記憶力低下(認知症)
     ②歩行が不安定
     ③尿失禁
くも膜下出血、髄膜炎の後に発症しやすい。
問題46
片側の反回神経麻痺で見られるものはどれか。全て選べ
a,嗄声
b,誤嚥
c,呼吸困難
d,咳の消失
e,喉頭の知覚障害
+ ...
解答
正解:ab
解説
片側かあ~
味わい深い問題だねえ
問題47
95I35 くも膜下出血の予後を左右する因子はどれか。2つ選べ。
a:高血圧の合併
b:能動脈瘤の数
c:意識障害の程度
d:破裂動脈瘤の大きさ
e:脳血管れん縮の程度
+ ...
解答
正解:ce
解説
以下セレクトの解説より
×aの高血圧も影響するが、ceの方がより大事。
○c意識障害の程度はくも膜下出血の程度を反映する。
○e 脳血管れん縮は脳虚血症状を反映する。
問題48
障害高位診断の話で
高位:C4~C5 障害神経根:C5 ってどういうこと?

出典:スレ106 454氏
+ ...
解答

解説
ヘルニアとかで4と5の間から椎間板が脱出したら障害を受けるのは5神経根ってことじゃないの?

頸椎は、C1の上にC1神経根、C1の下にC2の神経根、C2の下にC3の神経根
C4の下にC5の神経根....C7の下にC8の神経根。
椎体は7個だけど神経は8個でてるってのがポイント。

胸椎からは、Th1の下からTh1が出るようになる。

脊髄は脊椎レベルL1~L2の高さで終わるので、
下の方では椎体レベルと神経根のレベルがずれてくるというのも重要。

例えばL4神経根はL3とL4の中を通ってL4から外に出るんです
L3~L4のヘルニアを例に挙げると、
L3とL4の間にある椎間板が飛び出してます
L3とL4の間がやられたら中を通っているL4がやられるわけです

L3~L4のレベルでは、馬尾神経になってるから、腰椎穿刺もやるぐらいのレベル。
ただしL3~L4のヘルニアでL4の神経根はやられる。


解剖書より
脊髄下端は、第1~第2腰椎(幼児では第3腰椎)の高さにあり、
くも膜下端は第2仙椎の高さにあるから
この間で腰椎穿刺を行えば脊髄損傷の危険性は少ないと言える。

教科書見ると腰椎椎間板ヘルニアの項で
L4/5間ヘルニアでL5神経根が障害され,足関節,足趾背屈力低下,L5領域の知覚障害を生じ,
L5/S1間ヘルニアでS1神経根が障害され,足関節底屈力低下,S1領域の知覚障害が生じる.とある。

ヘルニアは必修で出るかもです
L3~L4の椎間板ヘルニアはL4神経根障害
L4~L5のヘルニアはL5神経根障害
L5~S1のヘルニアはS1神経根障害です
腱反射や感覚について聞かれたりしますよ
スレ106 456氏、458氏、461氏、462氏、466氏、469氏、470氏
問題49
ギランバレー症候群に関わる病原体で誤っているのはどれか 。1つ選べ。
a.インフルエンザウイルス
b.EBウイルス
c.A型肝炎ウイルス
d.マイコプラズマ
e.カンピロバクター
+ ...
解答
正解:c
解説
×c:A型肝炎ウイルスは誤り。

マイコとカンピロ以外知らんかった…

こういう問題を知ってるから解けるんじゃなくて、
ギランバレーは先行感染だからcは毛色が違うかなって選べるセンスが欲しい。

ギランバレー=カンピロバクターではないよという注意喚起のための問題です
他はイヤーノートにもさりげなく載ってる

患者の多くは発症1-3週間前にCampylobacter jejuni,サイトメガロウイルス,E-Bウイルス,マイコプラズマなどに感染しており,
さらに患者血清中に神経構成成分のガングリオシドに対するIgG抗体が検出される。
治療として血漿交換が有効であることから,病因は感染症を契機に抗ガングリオシド抗体が産生され,そ
れによる自己免疫性末梢神経障害と推測されている.
GBSには髄鞘障害(脱髄)型と軸索障害型がある.
問題50
重症筋無力症に投与禁忌の抗菌薬はどれか。1つ選べ。
a.アミノグリコシド系
b.ニューキノロン系
c.テトラサイクリン系
d.カルバペネム系
e.セフェム系
+ ...
解答
正解:a
解説
aが正解です
×a.アミノグリコシド系には神経筋接合部阻害作用があります

重症筋無力症を増悪させる禁忌薬は
アミノグリコシド系抗生剤(ストレプトマイシン,ゲンタマイシン,カナマイシン、ベカナマイシン、アミカシン、
トブラマイシン、シソマイシン、ネチルマイシン、イセマパイシン、アルベカシン)、
プロカインアミド(アミサリン:抗不整脈剤)、キニジン(抗不整脈剤)、キニン、クロルプロマジン(精神安定剤)、
ネオマリン、ポリミキシン(ポリペプチド系抗生物質)、コリスチン(ポリペプチド系抗生物質)など。
問題51
102E20 Alzheimer型認知症(痴呆)とせん妄とを鑑別できる症候はどれか。1つ選べ。
a不穏 b徘徊 C意識障害 d易刺激性 e記銘力低下 
(正答率83.1%)
+ ...
解答
正解:c
解説
×a Alzheimer型認知症でもせん妄でも不穏にはなりうる。
×b 同じく徘徊も存在する。
○C せん妄は意識障害の一つに分類される。
認知症でも意識障害は合併することはあるが、原則的には意識障害はない。
×d いずれも外界からの刺激には反応しやすい。
×e 認知症の中核症状として記銘力低下は重要である。
せん妄においても意識障害であるので、記銘力低下は認められる。
問題52
大学勤務の看護師
自分の1歳の娘が呼吸困難になり助けた事でニュースになり表彰状を貰った
また娘が1歳3ヶ月の時と1歳6ヶ月の時も同様に呼吸困難をきたしたが母が救っている
医師は子供を診察したが器質的疾患は無いと判断
母を疑った結果、母が子供が呼吸困難になるように物を詰まらせ,母が助けていた
この症候群を何と呼ぶか?
a ピーターパン症候群
b ミュンヒハウゼン症候群
c 統合失調症
d 失がいとう症候群
e 不思議の国のアリス症候群
+ ...
解答
正解:b
解説
代理型ミュンヒハウゼンね
○b身体症状を主訴とする虚偽性障害(factitious disorder with physical symptoms:DSM- -R)。
経済的利益や医療上の恩恵といった外的動機のためではなく,
患者の役割を得るために身体的あるいは心理的な症状を意図的にねつ造するものをいう。
ほら吹き男爵(ミュンヒハウゼン)にちなんで命名されたように,詐病と混同されやすいが,
本症の患者は,下痢,出血,貧血などの身体症状が出現するまで,
薬物や物理的手段で自分自身を傷つける点ではっきり異なっている。
ICD-10では行動異常としてF68.1に分類され,やはり詐病(Z76.5)とは明確に区別される。
何らかの形で医療に関係した女性に多い。
また自分自身を傷つけるかわりに、子供などを傷つける場合は、代理ミュンヒハウゼン症候群という。
問題53
縮瞳をきたし、対光反射は消失してない脳出血を2つ
a 被殻
b 視床
c 橋
d 小脳
e 皮質下
+ ...
解答
正解:cd
解説
小脳出血で縮瞳とか意味わからん

わかんねえけど小脳出血が大きくなったら橋も圧迫するから?

そんな感じでいいんじゃないの
でも橋そのものに障害があるわけじゃないからpin point pupilにまではならないと

脳出血と瞳孔(・∀・)イイ!!
 「比較が微妙だ」被殻 → 病側
 「死なないか」 視床 → 内下方
 「強制的に」  橋  → 正中(・縮瞳)
 「昇龍拳だ」  小脳 → 健側
問題54
弛緩型及び痙直型神経因性膀胱をきたしうるのはどれか1つ
a パーキンソン
b 糖尿病
c 前立腺肥大
d 仙髄損傷
e 過活動膀胱
+ ...
解答
正解:d
解説
及びってのはどっちにもなり得るってことか?
それならd
問題55
三叉神経と関連のないものはどれか?すべて選べ
a,下顎反射
b,後頭部の知覚
c,外側翼突筋
d,舌前2/3の味覚
e,耳介中央部の知覚

出典106スレ10 760氏
+ ...
解答
正解:bde
解説
後頭部の知覚はC2 外側翼突筋は閉口筋で咬筋、側頭筋などとともに三叉神経支配
耳介中央部の知覚は顔面神経支配  だからRamsay Huntではここに水痘ができる

舌の味覚、知覚、運動
味覚
①舌の前2/3:Ⅶ
②舌の後1/3:Ⅸ
(舌の後ろの③咽頭部の味覚:Ⅹ)
知覚(一般覚)
①舌の前2/3:Ⅴ
②舌の後1/3:Ⅸ
運動
ⅩⅡ(舌下神経)

外側翼突筋
外側翼突筋は筋肉の一種で骨格筋(随意筋)である。咀嚼筋の一つである。
起始が側頭骨の側頭下稜と蝶形骨の翼状突起外側板、停止が下顎骨翼突筋窩である。
第V脳神経である三叉神経の第三枝である下顎神経の枝の一つである外側翼突筋神経に支配されている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%81%B4%E7%BF%BC%E7%AA%81%E7%AD%8B
問題56
101F53 動眼神経麻痺をきたしやすいのはどれか。
a 内頸動脈瘤
b 椎骨動脈瘤
c 前大脳動脈瘤
d 前交通動脈瘤
e 中大脳動脈瘤

出典106スレ12 424氏
+ ...
解答
正解:a
解説
くも膜下出血(SAH:subarachnoid hemorrhage)

好発部位:①内頚動脈・後交連動脈分岐部(IC-PC)IC-PC動脈瘤が多い)
     ②前交通動脈
     ③中大脳動脈の最初の分岐部

動眼神経麻痺を引き起こす脳動脈瘤を考える。動眼神経は中脳腹側より末梢に向かう。
その経路は後大脳動脈と上小脳動脈の間を通り、さらに後交通動脈の下方、内頚動脈の外側を通り上眼窩裂にはいる。
したがって動眼神経麻痺を引き起こす脳動脈瘤は、
①内頚動脈・後交連動脈分岐部動脈瘤、
②脳底動脈・上小脳動脈分岐部動脈瘤となる。

内頚動脈・後交通動脈分岐部動脈瘤(IC-PC aneurysm)(第98回B5)
①瞳孔散大、対光反射消失し、           (動眼神経麻痺)
ついで、外眼筋の障害(眼瞼下垂、複視)が出現し、(動眼神経麻痺)
②脳動脈造影にて、IC-PCに血管より突出した腫瘤がみとめられたとき、
  →IC-PC aneurysm と診断する。

複視や眼瞼下垂、瞳孔散大を起こす疾患としては
①脳動脈瘤(重篤度ではIC-PC動脈瘤が多い)
②糖尿病(頻度では糖尿病が多い)

問題57
IC-PC動脈瘤とDMの動眼神経麻痺初発症状は?

出典106スレ12 428氏
+ ...
解答
正解:
解説
ICPCは外から圧迫-副交感神経麻痺から
DM neuropathyは虚血-運動神経麻痺か

糖尿病による動眼神経症状で、外眼筋はマヒって目は外転位になるけど対光反射が保たれるのはなんでだ?

動眼神経は、中心にある血管から栄養されている。
糖尿病によってその血管がやられると、まず内側の運動神経が死ぬ。
副交感神経は外側にあるから軟膜の血管からも栄養されているので、後で症状が現れやすい
問題58
101F60
視床下部腫瘍でみられるのはどれか.2つ選べ.(MLECでの正答率:44.5%)
a 無月経
b ACTH高値
c 口渇感低下
d 精神運動興奮
e プロラクチン低値

出典106スレ13 122氏
+ ...
解答
正解:ac
解説

問題59
妄想が出現するのはどれか。
a.失神
b.食思不振
c.てんかん
d.感覚障害
e.睡眠時無呼吸症候群

出典106スレ13 740氏
+ ...
解答
正解:c
解説
てんかん精神病が有名だろ。
てんかんの経過中に、急に幻覚妄想状態が出現することがある。
問題60
101A3  52歳の男性.半年ほど前から元気がなくなってきた.
今まで周囲に配慮をし,礼儀正しい人であったが,
自己中心的な振る舞いや無礼な行動が増えてきた.
考えられるのはどれか.2つ選べ.
a Pick病
b 神経梅毒
c 人格障害
d 脳血管性痴呆
e Alzheimer病

出典106スレ13 722氏
+ ...
解答
正解:ab
解説
c,好発年齢から考えにくい
d,まだら症状とか階段状進行でない
e,精神症状は考えられるが、記銘力について触れられていない
問題61
94A5 正しいの1つ
a複雑酩酊で認められる行動異常は了解不能
b血中アルコール濃度が0.2%までは歩行障害を認めない
cwernicke脳症では作業せん妄が特徴的
dアルコール幻覚症では意識障害を認めない。
e我が国では女性のアルコール依存症は減少している。

出典106スレ13 ??氏
+ ...
解答
正解:d
解説
アルコール幻覚症は106回でも出そうだな
ここで穴を埋めておこう

薬物依存症はアルコールに限らず、意識清明下の生々しい幻覚が典型的だった気がする
問題62
96G72 身体依存があるのは?1つ選べ
aコカイン
bアンフェタミン
cモルヒネ
dLSD-25
e大麻

出典106スレ13 ??氏
+ ...
解答
正解:c
解説
身体依存はバル・モル・アル
(バルビツール、モルヒネ、アルコール)
問題63
脳血栓症について正しいのはどれか。
a.日中活動時の発症が多い。
b.出血性梗塞が多い。
c.急性期には降圧薬を使用する。
d.一過性脳虚血発作が前駆することがある。
a.心房細動が原因となることが多い。

出典106スレ15 400氏
+ ...
解答
正解d
解説
胎×cは極度の高血圧で無いかぎり脳血流を低下させるため禁忌

血栓ということで、だんだん狭くなるわけだから、dで
abeは多分塞栓?cは高血圧性脳出血で血圧180以上のときとか・・・
問題64
55歳男性、数日前から感冒様症状があり39度の発熱と頭痛が続いていたが、けいれん発作と右片麻痺を主訴に来院した。
他の神経症状として軽度の意識障害(JCS30)、項部硬直、右動眼神経麻痺と小脳失調症状を認めた。
この症例について間違いを一つ選べ。
a 片麻痺はけいれん後のTodd麻痺の可能性がある
b 頭部MRIでガドリニウム増強散在性のT2高信号病巣がみられる
c 髄液所見で蛋白細胞解離がみられる
d ステロイドパルス療法を施行すべきである
e ヘルペス脳炎も否定できないのでアシクロビルを投与すべきである

出典106スレ15 658氏
+ ...
解答
正解:c
解説
問題欄に、ヘルペス脳炎も否定できないとあるから、
ぐっと考えやすくなっているね。
これが書いてないと、はでな症状だがさてなんだろう とか思ってしまう

ヘルペスは少しでも可能性があったらアシクロビル投与なんだよね?
やっぱcだろな

脳ヘルニアは全ての頭蓋内圧病変の最終病態であり,脳幹部が圧迫されて、
症状として意識障害,呼吸障害,除脳硬直がくるでしょう。
だから脳ヘルニアにはなってはいない。

蛋白細胞解離を来す疾患は?
脊髄腫瘍、CMT、デジェリン・ソータス、異染性白質ジストロフィー、MS、GBS、DMニュロパチー、FAP、アルコール神経炎、ポリオ
多発性硬化症の1/3
異染性白質ジストロフィーは86回に出てるな

疾患は急性散在性脳脊髄炎(ADEM)です
ポイントは先行感染と症状が多彩なことです
引っかかるのが右の片麻痺と右の動眼神経麻痺
顔も体も右っていうのはあんまりきかないですよね
それに加えて小脳症状や髄膜刺激症状などの炎症所見も見られます。
MSと比べてかなり多彩な症状ですね。これがADEMだそうです

以下選択肢考察ですが
a)単純部分発作などの後に生じる運動麻痺がTodd麻痺ですね。
b)有名な所見だそうです。イヤーノートでも青文字だったはず
c)これはみられません。引っ掛け選択肢
d)治療はステロイドパルスです
e)どなたかが書かれていますが、髄膜刺激症状が出ててヘルペス脳炎が否定できないときは
アシクロビルを投与するそうです。臨床でヘルペスは恐いとおっしゃってました

ADEMは104回で一般で聞かれてました。臨床で聞かれたことはありませんが
MSとの鑑別で重要かなと思って大学のレビュー講義からパクらせていただきました
細かいことはイヤーノートを参照してください
問題65
アルツハイマー型認知症で正しいものを一つ選べ
a 脳血流シンチでは前頭葉から血流が低下する
b 階段状の症状進行を示す
c アポリポ蛋白E遺伝子多型と発症に関連がある
d 人格は末期まで保たれる
e 組織病理所見ではLewy小体が特徴である

出典106スレ15 ??氏
+ ...
解答
正解:c
解説
消去法でも、わかるね。
問題66
我が国に多い視神経脊髄型多発性硬化症の特徴はどれか?二つ
a 男性に多い
b 通常型MSより若年発症
c ほとんどがオリゴクローナルバンド陰性である
d 比較的重症例が多い
e 自己抗体や内分泌異常は認められない

出典106スレ15 ??氏
+ ...
解答
正解:cd
解説
特徴は、女性に多い、発症年齢高い、オリゴクローナルバンド陽性率低い、
抗カルジオリピン抗体などの自己抗体の発現頻度高い、内分泌異常伴いやすい、などだそうです
問題67
89B71 家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)で異常がみられるのはどれか.3つ選べ.
a 血清クレアチンキナーゼ
b 脳脊髄液細胞数
c 筋電図
d 神経伝導速度
e 体性感覚誘発電位

出典106スレ15 ??氏
+ ...
解答
正解:cde
解説
×aクレアチニンの上昇を認める。
×b蛋白細胞解離で蛋白増加を認める。
○c神経原性筋萎縮だから、筋電図で高振幅、多相性、長時間持続性の電位を認める。??
○d末梢神経障害があり、神経伝導速度は低下する。
○e体性感覚誘発電位は体性感覚経路の活動障害があるため、正常人に比べて振幅低下が認められる。

家族性アミロイドポリニューロパチー Familial Amyloid Polyneuropathy(FAP)
FAPの多くはトランスサイレチン(TTR)遺伝子の一塩基置換による.
基本症候は, 常染色体優性遺伝, 20-40歳台で下肢の温痛覚障害で発病,
徐々に進行して四肢および体幹に全感覚低下と筋萎縮, 高度の自律神経障害,
特に交代性の下痢・便秘,激しい嘔吐発作,陰萎,起立性低血圧, 不整脈,心不全,
腎不全を併発して約十数年の経過で死亡,である.
FAPは日本の各地で認められており,また家族歴がない高齢発症例もあり,
原因不明の成人発症の慢性ニューロパチーで上記症候があればFAPを疑う.

診断は, 腓腹神経もしくは胃・直腸生検または腹壁脂肪吸引によるアミロイド沈着の証明,
血清で変異TTRの証明,白血球でTTR遺伝子変異を証明する.

診断のポイント
【1】下肢末梢から始まり上行する感覚優位のポリニューロパチー.
【2】初期には温痛覚鈍麻が先行(感覚解離)し,便秘・下痢,陰萎,起立性低血圧などの自律神経症候を伴う.
【3】中期には触覚・深部覚障害も加わり,四肢,体幹部に広がり,四肢の筋力低下・筋萎縮も顕著となる.
【4】末期には心伝導障害に伴う不整脈や,心不全,腎障害,貧血,低蛋白,
甲状腺機能低下,副腎機能低下,乾燥性角結膜炎などがみられる.

検査:発症初期には特に異常を認めないが,中期以降は感覚・運動神経活動電位の低下,
自律神経検査の異常を認め,AV-block,BUN・クレアチニンの上昇,
貧血,低アルブミン血症,T3・T4の低下などが認められる.

治療方針
 FAPの根治療法として肝移植がある.
薬物投与の際は,心伝導障害,腎機能低下,起立性低血圧があることを常に念頭に置く.

肝移植:
TTRの主産生部位は肝臓であるので,脳死肝移植または部分生体肝移植による治療がFAPに行われている.
治療後に多くの症例で進行の停止と自律神経症状の改善が認められている。

※筋電図:神経原性筋萎縮,筋原性筋萎縮の鑑別に有効である.
随意収縮時に,神経原性筋萎縮では高振幅,多相性,長時間持続性の,
筋原性筋萎縮では低振幅,多相性,短時間持続性の運動単位電位を認める.
問題68
もやもや病とAVMの血管造影での違いがわからんのだけど、
具体的にどう違うの?

出典106スレ15 ??氏
+ ...
解答
解説
国家試験的には
もやもや病→内頚動脈造影
AVM→椎骨動脈造影とnidus
じゃないかと思う

血管造影は流出静脈を探すとよろし。
並べて比べて(´・ω・`)

椎骨動脈造影が提示された時点でもやもや病は除外。もやもや病は内頸動脈終末部の閉塞だからね

あともやもや病は原則両側性であるとか、CT画像ならflow voidが、もやもや⇒点状、AVM⇒固まり っていうのも
画像の本で何個か見ればすぐわかるとおも
ICとかVAとか動脈に比べて、なかなか太いやつ

流出静脈ってどんな血管ですか?

これはお気に入りのimedicine4 神経p182
黒矢印が流出静脈だお(´・ω・`)
http://i.imgur.com/y4qTY.jpg
問題69
ウィスコンシンカードソーティングテスト(WCST)が最も有用な疾患は?
a) アルツハイマー型認知症
b) Lewy小体型認知症
c) 前頭側頭型認知症
d) パーキンソン病
e) Creutzfeldt-Jakob病

出典106スレ15 ??氏
+ ...
解答
正解:c
解説
前頭葉の機能を見るテストだからc
問題70
気管切開の適応に意識障害という項目があると思うのだが
これはもうI-1の段階からのこと?Ⅱ-10からのこと?

出典106スレ15 ??氏
+ ...
解答
解説
気管切開 現在は,
①上気道狭窄や閉塞(外傷,炎症,腫瘍,異物など),
②遷延性意識障害患者の気道確保と誤飲や誤嚥の予防,
③長期間の人工呼吸管理,
④肺炎や無気肺により頻回な気道の吸引や洗浄が必要な場合,
⑤頭頸部悪性腫瘍などの手術時,などが適応とされる。

遷延性意識障害
例えば、頭部外傷受傷後,2週間以上,言葉による応答ができないほどに
意識が障害されている症例を外傷性の遷延性意識障害と呼んでいる。

言葉による応答ができない意識障害だから最低Ⅱ10以上の意識障害をさすのかな?
問題71
多発性硬化症について間違い一つ
a 我が国のMSはオリゴクローナルバンドの陽性率が低い
b 病理学的に軸索障害は末期まで認めない
c ステロイド療法は急性期の症状緩和には有用である
d インターフェロンβ-1bは再発緩解型MSの再発予防に有効
e 髄液の細胞数が50/mm3を超えることはまれである

出典106スレ15 ??氏
+ ...
解答
正解:b
解説
イヤーノートには通常末梢神経障害は無いと記述がありますが、
最近の報告では軸索障害も見られ、MSの長期的な予後との相関も示唆されています
問題72
50代男性、発熱、JCS3、こう部硬直あり、75/56、100bpm。まずすることを三つ選べ
a腰痛せんし
b急速輸液
c血液培養
d抗菌薬投与
e頭部CT

出典106スレ16 46氏
+ ...
解答
正解:bcd
解説
ショックと考えてまず間違いない、ルート確保して輸液する。
髄膜炎疑い。数時間のレベルで予後を左右するのでまずCTRX+VCM投与開始。
それからCT取ってルンバール。時間かかるから。
抗菌薬投与しても髄液移行は遅く、偽陰性になるリスクはかなり少ない。

問題73
<採血WBC11000Neut92%。髄液15cmH2O混濁。ガス30・62乳酸45。>(問題72の続き)
初期輸液として最も適切なのは?
a1号液 b乳酸リンゲル c生食 d5%ブドウ糖液 e維持輸液
輸液スピードは?
a100ml/hr  b300  c750  d1500  e2000
スピードを決めるのに考慮するのは?2つ
a血清CRP
b血清alb
c血清Cre
d胸部X線
ePaCO2

出典106スレ16 57氏
+ ...
解答
正解:b、c、cd
解説
敗血症性ショックはまず外液かつアシドーシス補正に生食よりは乳酸リンゲルがよい。
脱水があろうとも1号より外液。ボリュームが足りなさすぎるから。
スピードは1000~2000,心・腎を一応確認。

ソースはSSCG

問題

出典:
+ ...
解答

解説

最終更新:2012年12月14日 19:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。