その風車はAGIWIZの証

動画制作環境

最終更新:

pinwheel

- view
管理者のみ編集可

動画制作環境

はじめに

 本稿では、まず動画を制作するために必要な基本的構成について述べ、それから筆者の環境、そして動画制作手順について解説します。

基本的構成

 一般的に、PCゲームの動画を撮影する方法には2通りあります。

1. ゲームPC上で動画撮影を行う方法(ソフトウェアによる撮影)
Frapsカハマルカの瞳などの動画撮影ソフトを利用します。ゲームPCだけでも動画撮影できるのが利点です。
ゲームPCに負荷がかかるため、ゲームの動作が重くなるのが欠点です。
2. ゲームPCの映像信号をTV出力し、別PC上で動画撮影を行う方法(ハードウェアによる撮影)
TVキャプチャボードTVキャプチャユニットを利用します。別のPCで動画撮影を行うため、ゲームPCに一切負荷が
かからないのが利点です。ゲームPC以外に動画PCが必要で、専用のハードウェアが必要になるのが欠点です。

※筆者は、ハードウェアによる撮影(2の方法)を採用しています。
 本当は、使い慣れたFrapsを利用したかったのですが、筆者の環境ではROをFrapsで撮影できなかったのです。

 ハードウェアによる撮影を行う場合、ゲームPCと動画PCの関係は下図のようになります。

 ゲームPC上のビデオカードと、動画PC上のTVキャプチャボード/ユニットが、撮影のキモというわけです。

 ゲームPC上のビデオカードに必要条件は以下の通りです。

  1. 録画したいゲームがサクサク動くこと
  2. PCモニタ向け出力(DVI、D-Sub15pin)以外にTV出力(S端子など)があること
  3. TV出力に対し、PCモニタ向け出力と同じものを出力(クローン)できること

 動画PC上のTVキャプチャボード/ユニットに必要な条件は、以下の通りです。

  1. TV入力が、ゲームPCのTV出力形式に対応していること
  2. 長時間連続して録画できること
  3. リアルタイムプレビュー機能があること

 動画撮影の手順は、以下のようになります。

  1. 初期設定 (最初の1回だけでOK)
    1. 動画PCにTVキャプチャボードを取り付ける
    2. ゲームPC〜動画PC間のケーブル配線を行う
    3. ゲームPC上のビデオカードで、TV出力へのクローンを行う設定をする
    4. 動画PC上でTVキャプチャのテストを行い、ゲームPCと動画PCの設定を調整する
  2. 動画撮影 (毎回必要)
    1. 動画PC上で録画(TVキャプチャ)を開始する
    2. ゲームPC上でゲームをプレイする
    3. 動画PC上で録画を終了する
    4. 録画した動画を、動画編集ソフトで加工する (動画編集については後述します)

筆者の環境 (ハードウェア)

 それでは、筆者の環境を見ていきたいと思います。まずはハードウェア構成から。

ハードウェア
役割 ゲームPC 動画PC
CPU AthlonXP 2600+ Sempron 2500+
メモリ 1.5GB 2.0GB
ハードディスク (省略) 80GB(動画専用)
ビデオカード Winfast A350XT TDH (省略)
TVキャプチャ なし GV-MVP/GX2W
TV出力 S端子 (省略)
TV入力 なし S端子
CPUは、意外と古めです。正直、動画をソフトウェアエンコードするには少し力不足です。
動画をソフトウェアエンコードする時には、CPUパワーがかなり必要になります。なので、CPUパワーはあればあるほどうれしいです。
しかし、TVキャプチャボードにハードウェアエンコードの機能がある場合は、CPUパワーがそれほどなくてもなんとかなったりします。
メモリは、結構多めに積んでます。
まぁ、1GBも積んでれば一応足りるんじゃないかと思います。|
ハードディスクは、動画専用のものを用意しています。
編集中の動画はサイズがかなり大きくなる(数GB〜十数GBもザラ)ので、専用のハードディスクを利用したいところです。
また、動画編集の効率はハードディスクの読み書き速度がかなり影響します。作業用に速いハードディスクを用意したいですね。
ビデオカードは、nVidiaのGeForce5900XT搭載のものを利用しています。少し古めです。
最近のビデオカードは、たいていTV出力があるのではないかと思います。新たに購入する時は、必ず仕様を確認して下さい
TVキャプチャボードは、IOデータGV-MVP/GX2Wを積んでいます。ハードウェアエンコード機能搭載です。
結構高めのボードですが、動画のハードウェアエンコード機能があるので採用しました。
ソフトウェアエンコードの方が安いのですが、ハードウェアエンコードが出来ると、CPUが弱くても大丈夫という利点があります。
TV出力〜TV入力にはS端子を利用しています。
S端子は信号にアナログTV信号(NTSC)を採用しているため、映像の解像度はPCよりも落ちます1024x768→720x480とかに
デジタルTV信号(HDTV)ならこの欠点はないのですが、HDTV対応のTVキャプチャカードはまだ高くて手が出ませんでした。

筆者の環境 (ソフトウェア)

 次に、ソフトウェア構成について見てみましょう。

 筆者が動画制作に利用しているソフトは、

  1. mAgicTV (GV-MVP/GX2W 付属ソフト)
  2. Avidemux (Avidemux.org)
  3. AVIUtil (AVIUtilのお部屋)
  4. GVEncoder (GV-MVP/GX2W 付属ソフト) です。

 これらを用い、以下に示す流れで動画制作作業を行っています。

1. ゲームPCからの映像を録画します (mAgicTV)
mAgicTV(TVキャプチャカード付属ソフト)を用い、ゲームPCからの映像を動画ファイル(MPEG2 720x480)に保存します。
この段階では、まだ一切編集は入っていません。2時間録画したなら、2時間の動画ファイルのままです。
2. 録画した動画ファイルを素材単位に分割します (Avidemux)
長時間録画しても、動画に利用したい場面は少しのはずです。なので、利用したい場面だけ素材に切り出します。
切り出すソフトには、Avidemuxを使っています。キーフレーム単位で範囲を指定でき、再エンコードなしで切り出せます。
3. 制作したい動画に必要な素材を全て連結します (Avidemux)
本格的に編集する前に、必要な素材を全て連結します。連結するソフトにもAvidemuxを使います。
4. 編集しやすいよう無圧縮AVIファイルに変換します (AVIutil)
MPEG2形式では編集しづらいので、AVIUtilでAVI形式に変換、解像度640x480に直します。
5. いろいろ編集します (編集用ソフト各種)
エフェクトをかけたり、テロップをつけたり、音声トラックをいじったり。
今はほとんどいじっていませんが、将来的にはかっこいいBGMをつけたり、字幕をつけたりしたいですね。
6. サイズとフレームレートを調整 (AVIUtil)
エンコードに向け、動画のサイズとフレームレートを調整します(640x480→320x240、30fps→15fps)。
7. 動画をMPEG4形式にエンコードします (GVEncoder)
GVEncoder(TVキャプチャカード付属ソフト)を用い、TVキャプチャボードのハードウェアエンコード機能でMPEG4形式にします。
8. 公開用動画ファイルの完成です。

参考文献


記事メニュー
目安箱バナー