howto_correlation_sink_c

「howto_correlation_sink_c」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

howto_correlation_sink_c」(2011/06/21 (火) 00:07:39) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

入力端子が二つあるブロックを作る。 後々必要となるであろう2つの入力信号の相互相関を標準出力するブロックを作成する。 usage: howto.correlation_sink_c(int interpolation) interpolationには周期を指定する。 ※2入力のブロックにはなったが、名前のとおりのsinkにできなかった(おそらくdecimatorの継承ではだめ?)のでひとまず、correlation_sink_cfとして使ってみる。。 実行結果(howto_print_ffの出力結果) src_data = (3.0+1.0j, -1.0+1.0j, 3.0+3.0j) src_data2 = (2.9+3.0j, -1.0+2.0j, 3.0+1.0j) noutput_items = 1 in[0]=0.999760, out[0]=0.999760 *ソースコード [[howto_correlation_sink_c.h>http://www35.atwiki.jp/space_escalator/pages/60.html]] [[howto_correlation_sink_c.cc>http://www35.atwiki.jp/space_escalator/pages/61.html]] ----
入力端子が二つあるブロックを作る。 後々必要となるであろう2つの入力信号の相互相関を標準出力するブロックを作成する。 usage: howto.correlation_sink_c(int interpolation) interpolationには周期を指定する。 ※2入力のブロックにはなったが、名前のとおりのsinkにできなかった(おそらくdecimatorの継承ではだめ?)のでひとまず、correlation_sink_cfとして使ってみる。。 実行結果(howto_print_ffの出力結果) 入力信号1 = (3.0+1.0j, -1.0+1.0j, 3.0+3.0j) 入力信号2 = (2.9+3.0j, -1.0+2.0j, 3.0+1.0j) noutput_items = 1 in[0]=0.999760, out[0]=0.999760 *ソースコード [[howto_correlation_sink_c.h>http://www35.atwiki.jp/space_escalator/pages/60.html]] [[howto_correlation_sink_c.cc>http://www35.atwiki.jp/space_escalator/pages/61.html]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: