茶室において、各畳には名称、役割がある。

点前畳(てまえだたみ)
茶室において亭主点前〈未〉をする畳。茶道具〈未〉を置くので、道具畳ともいう。また亭主畳、居畳などともいう。
丸畳もしくは台目畳に限られ、床〈未〉に対して横に敷かれることはない。

客畳(きゃくだたみ)
茶室において客〈未〉の着座する畳。ふつうは床前の貴人畳につづいている。
ただし、小間〈未〉では踏込畳や貴人畳もこれに含まれる。

貴人畳(きじんだたみ)
四畳半の茶室において床前に敷かれている畳。床前畳ともいう。
四畳半でなくとも、貴人座に見立てられた畳をさすこともある。
本来、貴人でなければ着座しない。正客〈未〉がこの畳を外して着座することもある。

炉畳(ろだたみ)
茶室において炉の切ってある畳。
四畳半の場合は、中央の畳(半畳)であるが、入炉〈未〉の場合は点前畳が炉畳を兼ねる。

踏込畳(ふみこみだたみ)
茶室において茶道口〈未〉に最も近い畳。
亭主が茶室にはいった時、最初に踏み込むため、この名がある。

通い畳(かよいだたみ)
踏込畳から客畳までに敷いた畳。風炉の場合に、半畳が踏込畳となるために生ずる。
炉の場合は踏込畳がこれを兼ねる。

台目畳(だいめだたみ)
昔は大目と書いた。また、代目、題目などとも書く。
一畳の長手から、台子〈未〉の幅と風炉先屏風の厚みとをきりとった畳のこと。
最終更新:2011年07月21日 13:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。