「火の起こし方」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

火の起こし方」(2010/08/25 (水) 23:39:26) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

★火の起こし方★ 【火をおこすコツ】 コツは焦らないことです。薪に燃え移った直後に動かすと直ぐに消えてしまいます。せっかく燃え始めても、薪をくべるタイミングが早いと消えてしまいます。枯れ葉から小枝に、小枝から細い薪に、細い薪から太い薪に、徐々に燃え移らせていきます。あおぐ必要はありません。炎が安定する前にあおぐと逆効果です。焦らずにしっかりと燃えるのを待ちましょう。 【発火道具】 ガスライターマッチ、ライターを使用します。マッチは風に弱く慣れないと直ぐに燃え尽きてしまいます。ガスライターも風に弱いです。風に強いオイルライターかターボライターもいいのですが、下に向けて着けるので、形状が向きません。やはり着火マンが一番でしょう。ガス充填式がお奨めです。 【着火材】 枯れ葉、枯れた(鉛筆より細い)小枝を拾い集めます。樹皮、特に樹脂を含んだ松ヤニが見つかれば最高です。早朝や雨上がりで湿っていると火はつかず、白い煙しか出ません。そのような時は、薪を小さく削ります。 新聞紙や牛乳パックも向いています。あれば利用しましょう。新聞紙は絞るようにして棒状にします。 【焚火のおこし方】 1. 着火材となる枯れ葉、枯れた小枝を細い薪でおおい、たきつけの山を作ります。  薪はすき間ができないようにおおいますが、風が通る程度のすき間は必要です。薪は着火材に接するように山を作ります。 2.着火材に着火します。充分に着火し、炎が安定するのを待ちます。着きが悪い時は、フーと息を吹きかけ風を送ります。  あおぐのはやめましょう。枯れ葉、小枝、新聞紙などは、早く燃え尽きてしまいます。 3.たきつけの山がしっかりできていると、放っておいても薪に燃え移ります。ここで煙が出ていれば放っておきます。着火材の火が消えた、薪に燃え移る前に燃え尽きた場合は、最初からやり直します。  あおぐ必要はありません。炎が安定する前にあおぐと逆効果です。 4.薪に燃え移り炎が安定したら薪をくべます。  薪に燃え移った直後に動かすと直ぐに消えてしまいます。せっかく燃え始めても、薪をくべるタイミングが早いと消えてしまいます。 5.太い薪をくべていきます。  枯れ葉から小枝に、小枝から細い薪に、細い薪から太い薪に、徐々に燃え移らせていきます。
★火の起こし方★ 【火をおこすコツ】 コツは焦らないことです。薪に燃え移った直後に動かすと直ぐに消えてしまいます。せっかく燃え始めても、薪をくべるタイミングが早いと消えてしまいます。枯れ葉から小枝に、小枝から細い薪に、細い薪から太い薪に、徐々に燃え移らせていきます。あおぐ必要はありません。炎が安定する前にあおぐと逆効果です。焦らずにしっかりと燃えるのを待ちましょう。 【発火道具】 ガスライターマッチ、ライターを使用します。マッチは風に弱く慣れないと直ぐに燃え尽きてしまいます。ガスライターも風に弱いです。風に強いオイルライターかターボライターもいいのですが、下に向けて着けるので、形状が向きません。やはり着火マンが一番でしょう。ガス充填式がお奨めです。 【着火材】 枯れ葉、枯れた(鉛筆より細い)小枝を拾い集めます。樹皮、特に樹脂を含んだ松ヤニが見つかれば最高です。早朝や雨上がりで湿っていると火はつかず、白い煙しか出ません。そのような時は、薪を小さく削ります。 新聞紙や牛乳パックも向いています。あれば利用しましょう。新聞紙は絞るようにして棒状にします。 【焚火のおこし方】 1. 着火材となる枯れ葉、枯れた小枝を細い薪でおおい、たきつけの山を作ります。 ※薪はすき間ができないようにおおいますが、風が通る程度のすき間は必要です。薪は着火材に接するように山を作ります。 2.着火材に着火します。充分に着火し、炎が安定するのを待ちます。着きが悪い時は、フーと息を吹きかけ風を送ります。 ※あおぐのはやめましょう。枯れ葉、小枝、新聞紙などは、早く燃え尽きてしまいます。 3.たきつけの山がしっかりできていると、放っておいても薪に燃え移ります。ここで煙が出ていれば放っておきます。着火材の火が消えた、薪に燃え移る前に燃え尽きた場合は、最初からやり直します。 ※あおぐ必要はありません。炎が安定する前にあおぐと逆効果です。 4.薪に燃え移り炎が安定したら薪をくべます。 ※薪に燃え移った直後に動かすと直ぐに消えてしまいます。せっかく燃え始めても、薪をくべるタイミングが早いと消えてしまいます。 5.太い薪をくべていきます。 ※枯れ葉から小枝に、小枝から細い薪に、細い薪から太い薪に、徐々に燃え移らせていきます。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: