「飯盒での米の研ぎ方」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

飯盒での米の研ぎ方」(2010/08/25 (水) 23:43:49) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

★飯盒での米の研ぎ方★ 【米の量り方】 飯盒の中蓋のすりきり一杯が2合です。 上蓋のすりきり一杯で3合です。 飯盒の内側に線があれば、下の線まで米を入れると4合です。 【米の研ぎ方】 1. 飯盒に米を入れ、たっぷりの水(飯盒の2/3ぐらい)を入れる。手を入れて、左右にシャカシャカっと手早くかき混ぜて、すぐに水を捨てます。これを2回繰り返します。 2. 米が完全に浸るぐらいの少量の水を入れ、中蓋をします。両手で飯盒の本体を持ち、蓋を押さえ、飯盒を左右にシャカッ、シャカッと揺って研ぎます。乱暴に振ると米粒が割れてしまいます。 3. たっぷりの水(飯盒の2/3ぐらい)を入れ、手を入れて、左右にシャカシャカっと手早くかき混ぜて、水を捨てます。 4. 2と3をもう2回繰り返し、3を5回繰り返します。 5. 昔と比べて、精米技術が進んでいるので、これだけで充分です。 水を切るときに、中蓋を少しずらしてかぶせると米が流れません。 【飯盒の水の量り方】 家庭では、望む量の米が米びつのボタンで簡単、正確に取り出せます。電気炊飯器の内釜には水量の線が印してあります。家庭の電気炊飯器で炊く時も、米と水の量は正確に量らないと失敗しますよね。飯盒炊爨も正確に量らないと失敗します。米を量る、水を量るのは飯盒だけでできますので、正確に量りましょう。 【水の量り方】 水は米と同量です。 飯盒の中蓋一杯の水が2合用です。 飯盒の内側に線があれば、下の線が2合用です。 飯盒の上蓋一杯の水が3合用です。 飯盒の内側に線があれば、上の線と下の線のちょうど中央が3合用です。 飯盒の内側に線があれば、上の線が4合用です。 よく指を立てて第2関節までと言いますが、人によっても違いますから正確には量れませんね。 また、手のひらをおいて手首までという方法も、飯盒だと手が入らないので使えません。
★飯盒での米の研ぎ方★ 【米の量り方】 飯盒の中蓋のすりきり一杯が2合です。 上蓋のすりきり一杯で3合です。 飯盒の内側に線があれば、下の線まで米を入れると4合です。 【米の研ぎ方】 1. 飯盒に米を入れ、たっぷりの水(飯盒の2/3ぐらい)を入れる。手を入れて、左右にシャカシャカっと手早くかき混ぜて、すぐに水を捨てます。これを2回繰り返します。 2. 米が完全に浸るぐらいの少量の水を入れ、中蓋をします。両手で飯盒の本体を持ち、蓋を押さえ、飯盒を左右にシャカッ、シャカッと揺って研ぎます。乱暴に振ると米粒が割れてしまいます。 3. たっぷりの水(飯盒の2/3ぐらい)を入れ、手を入れて、左右にシャカシャカっと手早くかき混ぜて、水を捨てます。 4. 2と3をもう2回繰り返し、3を5回繰り返します。 5. 昔と比べて、精米技術が進んでいるので、これだけで充分です。 水を切るときに、中蓋を少しずらしてかぶせると米が流れません。 【飯盒の水の量り方】 家庭では、望む量の米が米びつのボタンで簡単、正確に取り出せます。電気炊飯器の内釜には水量の線が印してあります。家庭の電気炊飯器で炊く時も、米と水の量は正確に量らないと失敗しますよね。飯盒炊爨も正確に量らないと失敗します。米を量る、水を量るのは飯盒だけでできますので、正確に量りましょう。 【水の量り方】 水は米と同量です。 飯盒の中蓋一杯の水が2合用です。 飯盒の内側に線があれば、下の線が2合用です。 飯盒の上蓋一杯の水が3合用です。 飯盒の内側に線があれば、上の線と下の線のちょうど中央が3合用です。 飯盒の内側に線があれば、上の線が4合用です。 よく指を立てて第2関節までと言いますが、人によっても違いますから正確には量れませんね。 また、手のひらをおいて手首までという方法も、飯盒だと手が入らないので使えません。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: