棚物

「棚物」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

棚物」(2011/07/21 (木) 13:47:04) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

棚とは、[[風炉]]、[[茶碗]]、[[茶入]]、[[水指]]などの茶道具一式をのせておく台のことをいう。 棚物とは点前に際し茶道具を飾り置く棚の総称をいい、棚は、四畳半以上の[[広間]]に使い、[[小間]]には使いません。棚物の、畳に付くいちばん下の棚を「地板(じいた)」、いちばん上の棚板を「天板」、中間に棚板があれば「中板」といいます。 茶道具棚物には、5つのタイプがある。 [[台子]]-大棚-小棚-仕付棚-箪笥 お茶の点前の元になっているのが、台子である。 天地二枚の棚板でできた茶道具を飾る棚には飾り方に一定の規式があり、これを台子飾りという。 この規式は[[能阿弥]]が「書院の七所飾」を参考に「書院の台子飾」を制定したと云われている。 真台子・及台子・竹台子・桑台子・高麗台子などがある。 棚にも、炉用(11月~4月)、風炉用(5月~10月)、兼用(1年中)があり、季節やお点前によって使い分ける。 風炉の最後の時期を「名残」といい中置専用の棚が玄々斎好みの五行棚である。 「紹鷗棚」「志野棚」は炉専用の大棚である。さらに、棚を使わずに畳に置き付けるようになったのは利休からのようである。 水指を飾る棚が考案されてから後、棚物と水指は密接な取り合わせとなったため、共に発展し、現在の多種多様な棚物が出来ていったようである。 ---- *棚の種類 |台子|真台子 竹台子 及台子 高麗台子 爪紅台子| |大棚|紹鷗棚 志野棚| |小棚|中央卓 冠台 山里棚 四方卓 丸卓 二重棚 三重棚| |仕付棚|洞庫  一重棚 二重棚 釘箱棚| |箪笥|旅箪笥 短冊箱 茶箱| 瓢棚(ひさごだな) 文化棚(ぶんかだな)ともいい、勝手付の板を瓢形に透かし、棚板にしている。 地板は取り外しが出来るので、あれば水指を置き、なければ水指を運び出す。 その涼しげな見た目から夏場に扱われることも多い。
棚とは、[[風炉]]、[[茶碗]]、[[茶入]]、[[水指]]などの茶道具一式をのせておく台のことをいう。 棚物とは点前に際し茶道具を飾り置く棚の総称をいい、棚は、四畳半以上の[[広間]]に使い、[[小間]]には使いません。棚物の、畳に付くいちばん下の棚を「地板(じいた)」、いちばん上の棚板を「天板」、中間に棚板があれば「中板」といいます。 茶道具棚物には、5つのタイプがある。 [[台子]]-大棚-小棚-仕付棚-箪笥 お茶の点前の元になっているのが、台子である。 天地二枚の棚板でできた茶道具を飾る棚には飾り方に一定の規式があり、これを台子飾りという。 この規式は[[能阿弥]]が「書院の七所飾」を参考に「書院の台子飾」を制定したと云われている。 真台子・及台子・竹台子・桑台子・高麗台子などがある。 棚にも、炉用(11月~4月)、風炉用(5月~10月)、兼用(1年中)があり、季節やお点前によって使い分ける。 風炉の最後の時期を「名残」といい中置専用の棚が玄々斎好みの五行棚である。 「紹鷗棚」「志野棚」は炉専用の大棚である。さらに、棚を使わずに畳に置き付けるようになったのは利休からのようである。 水指を飾る棚が考案されてから後、棚物と水指は密接な取り合わせとなったため、共に発展し、現在の多種多様な棚物が出来ていったようである。 ---- *棚の種類 |台子|真台子 竹台子 及台子 高麗台子 爪紅台子| |大棚|紹鷗棚 志野棚| |小棚|中央卓 冠台 山里棚 四方卓 丸卓 二重棚 三重棚| |仕付棚|洞庫  一重棚 二重棚 釘箱棚| |箪笥|旅箪笥 短冊箱 茶箱| 渚棚(なぎさだな) [[裏千家]]の[[利休堂]]にある[[仙叟]]好みの釣棚(蛤棚)を置棚として好まれたもの。 本来なら蛤棚と称すべきものだが、[[淡々斎]]好みとして以前に蛤棚の好みがあるので、蛤に縁のある渚棚とされた。 瓢棚(ひさごだな) 文化棚(ぶんかだな)ともいい、勝手付の板を瓢形に透かし、棚板にしている。 地板は取り外しが出来るので、あれば水指を置き、なければ水指を運び出す。 その涼しげな見た目から夏場に扱われることも多い。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。