《呪いの双子人形》

「《呪いの双子人形》」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

《呪いの双子人形》」(2021/07/07 (水) 20:52:27) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*《&ruby(のろ){呪}いの&ruby(ネクロツインズ){双子人形}》 通常魔法 相手は以下の効果から1つを選択する。 このデュエル中、相手は選んだ効果を。自分はもう片方の効果を適用する。 ●自分または相手のカードが墓地に送られる度に、1枚につき200LP回復する。 ●適用時、自身の墓地から全てのカードを除外する。 自身のデッキからカードを墓地へ送る事はできず、 自身の墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。 [[ファラオの記憶編]]で登場したカード。 一方にはライフポイント回復効果が、もう一方には墓地が消滅する呪いがデュエル中適用される。 どちらの効果を適用するかは相手が選択でき、相手が選ばなかった方が自分に適用される。 そのためコンボは相手依存となる面があり、注意が必要となる。 前半の効果は、カードが墓地へ送られる度にLPが回復するというもの。 相手にこちらを選ばれると、ライフを削り切ることが難しくなるため、注意が必要。 後半の効果は、墓地のカードが除外され、以降墓地へ送られるカードも除外されるようになるもの。 基本的に不利となるため、相手が選ぶ可能性は比較的低い。 ただ、除外された時に発動するモンスター効果や除外に関するカードも多いので、それを採用するデッキ相手なら塩を送る事になるかもしれない。 《次元の裂け目》《マクロコスモス》とは違い、即効性のある墓地のカード全除外が備わっており、《ネクロフェイス》との相性が異常に良い。 召喚して打点を引き上げてフィニッシャーとする、あるいは除外してデッキ破壊する、どちらもやりやすくなるだろう。 奇しくも闇バクラが使ったカードである(あちらは原作だと通常モンスターだったが)。 -原作・アニメにおいて- 「表遊戯vs闇バクラ」戦において闇バクラが使用。 表遊戯に「赤い箱か黒い箱、どちらを開けるか」と選ばせ、赤い箱が選ばれた。 表遊戯はライフが回復する効果が適用され、闇バクラには墓地が消滅する呪いがかかる。 ちなみに、原作における後半の効果は「墓地が消滅する呪い」とされている。 本来墓地へ行くはずのモンスターは浮遊霊のようにフィールドに留まり、プレイヤーを守ることこそしないが[[《死札相殺》]]の効果処理の際にカウントされていた。 詳しい処理は不明なのだが、結論から言うと除外ではないのだと思われる。 浮遊霊となったモンスターは[[《破壊竜ガンドラ》>https://yugioh-wiki.net/index.php?cmd=read&page=%A1%D4%C7%CB%B2%F5%CE%B5%A5%AC%A5%F3%A5%C9%A5%E9%A1%D5&word=%C9%BD%CD%B7%B5%BAvs%B0%C7%A5%D0%A5%AF%A5%E9]]の効果で消滅するという演出がなされており、それにより闇バクラのコンボを打開している。 そもそも、「ゲームから取り除く」という言葉が原作においてはじめて使われたのが《破壊竜ガンドラ》であるため、それ以外のカードは厳密には除外する処理を行っていないのだろう。 (例えば、《光の封殺剣》は原作だと裏側表示でフィールドにセットする効果である) ただ、「墓地へ送られずフィールドに残り続ける」などという処理をOCGで再現するのはほぼ不可能であろう。
*《&ruby(のろ){呪}いの&ruby(ネクロツインズ){双子人形}》 永続魔法 このカードの発動時に相手は以下の効果から1つを選択する。 このカードが魔法・罠ゾーンに存在する限り、 相手は選んだ効果を、自分はもう片方の効果を適用し、プレイする。 ●自分または相手のカードが墓地に送られる度に、1枚につき200LP回復する。 ●適用時、自身の墓地から全てのカードを除外する。 自身のカードはいかなる方法でも墓地へ送る事はできず、除外される。 [[ファラオの記憶編]]で登場したカード。 一方にはライフポイント回復効果が、もう一方には墓地が消滅する呪いがデュエル中適用される。 どちらの効果を適用するかは相手が選択でき、相手が選ばなかった方が自分に適用される。 そのためコンボは相手依存となる面があり、注意が必要となる。 前半の効果は、カードが墓地へ送られる度にLPが回復するというもの。 相手にこちらを選ばれると、ライフを削り切ることが難しくなるため、注意が必要。 後半の効果は、墓地のカードが除外され、以降墓地へ送られるカードも除外されるようになるもの。 基本的に不利となるため、相手が選ぶ可能性は比較的低い。 ただ、除外された時に発動するモンスター効果や除外に関するカードも多いので、それを採用するデッキ相手なら塩を送る事になるかもしれない。 《次元の裂け目》《マクロコスモス》とは違い、即効性のある墓地のカード全除外が備わっており、《ネクロフェイス》との相性が異常に良い。 召喚して打点を引き上げてフィニッシャーとする、あるいは除外してデッキ破壊する、どちらもやりやすくなるだろう。 奇しくも闇バクラが使ったカードである(あちらは原作だと通常モンスターだったが)。 -原作・アニメにおいて- 「表遊戯vs闇バクラ」戦において闇バクラが使用。 表遊戯に「赤い箱か黒い箱、どちらを開けるか」と選ばせ、赤い箱が選ばれた。 表遊戯はライフが回復する効果が適用され、闇バクラには墓地が消滅する呪いがかかる。 ちなみに、原作における後半の効果は「墓地が消滅する呪い」とされている。 本来墓地へ行くはずのモンスターは浮遊霊のようにフィールドに留まり、プレイヤーを守ることこそしないが[[《死札相殺》]]の効果処理の際にカウントされていた。 詳しい処理は不明なのだが、結論から言うと除外ではないのだと思われる。 浮遊霊となったモンスターは[[《破壊竜ガンドラ》>https://yugioh-wiki.net/index.php?cmd=read&page=%A1%D4%C7%CB%B2%F5%CE%B5%A5%AC%A5%F3%A5%C9%A5%E9%A1%D5&word=%C9%BD%CD%B7%B5%BAvs%B0%C7%A5%D0%A5%AF%A5%E9]]の効果で消滅するという演出がなされており、それにより闇バクラのコンボを打開している。 そもそも、「ゲームから取り除く」という言葉が原作においてはじめて使われたのが《破壊竜ガンドラ》であるため、それ以外のカードは厳密には除外する処理を行っていないのだろう。 (例えば、《光の封殺剣》は原作だと裏側表示でフィールドにセットする効果である) ただ、「墓地へ送られずフィールドに残り続ける」などという処理をOCGで再現するのはほぼ不可能であろう。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: