茶の湯 @ wiki内検索 / 「わものちゃわん【和物茶碗】」で検索した結果

検索 :
  • 茶碗
    ...【高麗茶碗】〈未〉 わものちゃわん【和物茶碗】〈未〉
  • 目次
    ...ゃ【侘び茶】〈未〉 わものちゃわん【和物茶碗】〈未〉
  • 茶入
    濃茶を入れる器で、伝統的な茶の湯の世界では、格の高いものとされています。 壺に象牙の蓋をして、仕服に入れ、保存します。 茶入の種類 唐物茶入 中国製 和物茶入 日本製。瀬戸の茶入を第一とする。後窯、国焼などがある。 島物茶入 東南アジアの島々で焼かれたもの。 瀬戸(せと) 尾張瀬戸地方で焼かれた、瀬戸釉がかかっている物。 後窯(のちがま) 安土桃山~江戸時代初期に瀬戸で作られた物。 国焼(くにやき) 瀬戸の物を本窯として、日本各地で作られた物の総称。
  • 天目
    中国で作られた喫茶用の茶碗。 日本では容器形態を意味し、低く、小さな高台〈未〉、漏斗状の形、すぼまったのちに外に開く口辺高台の土見せが特徴の茶碗。 七種の天目とは、曜変(ようへん)、建盞(けんさん)、烏盞(うさん)、油滴(ゆてき)、灰被(はいかつぎ)、黄盞、玳皮盞(たいひさん)をいう。 七種の天目 曜変(ようへん) 建盞(けんさん) 中国福建省にある建窯で造られていた天目茶碗。口縁部が強く反るタイプのものと、あまり反らないタイプ(いわゆる天目形)の2種類がある。 烏盞(うさん) 油滴(ゆてき) 灰被(はいかつぎ) 黄盞 玳皮盞(たいひさん) その他の天目 伊勢天目 和物天目茶碗の一種。一般に朝顔型で高台は低く、小ぶりなもの。
  • 千家十職
    三千家〈未〉の茶道具を作り続けてきた10の美術工芸の家。 【奥村吉兵衛家】表具師(掛軸〈未〉・屏風〈未〉) 【黒田正玄家】竹細工・柄杓師(柄杓・茶杓・竹花入〈未〉) 【土田友湖家】袋師 【永楽善五郎家】土風炉・焼物師(土風炉〈未〉・茶碗・水指) 【楽 吉左衛門家】茶碗師(茶碗・水指・香合) 【大西清右衛門家】釜師(釜・建水・蓋置) 【飛来一閑家】一閑張細工師(棗・香合・盆〈未〉) 【中村宗哲家】塗師(棗・香合・棚〈未〉) 【駒澤利斎家】指物師(香合・水指・棚) 【中川浄益家】金もの師(薬缶〈未〉・建水)
  • 赤楽
    あからく 楽焼〈未〉の一種で、全体に赤い色調のもの。 黒楽〈未〉に対するいい方で、素地の上に、黄土を塗って、透明度の高い上薬をかけ、黒楽に比べると、比較的低火度(750~1100度くらい)で焼かれる軟質な茶碗。 佐々木松楽作 赤楽茶碗
  • 水指
    水を汲んだ釜に水を補い、また、茶碗や茶筅を清めるための水を入れておく器。 素材としては、陶磁器が最も多く、バラエティに富んでいます。 備前〈未〉や信楽の窯変や箆目などが付いた力強いものも好まれます。 蓋は共土か漆で作られます。 【茶道具 水指】織部水指 竹節
  • 井戸
    茶碗の王者といわれ、おおらかな形、外形の轆轤目、貫入のある枇杷色の釉薬。 高い高台。深い見込が特徴。
  • 仕服
    茶入や茶碗を入れる袋のこと。 「仕覆」とも書く。 中の道具との取り合わせを考え、錦〈未〉、金襴〈未〉、更紗〈未〉などを使用する。
  • 棚物
    棚とは、風炉〈未〉、茶碗、茶入、水指などの茶道具一式をのせておく台のことをいう。 棚物とは点前に際し茶道具を飾り置く棚の総称をいい、棚は、四畳半以上の広間〈未〉に使い、小間〈未〉には使いません。棚物の、畳に付くいちばん下の棚を「地板(じいた)」、いちばん上の棚板を「天板」、中間に棚板があれば「中板」といいます。 茶道具棚物には、5つのタイプがある。 台子〈未〉-大棚-小棚-仕付棚-箪笥 お茶の点前の元になっているのが、台子である。 天地二枚の棚板でできた茶道具を飾る棚には飾り方に一定の規式があり、これを台子飾りという。 この規式は能阿弥〈未〉が「書院の七所飾」を参考に「書院の台子飾」を制定したと云われている。 真台子・及台子・竹台子・桑台子・高麗台子などがある。 棚にも、炉用(11月~4月)、風炉用(5月~10月)、兼用(1年中)があり、季節やお点前によ...
  • 紙釜敷
    炭手前〈未〉に用いる他に、床の荘りに香合を乗せる敷物として用います。 初炭手前に用います。 白の美濃紙〈未〉一帖(48枚)を四つ折りにして用いる紙釜敷は、利休が懐紙を用いたのが始まりで、真の位の釜敷とされる。 席中には炭斗に入れず懷中して出る。 のちに奉書〈未〉・檀紙〈未〉などや箔押など好まれるようになる。
  • 茶杓
    ちゃしゃく 茶を点てる際、茶入(棗)から、抹茶〈未〉をすくうためのさじ。 多くは竹製。節の位置によって分類される。 竹の茶杓は茶人が自ら削ったものもあり、作者の人格を表すものとして重要視されている。 古く中国では、象牙や金属などでできていた。 真行草 真 茶杓象牙の茶杓・竹茶杓の節のないもの 行 節が根元にある 草 節が中央にある 茶杓のみどころ 櫂先(かいさき)  抹茶をすくう部分 節  竹の節部分 切止  末端部分 折だめ  櫂先が曲がり始めるところ 腰  節の表裏がなすみどころ 追取(おっとり)  茶杓を持った時、親指が当たる部分 保存 茶杓は筒にいれて保管する。 筒は基本的には茶杓と同じ材質でできていて、銘は筒の表面に書かれる。 白竹茶杓
  • 薄茶器
    うすちゃき 薄茶を入れる器を茶入と区別して、薄茶器と呼ぶ。 塗物(漆器〈未〉)が使われることが多く、代表的なものに、棗がある。 塗物のほかに象牙、陶磁器、金属などがある。 また、他の物を見立てて使うことも多い。 薄茶器の形状 棗 詳しくは棗 中次(なかつぎ) 頭切(ずんぎり) 吹雪(ふぶき)
  • すみとり【炭斗/炭取】
    炭斗とは、炭〈未〉を入れて茶室〈未〉にはこぶための道具。 ふつうは竹を編んで内側に紙をはったものを使います。 炉〈未〉用は大きくて浅めのもの、風炉用は小さくて深めのものを使います。 ほかにも、ひょうたんでできたものや、木でできたものなどもあります。
  • 炭道具
    炭手前〈未〉に必要な炭斗・羽箒・火箸・かん・釜敷・香合・灰器・灰匙などの道具を炭道具と言います。 炭斗(すみとり)炭取とも書く 多くは籠のように組んだもので、漆をかけた内張りがされている。 竹、籐以外にも木地・漆器・瓢など多様。 風炉用と炉用との区別は一概には言えないが、風炉用は小ぶりで深めのもの、炉用は大ぶりで浅めのものを使用する。 羽箒(はぼうき) 鳥の羽で作った小形のほうき。 炭手前〈未〉の際、炭斗に置いて席中に持ち出す。 炉縁や、釜を清めるために使用する。 右のほうが広いものを「右羽」、左のほうが広いものを「左羽」という。 風炉に「右羽」、炉に「左羽」。 鷲の羽根やいぬわしの羽根、孔雀の羽根ふくろうなどの羽根が多い。 【炭道具】 羽箒(はぼうき) 姉羽鶴 風炉用 火箸(ひばし) 炭をつぐのに使う。 鉄製で風炉用...
  • 灰匙
    灰匙は、灰〈未〉をすくって蒔いたり、灰形〈未〉をつくるもので、風炉用と炉用があります。 風炉 小さい灰匙で、柄が竹皮巻のもの用いいます。 炉 大ぶりのもので、桑などの木の柄ものを用います。
  • 南方録
    千利休の茶の湯伝書。 利休の弟子、南坊宗敬〈未〉が師から見聞したことを書きとめたものといわれる。 原本は実在しないものの、博多黒田藩士立花実山〈未〉の書写本が伝わる。しかし、これは、断片的な資料をもとに実山が編集加筆したものと考えられている。 南方録 (岩波文庫 青 27-1)
  • プラグイン/人気商品一覧
    人気商品一覧 @wikiのwikiモードでは #price_list(カテゴリ名) と入力することで、あるカテゴリの売れ筋商品のリストを表示することができます。 カテゴリには以下のキーワードがご利用できます。 キーワード 表示される内容 ps3 PlayStation3 ps2 PlayStation3 psp PSP wii Wii xbox XBOX nds Nintendo DS desctop-pc デスクトップパソコン note-pc ノートパソコン mp3player デジタルオーディオプレイヤー kaden 家電 aircon エアコン camera カメラ game-toy ゲーム・おもちゃ全般 all 指定無し 空白の場合はランダムな商品が表示されます。 ※このプラグインは価格比較サイト@PRICEのデータを利用しています。 ...
  • 蓋置
    蓋置とは釜の蓋や、柄杓の合をのせるための道具。 材質は竹、金属、陶磁器類などがあります。 竹の蓋置は引切とも呼ばれ、竹の根元が上になるように逆竹に切る約束となっています。 また炉と風炉の場合で切り方が異なり、天節と呼ばれる上端に節があるものが風炉用、中節と呼ばれる節が真中あたりに来るものが炉用。 棚を用いた点前では最後に飾られることが多いが、竹製のものは特別の物以外は飾らない。 千利休が選んだとされる火舎、五徳、一閑人、三つ人形、蟹、さざえ、三つ葉の7つは「七種蓋置」と呼ばれ、特別な扱いがあります。 それに対し、印、惻隠、糸枠、井筒、太鼓、輪、鈴を「裏七種」という。
  • 茶筅
    抹茶を点てるための竹製の道具。 一般に白竹でできていて、穂の数や、竹の材質で呼び分けられている。 薄茶には穂数の多い(穂が細い)もの、濃茶には穂数の少ないものを用いる。 茶筅 100本立
  • 七事式
    しちじしき 茶道の心技の練成を目指して制定された式作法。 花月 且座(しゃざ) 廻り花 一二三の式 員茶(かずちゃ) 茶カブキ 廻り炭
  • 灰器
    炭点前〈未〉で、灰匙で蒔くための灰を入れる器。 古くは灰炮烙(はいほうろく)とも。 灰の品質と使う量により、風炉用と炉用がある。 風炉用は小振りで釉薬のかかったもの、炉用は大振りで湿し灰〈未〉を入れるため釉薬のかかっていない素焼のものを用いる。 ※風炉では蒔灰〈未〉(藤灰)、炉では湿し灰(湿り灰・濡灰)を入れます。 灰器は炉の炭点前には必ず用いるが、風炉の場合には土風炉〈未〉で蒔灰がしてあるときのみ用いる。 灰器 青楽 風炉用 ----
  • 皆具
    台子〈未〉や長板〈未〉に飾る道具一式。 通常は、水指、杓立、建水、蓋置の四器が同一の作りのものを指す。 現在では風炉〈未〉、釜も統一した意匠で揃えられているものもある。 唐銅などの金属製や陶磁器製など。 『南方録』に「台子にては、カネの物ならでは、水指、杓立、こぼし、蓋置ともに用いず候。」とあるように、唐銅の皆具は真の皆具と言われる。 皆具 水指 詳しくは水指 杓立 建水 詳しくは建水 蓋置 詳しくは蓋置
  • 炉縁
    炉縁とは、炉を作る際、炉壇の上にかける木の枠のことです。 炉縁は大別して木地縁と塗縁があります。 木地の炉縁は、一般的に小間に用いられます。 初期の木地縁は、使うたびに洗ったので「洗い縁」とも呼ばれ、水に強い沢栗材が用いられました。 他に、黒柿、縞柿、桑、桜、紅梅、松、桐、杉などさまざまで、北山丸太や皮付丸太等の丸太物や、鉄刀木(たがやさん)、花梨などの唐木、社寺の古材を仕立てることあります。 木以外に竹を使用することもあり、角竹を使ったもの、木地に胡麻竹や煤竹を貼りつけたものもあります。 「塗縁」は、無地と蒔絵にわかれ、塗縁は一般的に広間(四畳半以上)で使用します。 桧材真塗を正式としますが、あらゆる漆加工が使用されています。 塗には真塗・溜塗・掻合塗・朱塗・青漆・布摺・春慶・荒目等があります。 蒔絵も、好みによって...
  • 茶事
    茶事(ちゃじ)とは、茶席をしつらえ、茶道具をととのえ、懐石〈未〉、菓子、濃茶、薄茶、炭点前〈未〉で客をもてなす催しを言う。 一口に茶事といっても、催す季節や時間によって、内容や趣に違いがある。 「茶事七式」といわれる正午、暁、朝茶、夜咄、飯後、跡見、不時(臨時)の茶事と、独特の形式をもった口切り、名残、一客一亭、夕ざりなどの茶事がある。 茶事七式 正午の茶事 暁の茶事 朝茶事 夜咄の茶事 夜咄の茶事は冬の夜間、主客で共に語り合う茶事。 詳しくは夜咄の茶事 飯後の茶事 跡見の茶事 不時の茶事 その他の茶事 口切りの茶事 名残の茶事 一客一亭の茶事 夕ざりの茶事
  • 真行草
      真 行 草 茶杓 象牙の茶杓・竹茶杓の節のないもの 節が根元にある 節が中央にある
  • 志野
    百草(もぐさ)土を素地に形成し、白い長石釉をかけて焼いたもの。 淡雪がうっすら積もったようなやわらかな白色が特徴。
  • 薄茶
    茶筅でかきまぜるようにして「点てる」。 「抹茶」と聞いておなじみのものはこちら。 「お薄」とも呼ばれ、きれいな翡翠色でさらりとしている。

  • かま 湯を沸かすのに用いられる器。鋳鉄製。 釜の種類は非常に多い。 名称は茶人の好みによる名、所持者の名を冠したもの、釜の形姿による名、地紋から付いた名に分けられる。
  • 桑小卓
    桑小卓は風炉でも炉〈未〉でも使える棚。 裏千家仙叟〈未〉の好みで、もともと床に飾る香炉の卓として好まれたもの。 桑木地で作られた四本柱二重の小卓です。
  • 主菓子
    茶席〈未〉の菓子。 こなしや練り切り、きんとんなどの上生菓子をいいます。 一般には、濃茶には主菓子、薄茶には干菓子が供されます。 主菓子は季節や風景を模したものが多くつくられます。
  • 濃茶
    抹茶を少なめのお湯で「練る」。 薄茶より濃厚でとろりとしている。 抹茶を選ぶ際は、苦味や渋味の強い下級品は適さず、良質で上品な香りとまろやかさを持ったよい品質のものを選ぶ必要がある。
  • 野点
    のだて 野外でお茶を点てることや、野外での茶会〈未〉のこと。 茶道具が一通り仕組まれた携帯用の茶箱〈未〉や茶籠〈未〉のものを使用したり、立礼の手前などで行われる。 場所や季節などで道具の趣向を凝らす楽しみもある。

  • なつめ 薄茶を入れる薄茶器の主なもの。 棗の実の形に似ていることが名の由来。 棗の種類 利休棗 長棗 平棗 白粉解棗 尻張棗 鷲棗 胴張棗 丸棗 河太郎棗 碁笥棗 老松 三光棗 丸棗(まるなつめ) 全体が球状で、毬のような形をしている棗。 別名「毬棗」ともいう。 底部は直径が短く、少し上がり気味の平底。 薄茶器 日の丸棗
  • 香合
    こうごう 香を入れる小さな容器。 香木を入れる風炉〈未〉用と、練香を入れる炉用に大きく分けられる。 風炉用には塗物や木地、炉用には陶磁器のものを用いるのが一般的。 茶席では必ず香がたかれる。 香は茶席の空気を浄化し、心身を清め、炭のにおいを消す働きがある。 【茶器/茶道具 香合】 織部焼 ハジキ 松本鉄山作 瀬戸焼 香合 (茶道具の世界)

  • 炭には名称があり、寸法も定められている。 炉より、風炉〈未〉に用いる炭の方が丈も太さも小ぶりである。 炭の種類 胴炭(どうすみ) 輪胴(わどう) 管炭(くだすみ) 枝炭(えだすみ) 炉に次いで火移りを良くし、装飾的な役割も果たす炭。 主につつじなどの小枝をそのまま焼いて炭にしたものの表面に、石炭やおしろいを塗って白い色をつける。 古田織部〈未〉が考案した。 枝炭
  • 花入
    花を入れる(活ける)花器の事。 材質や形によってそのものの位があって、真・行・草に分かれる。 材質は銅合金の唐銅(カラカネ)製、焼き物、竹製が主となる。 掛軸が真の位なら花入も真を使うといった感じの使い分けで、さらに花にあった花入を選ぶ。 茶道で使用される花入は華道で使用される花器とは区別される。 花入の種類 花籠(はなかご) 詳しくは花籠
  • 振振香合
    ぶりぶりこうごう 振振香合とは、お正月玩具の「振振(ぶりぶり)」から 意匠されたもので、八角形の胴にふくらみを持つ形が特徴。 ※「振振」とは、「振振毬杖(ぎっちょう)」江戸時代、正月の祝儀用の遊びで、男児が振り回したり、引っ張って楽しんだ玩具。 陶磁器や塗り物など材質はさまざまで、一般的な香合より大きくて華やかです。 初釜〈未〉の際に床の間において、飾り香合として使用されることが多いみたいです。 【茶道具 香合】ぶりぶり香合葵に源氏香
  • 染付
    染付とは、白色の素地に呉須(ごす・コバルトを含んだ顔料)で下絵付けをし、その上に透明の釉薬をかけて焼いたもの。模様は鮮やかな藍色に発色する。 中国では青花(せいか)、欧米ではブルー・アンド・ホワイトと呼ばれる。 日本での名称は藍染を思わせることから染付と呼ばれるようになった。 中国で染付の技術・様式が完成されたのは元時代後期。日本では江戸時代初期に朝鮮半島から渡来した陶工によって技術が伝えられ、九州肥前有田(ひぜんありた)において染付の生産が始まり、やがて繊細なダミ染めの技法を駆使した優美な様式が完成する。 染付の中でも上質な物を祥瑞という。 【茶道具 香合】染付 叭々鳥香合 王懐英作 NHK 美の壺 古伊万里 染付 (NHK美の壺)
  • 中置
    10月始めから開炉までの時期に、点前畳中央に風炉を据える扱いをすること。 風炉は、ふつう畳の中央より左に据え、水指〈未〉を釜〈未〉の右側に置きます。 しかし、10月にもなれば肌寒い日もあり火の気が恋しくなるため、火を少しでも客に近づける気持ちで、それまで道具畳の左に据えられていた風炉を真中に寄せ、その反対に、水を入れた水指は客から遠ざけ風炉の左に置く扱いをします。 その場合、水指を置く場所が普段よりも狭くなるため、胴廻りが細く背の高い細水指〈未〉を使用する。また風炉もできるだけ火が見え、暖かさを感じるものが用いられます。 この季節が終わると、いよいよ炉〈未〉の季節です。
  • プラグイン/ニュース
    ニュース @wikiのwikiモードでは #news(興味のある単語) と入力することで、あるキーワードに関連するニュース一覧を表示することができます 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_174_ja.html たとえば、#news(wiki)と入力すると以下のように表示されます。 メトロイド ドレッド攻略Wiki - Gamerch(ゲーマチ) 【まおりゅう】最強パーティー編成とおすすめキャラ【転スラアプリ】 - Gamerch(ゲーマチ) 【グランサガ】リセマラ当たりランキング - グランサガ攻略wiki - Gamerch(ゲーマチ) Among Us攻略Wiki【アマングアス・アモングアス】 - Gamerch(ゲーマチ) マニュアル作成に便利な「画像編集」機能を提供開始! - ナレッジ共...
  • @wiki全体から「わものちゃわん【和物茶碗】」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。