理論派保守step3-4

「理論派保守step3-4」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

理論派保守step3-4」(2019/12/22 (日) 15:25:48) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|&REF(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/80/162/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E7%90%86%E8%AB%96BOOK.jpg)|[[現代政治理論>http://www.amazon.co.jp/dp/4641122695]]| |~|《1》で紹介した[[政治学 (New Liberal Arts Selection)>http://www.amazon.co.jp/dp/4641053685]]や同じ有斐閣アルマの[[現代政治学>http://www.amazon.co.jp/dp/4641123314]]が丸山眞男や彼の称揚した(ルソー的な意味での)「民主主義」をあまり疑問なく肯定しているのに対して、2006年出版とより新しいこの本は、「日本を代表する政治学者・政治思想家」丸山眞男の紹介もなく、またdemocracyを「民主主義」として変に賞賛せずにきちんと「デモクラシー」(政治思想ではなく政治制度の一つ)として考察する姿勢をとるなど、左翼思想の刷り込みが比較的少ない。&br()また「自由主義」と一般には訳されるliberalismの解説が詳しく、特に他書が意図的に忌避しているハイエクの思想の解説も比較的多くお勧めである。| |&ref(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/80/163/%E7%9F%A5%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2.jpg)|[[『知の歴史―ビジュアル版哲学入門 (大型本)』(ブライアン・マギー:著)>http://www.amazon.co.jp/dp/4892387207/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1273262832&sr=1-1]]| |~|イギリスの標準的な哲学・思想解説本(分析哲学以前の伝統的な哲学が中心)。左翼の強い日本では意図的に紹介されない英国保守思想の大家エドマンド・バークにも確り数ページが割かれている。&br()著者ブライアン・マギーは、ハイエクの盟友カール・R・ポパーと深い交流のあったイギリスの代表的な哲学解説者で、イギリス左翼の代表的思想家バートランド・ラッセルとも交流のあった人物。&br()この本で特に興味深いのは、デカルト以来の大陸合理論が、ガリレオ・ガリレイからケプラーを経てニュートンによって完成した古典力学の決定論の大きな影響を受けていること、しかし20世紀に入ってアインシュタインの相対性理論・ハイゼンベルクの不確定性原理が発見され、絶対と思われたニュートン力学が否定され、それがハイエクやポパーの合理主義批判に影響を与えていること、がポパーの解説部分の前後に述べられている点である。&br()他にバートランド・ラッセルの『[[西洋哲学史(第三巻)近代哲学>http://www.amazon.co.jp/dp/4622019035]]』もまずまずお勧め(ただしラッセル自身は愛国的左翼なので注意)。| |&ref(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/80/168/%E5%88%86%E6%9E%90%E5%93%B2%E5%AD%A6%E8%AC%9B%E7%BE%A9.jpg)|[[『分析哲学講義』(青山 拓央:著)>http://www.amazon.co.jp/dp/4480066462]]| |~|ブライアン・マギーの上記図書では分析哲学の紹介がほぼ欠落しているので、こちらも必ずチェックして欲しい。&br()分析哲学とは「哲学の役目は《概念の分析》《問題の明晰化》にある」として、ア・プリオリ(先験的)な観念論に囚われた伝統的な形而上学的思想・哲学の殻を打破して戦後の英米圏で圧倒的な主流となった哲学潮流であり、当ページ・ステップ4《憲法と法理論》に進む上で簡単にその考え方をチェックしておく必要がある。&br()(逆に、これを一通り押さえずに憲法論・法理論に進むと、保守主義・自由主義ではなく独善的な「右の全体主義」に陥ってしまう危険が高くなってしまう)。| |&ref(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/80/169/%E4%BF%9D%E5%AE%88%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%90%86%E8%AB%96.jpg)|[[『保守主義の社会理論―ハイエク・ハート・オースティン 』(落合 仁司:著)>http://www.amazon.co.jp/dp/4326152044]]| |~|?F.A.ハイエクの自生的秩序論、?H.L.A.ハートの法概念論(法=社会的ルール論)、?J.L.オースティンの言語行為論(SPEECH ACT THORY)という20世紀哲学の諸潮流の内的関連性を、?ウィトゲンシュタインの言語ゲーム論とも絡めながら解説し、社会哲学の観点から「20世紀以降の保守思想」を論じた名著。書中に多々登場する哲学・思想用語を一つ一つ辞書等でチェックしていく根気さえあれば、論旨明快で読みやすいはず。&BR()&BR()※参考ページ [[落合仁司『保守主義の社会理論』内容紹介]]|
|&random_img(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/80/162/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E7%90%86%E8%AB%96BOOK.jpg)|[[現代政治理論>http://www.amazon.co.jp/dp/4641122695]]| |~|《1》で紹介した[[政治学 (New Liberal Arts Selection)>http://www.amazon.co.jp/dp/4641053685]]や同じ有斐閣アルマの[[現代政治学>http://www.amazon.co.jp/dp/4641123314]]が丸山眞男や彼の称揚した(ルソー的な意味での)「民主主義」をあまり疑問なく肯定しているのに対して、2006年出版とより新しいこの本は、「日本を代表する政治学者・政治思想家」丸山眞男の紹介もなく、またdemocracyを「民主主義」として変に賞賛せずにきちんと「デモクラシー」(政治思想ではなく政治制度の一つ)として考察する姿勢をとるなど、左翼思想の刷り込みが比較的少ない。&br()また「自由主義」と一般には訳されるliberalismの解説が詳しく、特に他書が意図的に忌避しているハイエクの思想の解説も比較的多くお勧めである。| |&random_img(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/80/163/%E7%9F%A5%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2.jpg)|[[『知の歴史―ビジュアル版哲学入門 (大型本)』(ブライアン・マギー:著)>http://www.amazon.co.jp/dp/4892387207/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1273262832&sr=1-1]]| |~|イギリスの標準的な哲学・思想解説本(分析哲学以前の伝統的な哲学が中心)。左翼の強い日本では意図的に紹介されない英国保守思想の大家エドマンド・バークにも確り数ページが割かれている。&br()著者ブライアン・マギーは、ハイエクの盟友カール・R・ポパーと深い交流のあったイギリスの代表的な哲学解説者で、イギリス左翼の代表的思想家バートランド・ラッセルとも交流のあった人物。&br()この本で特に興味深いのは、デカルト以来の大陸合理論が、ガリレオ・ガリレイからケプラーを経てニュートンによって完成した古典力学の決定論の大きな影響を受けていること、しかし20世紀に入ってアインシュタインの相対性理論・ハイゼンベルクの不確定性原理が発見され、絶対と思われたニュートン力学が否定され、それがハイエクやポパーの合理主義批判に影響を与えていること、がポパーの解説部分の前後に述べられている点である。&br()他にバートランド・ラッセルの『[[西洋哲学史(第三巻)近代哲学>http://www.amazon.co.jp/dp/4622019035]]』もまずまずお勧め(ただしラッセル自身は愛国的左翼なので注意)。| |&random_img(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/80/168/%E5%88%86%E6%9E%90%E5%93%B2%E5%AD%A6%E8%AC%9B%E7%BE%A9.jpg)|[[『分析哲学講義』(青山 拓央:著)>http://www.amazon.co.jp/dp/4480066462]]| |~|ブライアン・マギーの上記図書では分析哲学の紹介がほぼ欠落しているので、こちらも必ずチェックして欲しい。&br()分析哲学とは「哲学の役目は《概念の分析》《問題の明晰化》にある」として、ア・プリオリ(先験的)な観念論に囚われた伝統的な形而上学的思想・哲学の殻を打破して戦後の英米圏で圧倒的な主流となった哲学潮流であり、当ページ・ステップ4《憲法と法理論》に進む上で簡単にその考え方をチェックしておく必要がある。&br()(逆に、これを一通り押さえずに憲法論・法理論に進むと、保守主義・自由主義ではなく独善的な「右の全体主義」に陥ってしまう危険が高くなってしまう)。| |&random_img(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/80/169/%E4%BF%9D%E5%AE%88%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%90%86%E8%AB%96.jpg)|[[『保守主義の社会理論―ハイエク・ハート・オースティン 』(落合 仁司:著)>http://www.amazon.co.jp/dp/4326152044]]| |~|?F.A.ハイエクの自生的秩序論、?H.L.A.ハートの法概念論(法=社会的ルール論)、?J.L.オースティンの言語行為論(SPEECH ACT THORY)という20世紀哲学の諸潮流の内的関連性を、?ウィトゲンシュタインの言語ゲーム論とも絡めながら解説し、社会哲学の観点から「20世紀以降の保守思想」を論じた名著。書中に多々登場する哲学・思想用語を一つ一つ辞書等でチェックしていく根気さえあれば、論旨明快で読みやすいはず。&BR()&BR()※参考ページ [[落合仁司『保守主義の社会理論』内容紹介]]|

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: