インフェルニティのカード達


インフェルニティの名を持つカード達

  • インフェルニティ・ガーディアン
手札が0枚の時、戦闘およびカード効果では破壊されない優秀な壁モンスター。
しかし「強制脱出装置」や「氷結界の龍 ブリューナク」等の手軽に投入できるバウンスカードの存在がある事、
手札が増えるとすぐに無力になってしまう事もあり、優秀とはいえ過信は禁物。
近年はインフェルニティデッキが高速で大量展開にシフトしたため出番はない・・・が、他所の防御型デッキに採用されているという話も。

  • インフェルニティ・クライマー(未ocg化カード)
手札が0枚の時、自身を墓地からデッキトップに戻せるモンスター。

アニメではさりげなく効果が使われガンマンの効果を発動させ、勝利へと導いた。

  • インフェルニティ・ゼロ(未ocg化カード)
自分のライフがゼロになった時、手札全てを捨てることでフィールドに現れ敗北条件を変更するモンスター。
ダメージを500ポイント毎にデスカウンターが溜り、三つ溜まった時自分は敗北する。

vsロットン戦ではワンターンでいきなりライフがゼロになり、唖然としていた所に出現し視聴者を驚かせた。

  • インフェルニティ・デーモン
手札が0枚の時に特殊召喚に成功するとデッキから「インフェルニティ」と名のつくカードをサーチする効果と、
手札が0枚の時にこのカードをドローした場合にドローしたこのカードを相手に見せることで手札から特殊召喚できる効果を持つモンスター。
インフェルニティと名のついたカードであればモンスター・魔法・罠のどれでも手札に加えることができる為、インフェルニティデッキにおいては3枚積み確定のキーカード。
ハンドレス状態でこのカードを特殊召喚し、「インフェルニティ・ガン」を手札に加えて大量展開につなげるのがインフェルニティの基本戦術である。
自身の効果で特殊召喚できる状態(通称、「トップデーモン」)に準備を整えるのも戦略の1つ。
またレベル4で攻撃力1800と下級アタッカーとしての能力も備えており、いざという時には戦線でも役立ってくれる。

ゲーム特典カードであったが登場当時のインフェルニティはファンデッキでしかなく、特に目立つカードではなかった。
しかし「THE SHINING DARKNESS」において「インフェルニティガン」を筆頭に優秀なサポートが登場、一線級のデッキにパワーアップしたことで事態は急変。
使用者の増加・上記仕様による3積必須カード・ゲーム特典という高いハードル……といった条件が重なり、値段が高騰する事となる。
その後、約3年の月日を経てデュエルターミナル対応カードとして再録された事により、入手難易度は大幅に低下。それに伴い値段も落ち着いた。

アニメ版鬼柳さんの主力カードであり、彼が行った全てのデュエルに登場する。

  • インフェルニティ・デス・ガンマン(未ocg化カード)
自分がダメージを受け自分の手札が0枚の時、そのダメージを無効にし墓地から効果を発動するモンスター。
自分のデッキトップを確認し、モンスターならこのターン受けたダメージを相手に与える。魔法・罠なら自分が受けたダメージを自分は受ける。
また相手はデッキトップの確認を拒否することができるが、代わりにこのターン自分にダメージを与える事は出来なくなる。

アニメでは鬼柳さんが相手を揺さぶりこのカードの真価を発揮させていた。

  • インフェルニティ・ドワーフ
手札が0枚の時、自分フィールド上の全てのモンスターに貫通能力を与えるモンスター。
効果自体は弱くないのだが、他のカードでやったほうが早い・安全・確実なのは言うまでもない。
各方面でネタにされる事も多い、マスコット的存在。通称「おっさん」。

アニメでは割と頻繁にフィールドに現れるものの、すぐにシンクロ素材にされている。
貫通効果もダークシンクロ仕様の「ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン」に利用されるだけに終わっている。

  • インフェルニティ・ナイト
フィールド上で破壊され墓地に送られると、手札2枚をコストに墓地から自己再生できるモンスター。
インフェルニティと名のつくモンスターの中で唯一、手札0の状態で発揮される効果を持たない、ハンドレスサポートモンスター。
しかし効果を使うためには破壊される必要があり、遅いのが難点。
手札を減らすなら他にも優秀なカードが多く存在しており、このカードの優先順位は低い。せいぜいハンドレス手段がない時に蘇生する壁として使う程度か。
ただ、後述のリヴァイエールを複数使用する場合はレベル3のこのカードもお呼びがかかる。

  • インフェルニティ・ネクロマンサー
召喚したときに守備表示になる効果と、手札が0枚の時に自分の墓地から「ネクロマンサー」以外の「インフェルニティ」と名のつくモンスター1体を蘇生する効果を持つモンスター。
蘇生対象にレベルの制約が無く、「インフェルニティ・デス・ドラゴン」も蘇生させる事ができる。
デーモンを蘇生してアドバンテージを稼ぐのが基本であり、こちらも3枚積み推奨カード。

  • インフェルニティ・ビースト
手札が0枚の時に攻撃する場合、ダメージステップ終了時まで相手の魔法・罠の発動を封じる、いわゆる「古代の機械」の共通効果を持つモンスター。
ぎりぎりアタッカーの攻撃力を持ち効果もなかなか強力ではあるが、相手からの攻撃には脆く、またフリーチェーンカードが多い環境では攻撃時限定の封印効果も活躍する機会は少ない。

アニメで初めて登場した記念すべきインフェルニティモンスターである。

  • インフェルニティ・ビートル
手札が0枚の時、フィールドのこのカードをリリースしてデッキから同名モンスターを2枚まで特殊召喚する、インフェルニティのチューナーモンスター。
主要なシンクロパターンとしては、+ネクロ=レベル5、+デーモン=レベル6、+ネクロ2体=レベル8、+デーモン+ネクロ=レベル9。
「氷結界の龍 トリシューラ」を三連打して世間を振るわせたのは記憶に新しいところである。
エクシーズモンスター登場後は、さらにビートル2体でランク2エクシーズを呼ぶのにも利用されるようになった。

ちなみに闇属性の昆虫族チューナーという事で、ダークシグナー時代の鬼柳さんの上司であるルドガーが扱う「地底のアラクネー」を昆虫族のみでシンクロ召喚するのに一役買っているモンスターでもある。
さりげなく他のデッキもサポートするなんてさすが伝説の(ry

  • インフェルニティ・ミラージュ
手札が0枚の時、フィールドのこのカードをリリースすることで、墓地の「インフェルニティ」と名のつくモンスターを2体蘇生させるモンスター。
初登場時は魔法カードである「インフェルニティガン」の存在もあり出番は少なかったが、ガンが制限カード化した為に立場は上昇した。
しかしモンスターカードなので若干事故に繋がりやすく、更にモンスターなのに墓地からの特殊召喚が不可能でもあるので、デッキに投入する場合はサポートカードも投入したいところ。
墓地肥やしも兼ねる「ワン・フォー・ワン」、擬似通常召喚を可能にする「ヘルウェイ・パトロール」、このカードをコピーしてループコンボに繋げる「ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン」などなど。

アニメではトップデーモンからのミラージュという理想的な流れで効果を発動した。

  • インフェルニティ・リベンジャー
手札が0枚の時に「リベンジャー」以外の自分フィールド上のモンスターが戦闘で破壊され墓地に送られた時、墓地から特殊召喚できるチューナーモンスター。
また、この効果で特殊召喚した場合、このカードのレベルは破壊されたモンスターと同じレベルになる追加効果もある。
まさしくリベンジャー(復讐者)の如く復活する効果を持つが、おまけレベル。
レベル変更効果は強制効果である為、かえってシンクロ召喚を妨害してしまう事もある。
レベル1チューナーとして運用されるのが基本である。+デーモン+ネクロでレベル8、+ネクロ+ネクロでレベル7、+デーモン+デーモンでレベル7だが、主にレベル8シンクロに繋げるのが基本。

  • インフェルテニィ・リローダー
手札が0枚の時、1ターンに1度だけ自分のデッキからカードを1枚ドローする事ができる。
ドローしたカードがモンスターならばレベル×200のダメージを相手に与え、魔法・罠ならば500ポイントのダメージを受ける。
他のインフェルニティモンスターには無い独自の雰囲気を持つ風変わりなモンスター。
ドローがモンスターだった場合ハンドレスを妨害する可能性もあり、一般的なインフェルニティデッキでは採用されない。
が、比較的容易にドローが行えるため、リローダーを中心とした「リローダーパーミッション」という専用デッキを組んで真価を発揮させる事が出来るモンスターである。

  • インフェルニティ・アーチャー
手札が0枚の時、相手プレイヤーを直接攻撃できる上級モンスター。
攻撃力は2000、一撃でライフポイントの4分の1を削る事ができる。
上級モンスターなので、インフェルニティ特有の強力な展開力を駆使すれば扱うのは難しくない。
が、その展開力でシンクロモンスターをどかどかと沢山並べたほうが強力なので、一般的な満足デッキでの出番は無い。
攻撃力が丁度2000なので「ヘルウェイ・パトロール」にも対応しているため割りと出しやすく、素で2000の直接攻撃持ちは悪くないため専用デッキで活躍させる事は可能。

  • インフェルニティ・デストロイヤー
手札が0枚の時に相手モンスターを戦闘破壊したとき、相手に1600ポイントのダメージを与える上級モンスター。
効果ダメージはライフポイントの5分の1に相当し、戦闘ダメージも合わせれば大ダメージを叩き込める。
が、やはり上級モンスターという点が足を引っ張る。

  • インフェルニティ・ジェネラル
手札が0枚の時、墓地のこのカードを除外して墓地のレベル3以下の「インフェルニティ」と名のついたレベル3以下のモンスター2体を効果を無効化して蘇生させる最上級モンスター。
効果を発動するには墓地にいる必要があるが、「インフェルニティ・インフェルノ」を初めとしてサポートカードは豊富にあり、さほど難しくない。
蘇生対象はレベル3以下で効果も無効化されるなど制約が厳しいが、さらなるシンクロ召喚やエクシーズ召喚に繋げる事ができ、インフェルニティの展開力をさらに強化できる。
またメインデッキに投入できるインフェルニティモンスターの中では最大の攻撃力を誇り、その攻撃力でアタッカーとして活躍する事も可能。
一方最上級モンスターであるが故に、手札に来てしまうと厳しい。ハンドレス状態で手札に来てしまった場合は悲惨。

  • インフェルニティ・デス・ドラゴン
手札が0枚の時、このカードの攻撃を放棄する代わりに相手の場のモンスター1体を破壊し、そのモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手ライフに与える効果を持つシンクロモンスター。
一時期シンクロモンスターは「氷結界の龍 トリシューラ」の独壇場だったが、制限化と共にレベル8シンクロがメインとなり、このカードも出番が増えた。
ただ他にも優秀なレベル8シンクロモンスターは多く、このカードの優先順位はちょっと低い・・・が、インフェルニティの名を持つのは大きいためやはり1枚は投入を推奨する。
効果自体は便利で強力。裏側表示モンスターも破壊できる(ダメージは発生しない)ので、厄介なリバース効果モンスターも難なく潰せる。
一度シンクロ召喚しておけば、バリアの発動条件を満たした上で、強力な展開力にあやかる事ができるのもポイント。

  • インフェルニティ・ガン
1ターンに1度、手札からインフェルニティと名のついたモンスターを1体墓地に捨てることができる効果と、手札が0枚の時にフィールド上のこのカードを墓地に送る事で、墓地の「インフェルニティ」と名のつくモンスターを2体まで特殊召喚できる効果を持つ永続魔法。
インフェルニティで唯一制限カード指定を受けているカードであり、インフェルニティにおける最大のキーカード。
最大の特徴はデーモンでサーチ可能な事と、魔法カードなのでサーチしてすぐに発動できる事。
最強クラスのシンクロモンスター「氷結界の龍 トリシューラ」をシンクロ召喚、ガンでシンクロ素材を用意、デーモンでガンをサーチ、トリシューラを出す……とループを繰り返し相手の手札・フィールド・墓地をズタボロにしつつワンターンキルを決めるコンボが開発され、猛威を振るう事となる。
この影響で2010年9月の制限改定時、トリシューラ共々制限カードとなる。

2つ目の効果ばかり目立つところだが、1つ目の効果もハンドレス状態を作る為に役立ってくれるので、何かと役に立つ。
強力なカードだが永続魔法という性質上、「サイクロン」に滅法弱いという唯一にして最大の欠点も持っている。

  • インフェルニティ・インフェルノ
手札を2枚まで捨てて、捨てた枚数と同じ枚数の「インフェルニティ」と名のつくモンスターをデッキから墓地に送る通常罠。
手札減らしと墓地肥やしという、インフェルニティにおける重要な動きを一気に行える優秀なサポートカード。
布陣完成後に引いてしまうと腐るのが難点だが、メリットのほうがはるかに大きく、なるべく複数枚投入してデッキをうまく回転させたい。

なお手札を捨てるのは効果扱いの為、暗黒界を組み合わせたタイプのデッキも存在する。

  • インフェルニティ・バリア
自分フィールド上に表側攻撃表示のインフェルニティが存在し、自分の手札が0枚の時、相手が発動した効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にし破壊するカウンター罠。
二重の発動条件を持つが、それさえ満たせばノーコストで広い範囲のカードを無力化できる非常に強力なカード。
手札0はともかく、難点は「表側攻撃表示のインフェルニティ」を用意するところ。
主要な下級インフェルニティはデーモン1800、ビートル1200、ネクロ0(しかも効果で守備表示になりやすい)と正直不安だらけである。
だが攻撃力を求めても、上級モンスターもまた不安材料が大きく、デスドラゴンはシンクロモンスターであり、展開力に優れるとはいえ常に優先できるものではない。
ブレイクと異なり単体で機能しないという要素もあり、エクシーズ特化型やパーミッション寄りのデッキ以外での採用枚数は案外少なめ。

  • インフェルニティ・フォース
手札が0枚の時に「インフェルニティ」と名のつくモンスターが攻撃対象となった場合、攻撃モンスターを破壊して墓地から「インフェルニティ」と名のつくモンスター1体を特殊召喚する通常罠。
相手モンスターを破壊しつつインフェルニティを蘇生してアドを稼げるが、実際には発動機会はかなり少ない。
一度展開して制圧してしまえば攻撃を受ける機会はあまり無く、逆に攻め込まれた場合そもそも自分のフィールドにインフェルニティが居ない可能性も高い。
バリアと併用するとお互いの長所が合わさり最強に見えるが、現実はそんなにうまくいかないものである。

  • インフェルニティ・ブレイク
手札が0枚の時、自分の墓地の「インフェルニティ」と名のつくカードを1枚除外することで相手フィールドのカードを1枚破壊する通常罠。
条件として自分の墓地のインフェルニティを除外しなければならないが、魔法・罠カードでも良いので使い勝手は悪くない。
場合によってはモンスターを除外しさらなるコンボに繋げるという使い方もある。
苦手とするカードが比較的多いインフェルニティデッキであるが、この万能除去カードの存在からそこそこ安定した活躍が可能である。
言うまでもなくデーモンでサーチ可能であり、インフェルニティは大量展開しつつこのカードをサーチして強力な布陣を展開する事が可能。
ほぼ3積み確定の優秀な除去カードであり、バリアと並べた場合の制圧力は圧巻。

発動時に除外するカードと破壊対象を選択し、効果処理時に除外と破壊を同時に行う。
よって「D.D.クロウ」などで除外する為に選択したカードが墓地に存在しなくなった場合、不発となる。

  • インフェルニティ・リフレクター
自分フィールド上のインフェルニティが戦闘で破壊され墓地へ送られた時、手札を全て捨ててそのモンスターを墓地から特殊召喚し、相手に1000ポイントのダメージを与える通常罠。
手札を捨てるなら他に優秀なカードが沢山あるし、またハンドレス状態では全く意味の無いカードになってしまう。
優先するカードは他にいくらでも存在するので、このカードの出番は薄い。

インフェルニティの名は持たないが、インフェルニティや鬼柳さんと関係の深いカード達

  • 地縛神 Ccapac Apu
ナスカの地上絵の「巨人」をモチーフとする地縛神の1体。
地縛神の共通効果である地縛神はフィールド上に1体しか存在できず、フィールド魔法が存在しない場合に自壊し、相手モンスターの攻撃対象にならず、直接攻撃能力を持つ。
さらに独自の効果として戦闘で相手モンスターを破壊すると破壊したモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える効果を持つ。
元々召喚制限が無く様々な方法で召喚可能な地縛神だが、このカードはさらに種族サポートにも恵まれた悪魔族なのが特徴。
地縛神の中でも最大の攻撃力を持ち、バーン効果もあるので確実に相手にダメージを与える事ができる、攻撃的なカードである。

ダークシグナー鬼柳さんが使用する真の切り札。
アニメではさらに魔法・罠カードへの耐性もある為まず破壊は不可能、さらに本当に永続的にフィールド魔法が存在するスピードデュエルで召喚された為自壊のデメリットも無い、という厄介な事この上ない状況で大活躍。

鬼柳さんファンからは「満足神」として崇められている。
場所によっては満足すると満足神の生贄になっていく人々もいるようだ。
神格化される一方でマスコット的に愛でられる一面もある。小っちゃくしてみると意外と愛嬌があって可愛い。

残念ながらインフェルニティとの相性は良くない。
というか地縛神が特殊すぎる。
大人しくインフェルニティと満足神を別々のデッキで活躍させて満足するか、事故率やバランス崩壊覚悟で混ぜたデッキで満足するかはお好みで。

  • ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン
自分の墓地のレベル6以下の闇属性モンスターを除外してエンドフェイズまでそのモンスター名と効果を得る効果と、破壊され墓地へ送られると自分のデッキから「地縛神」1体をサーチする効果を持つシンクロモンスター。
闇属性チューナーとチューナー以外の悪魔族モンスターという素材縛りがあり、シンクロ召喚する場合はリベンジャー+ネクロ+デーモンかビートル+ネクロ+ネクロ、のパターンとなる。
効果自体はインフェルニティ以外でも広く活用できるが、シンクロ素材やコピー対象の関係で特にインフェルニティとの相性が抜群。
有力なコピー対象は蘇生効果を持つネクロかミラージュだろう。

地縛神をサーチする効果はファンデッキ以外での出番は無いだろうが、一つ困った点がある。
強制効果なので、もし地縛神がデッキに入っておらずサーチ不可能な場合、ルールとしてデッキを相手に見せてサーチ不可能な事を証明しなければならないのである。
大抵はミラージュをコピーしてリリースされ墓地へ消えていくことが多いが、念の為注意。

アニメではダークシンクロモンスターで、墓地にいる全てのインフェルニティモンスターの効果を得る強力なカードである。
その分出すのも非常に大変。

  • 煉獄竜 オーガ・ドラグーン
手札が0枚の時、1ターンに1度だけ相手が発動した魔法・罠の発動を無効にし破壊するシンクロモンスター。
攻守共に3000と高いステータスを持ち、条件を満たせばノーコストで魔法・罠の発動を制限できる非常に強力なモンスターである。
カードプールの充実化に伴い1ターン目から召喚するのも難しい話ではなく、先行で展開できればその威力も絶大。
ただし手札が増えた途端に何もできなくなるので、隙を突かれないように気をつけたい。

漫画版では上記の隙を無くす為、ドローフェイズすらスキップするハンドレスコンボを完成させた。

‐ナイトメア・ハンド(未ocg化カード)
レベル10のダークチューナー。
TFではリミットリバースとドワーフを組み合わせてダークシンクロ召喚させてやりたい。
ZEXALの1話でそれらしきモンスターがいたが詳細は不明。

  • 虚無の波動
手札が0枚の時、自分フィールド上のインフェルニティモンスターの攻撃力を400ポイントアップさせる効果と、自分フィールド上のこのカードを墓地へ送って自分の手札を全て墓地に送る効果を持つ永続魔法。
前半の効果は強化対象がシンクロ・エクシーズ素材に使われる事が多い為恩恵が少ない。
後半の効果も、他に有用なカードはいくらでもある。魔法カードなので即座に手札を0にできるのは評価点だが、逆に言えばそれくらいである。
見てすぐ分かる事だが二つの効果が噛み合っていないので、肝心な時に役に立たない可能性も高い。

  • ZERO-MAX
手札が0枚の時、自分の墓地のインフェルニティモンスター1体を蘇生させ、さらに蘇生させたモンスターより攻撃力の低いフィールド上の表側表示モンスターを全て破壊する通常魔法。
発動ターンにはバトルフェイズが行えないデメリットも発生する。
他にも特殊召喚カードは豊富にあり、自分のモンスターも巻き込んでしまう点やバトルフェイズがスキップされるという手痛いデメリットの存在から、ほとんど使われていないカードであった。
しかし近年、高い制圧力を持つ「煉獄竜 オーガ・ドラグーン」や抜群の万能性を誇る「ラヴァルバル・チェイン」などの登場により、1ターン遅れてでも強力な布陣を敷いたほうが勝利に繋がるケースが増え、現在では必須カード級の存在になっている。

通常魔法だが手札0枚の時しか発動できない為、一旦セットしてから発動しなければならない。
ルール上カードのセット後は相手に優先権が移るので、ここを「サイクロン」で狙われると為す術無く破壊される。
また特殊召喚後にモンスター破壊処理が入る都合上、直接デーモンを蘇生するとタイミングを逃して効果を発動できなくなる。攻撃力0のネクロを蘇生させよう。
ちなみに、破壊は効果処理時に発生する。よって「スターダスト・ドラゴン」の破壊も可能なのは覚えておきたい。

  • 悪鬼蹂躙(未OCG化カード)
直接攻撃以外によって発生する相手プレイヤーへの戦闘ダメージを2倍にする永続罠。
要するにモンスター同士の戦闘で発生する戦闘ダメージを倍化するカードである。
じわじわと殴るデッキではかなり有力なカードかもしれず、1ショットキルコンボにも使用できそう。
単独で働かない永続罠という時点でそれなりのデメリットを背負っているが、カード化される場合は適用されるのは1ターンに1度のみ、くらいの制約が丁度良いと予想される。

  • 極限への衝動
手札を2枚墓地へ送って発動し、自分フィールド上にソウルトークンを2体特殊召喚する効果を持つ通常罠。
トークンが欲しいなら速攻魔法である「終焉の炎」というカードもあり、遅い上に手札コストまであるこちらが優先される可能性はほとんど無い。

  • ダッジ・ロール(未OCG化カード)
プレイヤーへのダメージを1度だけ0にする効果を持つ通常罠。
要するに通常罠版の「ハネワタ」+「クリボー」。

ダッジ・ロール(Dutch roll)とは、航空機が上下左右に不安定な回転を起こしている状態の事である。
つまりダメージを無効化するどころかむしろダメージを受けかねないネーミングなのだが、不規則な運動で敵の攻撃を回避するという意味合いなのかもしれない。

  • ダメージ・ゲート
自分が戦闘ダメージを受けた時に発動でき、その時受けたダメージ以下の攻撃力を持つモンスター1体を墓地から特殊召喚する通常罠。
通常罠なので「リビングデッドの呼び声」や「リミット・リバース」のように弱点を残さない。ダメージステップでの発動なので召喚反応型の罠も無力である。
しかし汎用性においては上記カードに遠く及ばず、メリットもそこまで強いとは言いがたい。

  • 鎮守の煌画(未OCG化カード)
自分フィールド上に存在するモンスターが地縛神のみの時、相手モンスターの攻撃対象を地縛神に変更させる効果を持つ永続罠。
自分フィールド上から地縛神が離れると破壊されるデメリットも持つ。
アニメの地縛神は攻撃対象に選択できない為、場に地縛神しか存在しない場合はプレイヤーへの直接攻撃になってしまう。
それを防ぐためのカードである。
なおOCGではルールが異なり、場に地縛神しか存在しない場合は攻撃を行う事ができない(=地縛神への攻撃しかできない)。
このカードはアニメと現実の辻褄合わせのカードなのである。

ちなみにルドガーも使っている。

  • デプス・アミュレット
相手モンスターの攻撃宣言時に、手札を1枚墓地へ送って相手モンスター1体の攻撃を無効化する効果を持つ永続罠。
発動後3回目の相手エンドフェイズ時に破壊されるデメリットもある。
アニメの公式サイトでも「手札1枚で攻撃を止めるのは割に合わない」と評価されてしまった残念なカードであるが、それ故に解説の遊星自ら「なぜそこまでして手札を減らしたがるのか」と疑問を抱き、また墓地にインフェルニティが貯まっていく様を不気味に思っていた。
アニメの鬼柳さんはこうして遊星の攻撃をあしらいながら、じわりじわりとハンドレスコンボの布陣を整えていったのである。

  • ハンドレス・フェイク
自分フィールド上にインフェルニティモンスターが存在する時、次の自分のスタンバイフェイズ時まで手札を裏側表示で除外する効果を持つ永続罠。
カード名通り偽りの手札0を作り出すカードだが、このカード単体では何の意味も無く、普通のインフェルニティデッキでは採用する必要は無い。

カードを除外した後にこのカードが除去された場合でも、次の自分のスタンバイフェイズには手札は元に戻るので安心。
というよりそうでなければ絶望しかない。裏側除外なので再利用手段が完全に無いからである。
このカードもリローダー同様、専用デッキで脚光を浴びている。
詳しくはハンドレスエクゾにて。

  • 全弾発射
読みは「フルバースト」。
発動後に手札を全て墓地へ送り、送った枚数×200ポイントのダメージを相手に与える効果を持つ通常罠。
手札を全て捨てる行為はハンドレスと相性が良いが、もちろん他の手段で手札を減らしたほうがいいのは言うまでもない。
アニメでは手札枚数に応じた効果ダメージを喰らう直前にこれでハンドレス状態となり、ダメージを回避すると同時に墓地肥やしも行う上手いプレイングを見せてくれる。さすがは(ry

インフェルニティの名は持たず、特に関係も無いが、相性がいいカード達

  • ダーク・グレファー
手札からレベル5以上の闇属性モンスター1体を捨ててこのカードを手札から特殊召喚する効果と、手札から闇属性モンスター1体を捨てる事でデッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送る効果を持つモンスター。
インフェルノと同じく手札減らしと墓地肥やしを同時に行える重要なサポート役。
レベル4なのでシンクロやエクシーズでの利用も簡単に行える。

  • ヘルウェイ・パトロール
戦闘で相手モンスターを破壊して墓地へ送るとそのモンスターのレベル×100ポイントのダメージを相手に与える効果と、
自分の墓地に存在するこのカードをゲームから除外する事で、手札から攻撃力2000以下の悪魔族モンスター1体を特殊召喚する効果を持つモンスター。
要するに悪魔族を擬似的に通常召喚できるカード。デーモン・ネクロ・ミラージュと重要な展開モンスターは全て対応しており、展開には欠かせない重要なモンスターである。

1つ目の効果は隠れた効果になっているのは言うまでも無い。

  • 氷結界の龍 トリシューラ
シンクロ召喚成功時に相手の手札・フィールド・墓地のカードをそれぞれ1枚ずつゲームから除外する効果を持つシンクロモンスター。
「ダーク・ダイブ・ボンバー」「ゴヨウ・ガーディアン」に続いて禁止指定を受けた、最強クラスのシンクロモンスターである。
あらゆるデッキに投入され猛威を振るったが、特にインフェルニティではこれを特殊召喚しまくる恐るべきコンボがいくつも生み出された。

初期は共に無制限だったガンを使い手軽に三連打するコンボが登場。
制限指定を受けるも、その後リヴァイエールの登場により複数回召喚するコンボが新たに登場。
そしてエメラルの登場により、ついに無限に召喚する事が可能となる。
禁止される事でトリシューラの鼓動も停止するかと思われたが、ヴェルズ化したトリシューラ(ヴェルズ・ウロボロス)も無限ループの餌食になってしまう。

無限の象徴と言えるウロボロスを文字通り無限にしてしまうあたり、インフェルニティに魅了された人々の満足への想いも無限大だったという事だろう。

  • 氷結界の虎王ドゥローレン
要である「氷結界の龍 ブリューナク」を失い、ついにその鼓動を止めるかと思われたインフェルニティの無限ループコンボ。
だが、もはや満足はその程度では止まらない境地に達していた。
本能の如くそれを察知していた満足決闘者達はブリューナクの息の根が止まる前に、既にドゥローレンを使用した無限ループコンボを開発していたのである。

氷結界のシンクロモンスターの中では地味な存在だが、既に「継承の印」を使用した無限ループコンボの影響で準制限指定を受けているカードであり、元より素質は持ち合わせていた。

さすがにブリューナクほど便利なカードではない為、無限ループを行うにあたって必要なカード枚数は多い。このカード自身もチューナーとチューナー以外の『水属性モンスター』を要求されている。

  • 虚空海竜リヴァイエール
エクシーズ素材を1つ消費して、ゲームから除外されている自分か相手のレベル4以下のモンスター1体を帰還させる効果を持つエクシーズモンスター。
ネクロ2体で手軽にエクシーズ召喚できるため、展開力の強化に一役買っている。
百目竜やブレイク、ヘルパトといった除外を行うカードも多く、無理なく利用する事ができる。
無限コンボを行う際に必要となるモンスターの1体でもある。

  • ダイガスタ・エメラル
エクシーズ素材を1つ消費して、自分の墓地のモンスターをデッキに戻してシャッフル、デッキからカードを1枚ドローする効果と、自分の墓地の効果モンスター以外のモンスター1体を蘇生させる効果を持つエクシーズモンスター。
1つ目の効果は一見使いにくそうだが、無限コンボに欠かせないカードである。
無限コンボでは百目竜の召喚や、デーモンでサーチしたカードをコストにブリューナクのバウンス効果を使うという動作が重要になるのだが、そのままでは途中でカードを使い切ってしまいループは成立しない。
しかしこのカードの登場により、そのカードを補充する事が可能となり、ループコンボは無限大の存在に進化する事となる。
エメラルド繋がりで「エメループ」(※)と呼ばれる事も。

2つ目の効果はこのデッキでは一見出番がなさそうに見えるが、レベル6シンクロを経由してレベル8シンクロを行う際、「大地の騎士ガイアナイト」を出しておくと活用する事ができる。

※エメループ:「ポケットモンスター エメラルド」にて、乱数を読んで能力の高いポケモンを短時間で大量に入手する為のテクニック

  • ラヴァルバル・チェイン
エクシーズ素材を1つ消費して、デッキから好きなカードを1枚墓地へ送るか、好きなモンスター1体をデッキの一番上に置く効果を持つエクシーズモンスター。
1つ目の墓地肥やしは今更説明するまでもなく重要なサポートであり、2つ目の効果はデーモンを置く事でその効果を確実に狙う事ができる。
デーモンやガンと並んで最重要視されるキーカード。シンクロ型では1枚、エクシーズ型では2枚積みが推奨される。
レアリティが高く希少な為少々お高いのが難点。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年12月05日 05:40