kvmでブリッジ接続の仕方

「kvmでブリッジ接続の仕方」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

kvmでブリッジ接続の仕方」(2008/12/11 (木) 08:58:31) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

作成した日:忘れた 追記した日:2008/12/03 *KVMでブリッジ接続をする ブリッジがしたくて調べたことを書きます。 自分用メモです。 自分はubuntu,debianなどで作業をしています。 **ブリッジとは googleとかで調べてください。 **はじめに [[こちら>>http://www.juna.net/diary/archives/2008/05/kvm.html]]とか[[こちら>>http://www.howtoforge.com/using-kvm-on-ubuntu-gutsy-gibbon]]を参考にしました。 わかるかたはこちらをどうぞ。 kvmのインストールや、起動用のディスクイメージの作成はここでは省略します。 **ブリッジインターフェイスの作成とかいろいろ まずbridge-utilsをインストールします。 sudo aptitude install bridge-utils 次にネットワークの設定ファイルを書き換えます /etc/network/interfaces を以下の様にします。 アドレスの数字は適宜読み替えてください。 #highlight(){{ #below for kvm bridge auto lo iface lo inet loopback auto br0 iface br0 inet static address 192.168.83.99 netmask 255.255.255.0 gateway 192.168.83.243 bridge_ports eth0 bridge_stp off bridge_maxwait 1 #pre-up /sbin/ifconfig eth0 promisc up #pre-up /usr/sbin/brctl addbr br0 #post-up /usr/sbin/brctl addif br0 eth0 #pre-down /sbin/ifconfig eth0 down #post-down /sbin/ifconfig br0 down #post-down /usr/sbin/brctl delbr br0 #below default settting #auto lo eth0 #iface lo inet loopback # # auto eth0 iface eth0 inet dhcp }} 最後の auto eth0 とかは実NICの設定です。 これを書かないと、立ち上げた仮想マシンはネットワークに繋がりますが、実機が繋がらなくなります。 もちろん静的にアドレスを取ってきてもよいです。 **kvmの起動スクリプト 次にqemuの起動スクリプトを作ります。ここで作ったファイルをkvmの起動時に実行してもらいます。 #highlight(){{ #!/bin/sh /sbin/ifconfig $1 0.0.0.0 promisc up /usr/sbin/brctl addif br0 $1 sleep 2 }} このようにします。 **起動してみる 次のようにkvmを起動します。 sudo kvm -hda ./hoge.img -m 256 -net nic,model=pcnet -net tap,script=/etc/qemu-ifup -localtime 上で作ったqemu-ifupというスクリプトを引数に与えています。
作成した日:忘れた 追記した日:2008/12/03 *KVMでブリッジ接続をする ブリッジがしたくて調べたことを書きます。 自分用メモです。 自分はubuntu,debianなどで作業をしています。 **ブリッジとは googleとかで調べてください。 **はじめに [[こちら>>http://www.juna.net/diary/archives/2008/05/kvm.html]]とか[[こちら>>http://www.howtoforge.com/using-kvm-on-ubuntu-gutsy-gibbon]]を参考にしました。 わかるかたはこちらをどうぞ。 kvmのインストールや、起動用のディスクイメージの作成はここでは省略します。 **ブリッジインターフェイスの作成とかいろいろ まずbridge-utilsをインストールします。 sudo aptitude install bridge-utils 次にネットワークの設定ファイルを書き換えます /etc/network/interfaces を以下の様にします。 アドレスの数字は適宜読み替えてください。 #highlight(){{ #below for kvm bridge auto lo iface lo inet loopback auto br0 iface br0 inet static address 192.168.83.99 netmask 255.255.255.0 gateway 192.168.83.243 bridge_ports eth0 bridge_stp off bridge_maxwait 1 #pre-up /sbin/ifconfig eth0 promisc up #pre-up /usr/sbin/brctl addbr br0 #post-up /usr/sbin/brctl addif br0 eth0 #pre-down /sbin/ifconfig eth0 down #post-down /sbin/ifconfig br0 down #post-down /usr/sbin/brctl delbr br0 #below default settting #auto lo eth0 #iface lo inet loopback # # auto eth0 iface eth0 inet dhcp }} 最後の auto eth0 とかは実NICの設定です。 これを書かないと、立ち上げた仮想マシンはネットワークに繋がりますが、実機が繋がらなくなります。 もちろん静的にアドレスを取ってきてもよいです。 **kvmの起動スクリプト 次にqemuの起動スクリプトを作ります。ここで作ったファイルをkvmの起動時に実行してもらいます。 #highlight(){{ #!/bin/sh /sbin/ifconfig $1 0.0.0.0 promisc up /usr/sbin/brctl addif br0 $1 sleep 2 }} このようにします。 **起動してみる 次のようにkvmを起動します。 sudo kvm -hda ./hoge.img -m 256 -net nic,model=pcnet -net tap,script=/etc/qemu-ifup -localtime 上で作ったqemu-ifupというスクリプトを引数に与えています。 ---------追記---------------- あたらしいマシンにkvmをセットアップしたらいろいろうまくいかなかったので追記。 *始めに NICが二枚あるとして、それぞれeth0,eth1だとします。 ech1をブリッジにつなぎ、仮想計算機の通信に使います。 eth0はホストの通信に使います。 *つぎに /*bridge.sh*/ #!/bin/sh sudo brctl addbr br0 sudo brctl addif br0 eth1 sudo ifconfig br0 up sudo ifconfig eth1 0.0.0.0 up /*/etc/qemu-ifup*/ #!bin/sh sudo /sbin/ifconfig $1 0.0.0.0 promisc up sudo /usr/sbin/brctl addif br0 $1 sleep 1 ↑の二つの内容のスクリプトを用意します。 %sh bridge.sh %sudo tunctl -b -u あなたのユーザ名 tap0(適当な数字が返って来る) %sh /etc/qemu-ifup tap0(↑で帰ってきたtap) ここまで実行したら、kvmを実行します。 tapモードで実行すると、/etc/kvm/kvm-ifupとかが勝手に実行されるようなので、実行しないようにします。 kvm (途中は省略) -net tap,ifname=tap0(↑で返ってきたtap),script=no これでうまくいきました。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。