保守主義part2

「保守主義part2」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

保守主義part2」(2019/12/22 (日) 14:41:52) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|&ref(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/258/135/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E3%80%8E%E4%BF%9D%E5%AE%88%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%80%8F.gif)|[[『保守主義の哲学―知の巨星たちは何を語ったか (単行本)』>http://www.amazon.co.jp/dp/4569633943/]]&br()中川八洋(著) 2004.4 刊&br()&br()出版社/著者からの内容紹介&br()これまで日本には保守主義は正しく紹介されなかった! 保守主義が真に必要な今、その真髄を初めて体系的に詳解。保守の常識が覆る!&br()アメリカを建国した保守主義の天才、ハミルトン。“法の支配”という自由の砦を大成した、コーク。フランス革命と戦った「保守主義の父」、バーク。それらの思想について、ほとんどの日本人は知ることがない。明治以降、あれほど西欧思想が流入したにもかかわらず、英米を中心とした保守主義はほとんど排除されてきた。&br()その結果、日本人は保守主義について、あまりに無知である。保守主義者を自称するものも、保守主義とはどういう思想かを理解していない。法曹関係者ですら、“法の支配”の真の意味がわかっていない。この保守への無理解が、ひいては現在日本のあまりの非常識と混迷を招いているといっても過言ではない。&br()では「保守主義」とは何か? それを体系的に解説したのが本書である。上記の思想家たちの他にも、トクヴィル、ヒューム、アーレント、オルテガ、ホイジンガ、ハイエクなど数多くの思想家を紹介する。いま初めて明かされる保守主義の真髄!&br()&br()目次&br()第1部 保守主義の父祖たち(「米国保守主義の父」アレグザンダ・ハミルトン、「法の支配」は復権できるか―マグナ・カルタ再生とコーク卿、「保守主義の父」バーク―「バーク・ルネサンス」を日本に祈る)&br()第2部 全体主義と戦う「真正の自由」(「隷従への道」を歩む二十一世紀日本―アーレント解題、「赤より死!」の、反ヘーゲル―カール・ポパーの哲学、平等という、自由の敵―警鐘を鳴らすトクヴィル、反撃するベルジャーエフ)&br()第3部 「美徳ある自由社会」を創る(人間を透視したヒューム道徳哲学、「社会正義」は“亡霊”―自由の原理とハイエク政治哲学、「高貴なる自由」―永遠のバーク哲学)&br()&br()★ハイエクの思想を機軸に、西欧哲学の正統保守主義(真正自由主義)の系譜と、それに対立する邪悪な全体主義思想の系譜を峻別して分かり易く解説。エドマンド・バークを初めとする西欧の正統保守思想の概略をこの一冊でマスター可能。&br()残念ながら現在は絶品であり中古本も高額なので同著者の[[正統の哲学 異端の思想―「人権」「平等」「民主」の禍毒>http://www.amazon.co.jp/dp/4198606196/]]で代用することを薦めます。| |&ref(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/258/129/%E3%80%8E%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E4%BF%9D%E5%AE%88%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%80%8F.jpg,,height=250,)|[[アメリカ保守革命>http://www.amazon.co.jp/dp/4121501268]]&br()中岡 望 (著) 2004.4 刊&br()&br()出版社/著者からの内容紹介&br()今、世界を席巻しつつある「保守主義革命」は、アメリカで始まった。それは“アメリカ化”という形で、世界の政治、経済、文化を巻き込み、留まることのない勢いで世界の隅々まで行き渡りつつあるようにみえる。日本もその世界的な潮流の埒外に存在しているわけではない。主流だったリベラリズムと対峙しながら、最初は思想運動として始まり、やがて現実の政策へと影響力を拡大していったアメリカ保守主義の発展過程とその内実を縦横に描いた名作。&br()&br()目次&br()第1章 戦後の保守主義のルネッサンス(アメリカのリベラリズムと保守主義思想、二人の保守主義思想のゴッドファーザー ほか)&br()第2章 保守主義思想とレーガン革命(思想運動から政治運動へ、保守主義思想の政治の代弁者たち ほか)&br()第3章 レーガン革命と冷戦後の保守主義運動(未完のレーガン革命、一九九〇年代の保守主義の思想闘争 ほか)&br()第4章 新しいエスタブリッシュメント―ネオコンの群像(ネオコンの創始者たち、ネオコンたちの思想的変遷 ほか)&br()第5章 ブッシュ政権と二一世紀の保守主義(ブッシュ政権の樹立と政策、ブッシュの経済政策―レーガノミックスの再現 ほか)&br()&br()★戦後アメリカで細々と始まった(1)ウィーバー&カークによる伝統保守の思想運動と、(2)ハイエク・フリードマンらによる経済保守の思想運動の二つの流れが、メイヤー&バックリーによって融和・統合され、やがてゴールドウォーター、レーガンというコミュニケーター(人気政治家)を得て遂にアメリカ政治の表舞台に立つ時がくる。そして不十分な結果に終わったレーガン革命は、クリントン政権期の試練を経て、ブッシュ子政権期に更なる前進を見せる。&br()60年の長期に渡るアメリカ保守革命のあらましを必要十分に描きつくした好著。| |&ref(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/258/133/%E7%AB%B9%E5%86%85%E3%80%8E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E7%9A%84%E6%95%99%E9%A4%8A%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%80%8F.jpg,,height=250,)|[[日本主義的教養の時代―大学批判の古層>http://www.amazon.co.jp/dp/4760128638]]&br()竹内 洋 (編集), 佐藤 卓己 (編集) 2006.2刊&br()&br()内容(「BOOK」データベースより)&br()戦前「護憲」の降魔剣“日本主義”を解明。「右翼」「反動」のレッテル貼りで忌避されてきた一九三〇年代“日本主義”の大学批判。マルクス主義的教養の機能的代替となった日本主義的教養の担い手たち。来るべき時代を読み解く画期的論集。&br()&br()目次&br()第1章 帝大粛正運動の誕生・猛攻・蹉跌&br()第2章 天皇機関説批判の「論理」―「官僚」批判者蓑田胸喜&br()第3章 写生・随順・拝誦―三井甲之の思想圏&br()第4章 英語学の日本主義―松田福松の戦前と戦後&br()第5章 戦時期の右翼学生運動―東大小田村事件と日本学生協会&br()第6章 日本主義的社会学の提唱―赤神良譲の学術論&br()第7章 日本主義ジャーナリズムの曳光弾―『新聞と社会』の軌跡&br()&br()★未だに自虐史観どっぷりの東大・岩波系とは距離を置く京大系の学者達による昭和10年代日本の思想状況の共同研究プロジェクト全体のガイドライン的な位置づけの本。| |&ref(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/258/134/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E3%80%8E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%A8%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%8F.jpg,,height=250,)|[[日本主義と東京大学―昭和期学生思想運動の系譜>http://www.amazon.co.jp/dp/4760133348/]]&br()井上 義和 (著) 2008.6刊&br()&br()内容(「BOOK」データベースより)&br()国家的危機の時代における大学の使命とは何か。欧化一辺倒の東京帝国大学に学風改革を迫り、高度国防国家を標傍する政府とも命がけの思想戦を繰り広げた東大生たち。戦時体制下で宿命的に挫折した“日本主義的教養”の逆説を読み解き、日本型保守主義の可能性を探る。&br()&br()目次&br()第1章 「右翼」は頭が悪かったのか―文部省データの統計的分析&br()第2章 政治学講義と国体論の出会い―『矢部貞治日記』を中心に&br()第3章 学風改革か自治破壊か―東大小田村事件の衝撃&br()第4章 若き日本主義者たちの登場―一高昭信会の系譜&br()第5章 学生思想運動の全国展開―日本学生協会の設立&br()第6章 逆風下の思想戦―精神科学研究所の設立&br()第7章 「観念右翼」の逆説―戦時体制下の護憲運動&br()第8章 昭和十六年の短期戦論―違勅論と軍政批判&br()第9章 「観念右翼」は狂信的だったのか―日本型保守主義の可能性&br()&br()★現代の日本会議に繋がる国民文化研究会の母体となった昭和10年代の右翼学生運動の系譜を追い、左翼が壊滅した後、国家改造を進める革新右翼(国家社会主義者・アジア主義者)と激しく対立した観念右翼(伝統保守・日本主義者)の論理と実情を具体的に論証する好著| |&ref(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/258/132/%E5%AE%87%E9%87%8E%E3%80%8E%E4%BF%9D%E5%AE%88%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B%E3%80%8F.jpg,,height=250,)|[[保守主義とは何か―反フランス革命から現代日本まで>https://www.amazon.co.jp//dp/4121023781]]&br()宇野重規(著)、中公新書、2016年6月刊&br()&br()内容(中央公論新社ウェブサイトから引用)&br()21世紀以降、保守主義者を自称する人が増えている。フランス革命による急激な進歩主義への違和感から、エドマンド・バークに端を発した保守主義は、今では新自由主義、伝統主義、復古主義など多くのイズムを包み、都合よく使われている感がある。本書は、18世紀から現代日本に至るまでの軌跡を辿り、思想的・歴史的に保守主義を明らかにする。さらには、驕りや迷走が見られる今、再定義を行い、そのあり方を問い直す。&br()&br()目次&br()序章 変質する保守主義―進歩主義の衰退の中で&br()第一章 フランス革命と闘う&br()第二章 社会主義と闘う&br()第三章 「大きな政府」と闘う&br()第四章 日本の保守主義&br()終章 二一世紀の保守主義&br()&br()★2016年6月に刊行された本書の著者やその推薦者によれば・・・&br()・本書は、対フランス革命や対社会主義革命、対大きな政府など保守主義の時代による変遷をコンパクトに纏めた好著である。&br()「「保守」を自任する人の多くは、「リベラル」や「左翼」にについて恣意的なイメージを描き、それを藁人形のようにしてたたくことで、自らの「保守」を正当化する。しかしながら、多くの場合、それは空想上の仮想敵を相手にした空回りに過ぎないようにも見える。」という著者の指摘は重く響く&br()・・・という触れ込みであるが、実際に本書を読んでみると、「日本の保守主義についても…(中略)…アジアの植民地化など批判すべき点の方が多い」(p.212)とか「国の基本的な枠組みを維持する根幹である立憲主義の原理も、むしろ保守主義を名乗る勢力によって破壊されつつある」(p.200)という言説が散見され、結局のところ、著者のスタンスはどれだけ中立を装うとも所詮は丸山テーゼに彩られたアジア侵略史観(自虐史観)(※[[丸山眞男「天皇制ファシズム論」、村上重良「国家神道論」の検証]]参照)と戦後左翼的護憲思想(※[[立憲主義とは何か]]参照)を脱し切っておらず、もし本書に何らかの意義があるとすれば、著者と同じく未だそうしたスタンスから抜け出し切れない半可通の方が、取り敢えず批判的に「保守主義とは何か?」ということを、表面的であれ、あれこれ考えてみる第一歩になる・・・といったところでしょう。&br()とくに本書の場合、アンチ全体主義のチャンピオンであるハイエクの著作について、その初期の著『隷属への道』だけは巻末の参考図書に挙げても、彼の本当の代表作である『自由の条件』については本編で若干の言及を加えてアリバイを作りつつも参考図書から外していたり、ハイエクの盟友ポパーの名著『開かれた社会とその敵』を完全に無視している点に明らかに欺瞞を感じる(※なぜならハイエク『自由の条件』やポパー『開かれた社会とその敵』まで読者に進まれると、読者が左翼思想がそこで完膚無きまでに論破されていることをハッキリ理解してしまう怖れが高いから)。&br()そういう意味で、本書を読了して尚煮え切れない思いを抱いた方こそ、本サイトの[[左翼や売国奴を論破する!セットで読む政治理論・解説ページ>政治理論・共通]]の各ページに進んで欲しいものである。|
|&random_img(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/258/135/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E3%80%8E%E4%BF%9D%E5%AE%88%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%80%8F.gif)|[[『保守主義の哲学―知の巨星たちは何を語ったか (単行本)』>http://www.amazon.co.jp/dp/4569633943/]]&br()中川八洋(著) 2004.4 刊&br()&br()出版社/著者からの内容紹介&br()これまで日本には保守主義は正しく紹介されなかった! 保守主義が真に必要な今、その真髄を初めて体系的に詳解。保守の常識が覆る!&br()アメリカを建国した保守主義の天才、ハミルトン。“法の支配”という自由の砦を大成した、コーク。フランス革命と戦った「保守主義の父」、バーク。それらの思想について、ほとんどの日本人は知ることがない。明治以降、あれほど西欧思想が流入したにもかかわらず、英米を中心とした保守主義はほとんど排除されてきた。&br()その結果、日本人は保守主義について、あまりに無知である。保守主義者を自称するものも、保守主義とはどういう思想かを理解していない。法曹関係者ですら、“法の支配”の真の意味がわかっていない。この保守への無理解が、ひいては現在日本のあまりの非常識と混迷を招いているといっても過言ではない。&br()では「保守主義」とは何か? それを体系的に解説したのが本書である。上記の思想家たちの他にも、トクヴィル、ヒューム、アーレント、オルテガ、ホイジンガ、ハイエクなど数多くの思想家を紹介する。いま初めて明かされる保守主義の真髄!&br()&br()目次&br()第1部 保守主義の父祖たち(「米国保守主義の父」アレグザンダ・ハミルトン、「法の支配」は復権できるか―マグナ・カルタ再生とコーク卿、「保守主義の父」バーク―「バーク・ルネサンス」を日本に祈る)&br()第2部 全体主義と戦う「真正の自由」(「隷従への道」を歩む二十一世紀日本―アーレント解題、「赤より死!」の、反ヘーゲル―カール・ポパーの哲学、平等という、自由の敵―警鐘を鳴らすトクヴィル、反撃するベルジャーエフ)&br()第3部 「美徳ある自由社会」を創る(人間を透視したヒューム道徳哲学、「社会正義」は“亡霊”―自由の原理とハイエク政治哲学、「高貴なる自由」―永遠のバーク哲学)&br()&br()★ハイエクの思想を機軸に、西欧哲学の正統保守主義(真正自由主義)の系譜と、それに対立する邪悪な全体主義思想の系譜を峻別して分かり易く解説。エドマンド・バークを初めとする西欧の正統保守思想の概略をこの一冊でマスター可能。&br()残念ながら現在は絶品であり中古本も高額なので同著者の[[正統の哲学 異端の思想―「人権」「平等」「民主」の禍毒>http://www.amazon.co.jp/dp/4198606196/]]で代用することを薦めます。| |&random_img(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/258/129/%E3%80%8E%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E4%BF%9D%E5%AE%88%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%80%8F.jpg)|[[アメリカ保守革命>http://www.amazon.co.jp/dp/4121501268]]&br()中岡 望 (著) 2004.4 刊&br()&br()出版社/著者からの内容紹介&br()今、世界を席巻しつつある「保守主義革命」は、アメリカで始まった。それは“アメリカ化”という形で、世界の政治、経済、文化を巻き込み、留まることのない勢いで世界の隅々まで行き渡りつつあるようにみえる。日本もその世界的な潮流の埒外に存在しているわけではない。主流だったリベラリズムと対峙しながら、最初は思想運動として始まり、やがて現実の政策へと影響力を拡大していったアメリカ保守主義の発展過程とその内実を縦横に描いた名作。&br()&br()目次&br()第1章 戦後の保守主義のルネッサンス(アメリカのリベラリズムと保守主義思想、二人の保守主義思想のゴッドファーザー ほか)&br()第2章 保守主義思想とレーガン革命(思想運動から政治運動へ、保守主義思想の政治の代弁者たち ほか)&br()第3章 レーガン革命と冷戦後の保守主義運動(未完のレーガン革命、一九九〇年代の保守主義の思想闘争 ほか)&br()第4章 新しいエスタブリッシュメント―ネオコンの群像(ネオコンの創始者たち、ネオコンたちの思想的変遷 ほか)&br()第5章 ブッシュ政権と二一世紀の保守主義(ブッシュ政権の樹立と政策、ブッシュの経済政策―レーガノミックスの再現 ほか)&br()&br()★戦後アメリカで細々と始まった(1)ウィーバー&カークによる伝統保守の思想運動と、(2)ハイエク・フリードマンらによる経済保守の思想運動の二つの流れが、メイヤー&バックリーによって融和・統合され、やがてゴールドウォーター、レーガンというコミュニケーター(人気政治家)を得て遂にアメリカ政治の表舞台に立つ時がくる。そして不十分な結果に終わったレーガン革命は、クリントン政権期の試練を経て、ブッシュ子政権期に更なる前進を見せる。&br()60年の長期に渡るアメリカ保守革命のあらましを必要十分に描きつくした好著。| |&random_img(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/258/133/%E7%AB%B9%E5%86%85%E3%80%8E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E7%9A%84%E6%95%99%E9%A4%8A%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%80%8F.jpg)|[[日本主義的教養の時代―大学批判の古層>http://www.amazon.co.jp/dp/4760128638]]&br()竹内 洋 (編集), 佐藤 卓己 (編集) 2006.2刊&br()&br()内容(「BOOK」データベースより)&br()戦前「護憲」の降魔剣“日本主義”を解明。「右翼」「反動」のレッテル貼りで忌避されてきた一九三〇年代“日本主義”の大学批判。マルクス主義的教養の機能的代替となった日本主義的教養の担い手たち。来るべき時代を読み解く画期的論集。&br()&br()目次&br()第1章 帝大粛正運動の誕生・猛攻・蹉跌&br()第2章 天皇機関説批判の「論理」―「官僚」批判者蓑田胸喜&br()第3章 写生・随順・拝誦―三井甲之の思想圏&br()第4章 英語学の日本主義―松田福松の戦前と戦後&br()第5章 戦時期の右翼学生運動―東大小田村事件と日本学生協会&br()第6章 日本主義的社会学の提唱―赤神良譲の学術論&br()第7章 日本主義ジャーナリズムの曳光弾―『新聞と社会』の軌跡&br()&br()★未だに自虐史観どっぷりの東大・岩波系とは距離を置く京大系の学者達による昭和10年代日本の思想状況の共同研究プロジェクト全体のガイドライン的な位置づけの本。| |&random_img(https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/kbt16s/attach/258/134/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E3%80%8E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%A8%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%8F.jpg)|[[日本主義と東京大学―昭和期学生思想運動の系譜>http://www.amazon.co.jp/dp/4760133348/]]&br()井上 義和 (著) 2008.6刊&br()&br()内容(「BOOK」データベースより)&br()国家的危機の時代における大学の使命とは何か。欧化一辺倒の東京帝国大学に学風改革を迫り、高度国防国家を標傍する政府とも命がけの思想戦を繰り広げた東大生たち。戦時体制下で宿命的に挫折した“日本主義的教養”の逆説を読み解き、日本型保守主義の可能性を探る。&br()&br()目次&br()第1章 「右翼」は頭が悪かったのか―文部省データの統計的分析&br()第2章 政治学講義と国体論の出会い―『矢部貞治日記』を中心に&br()第3章 学風改革か自治破壊か―東大小田村事件の衝撃&br()第4章 若き日本主義者たちの登場―一高昭信会の系譜&br()第5章 学生思想運動の全国展開―日本学生協会の設立&br()第6章 逆風下の思想戦―精神科学研究所の設立&br()第7章 「観念右翼」の逆説―戦時体制下の護憲運動&br()第8章 昭和十六年の短期戦論―違勅論と軍政批判&br()第9章 「観念右翼」は狂信的だったのか―日本型保守主義の可能性&br()&br()★現代の日本会議に繋がる国民文化研究会の母体となった昭和10年代の右翼学生運動の系譜を追い、左翼が壊滅した後、国家改造を進める革新右翼(国家社会主義者・アジア主義者)と激しく対立した観念右翼(伝統保守・日本主義者)の論理と実情を具体的に論証する好著| |&random_img(宇野『保守主義とは何か』.jpg)|[[保守主義とは何か―反フランス革命から現代日本まで>https://www.amazon.co.jp//dp/4121023781]]&br()宇野重規(著)、中公新書、2016年6月刊&br()&br()内容(中央公論新社ウェブサイトから引用)&br()21世紀以降、保守主義者を自称する人が増えている。フランス革命による急激な進歩主義への違和感から、エドマンド・バークに端を発した保守主義は、今では新自由主義、伝統主義、復古主義など多くのイズムを包み、都合よく使われている感がある。本書は、18世紀から現代日本に至るまでの軌跡を辿り、思想的・歴史的に保守主義を明らかにする。さらには、驕りや迷走が見られる今、再定義を行い、そのあり方を問い直す。&br()&br()目次&br()序章 変質する保守主義―進歩主義の衰退の中で&br()第一章 フランス革命と闘う&br()第二章 社会主義と闘う&br()第三章 「大きな政府」と闘う&br()第四章 日本の保守主義&br()終章 二一世紀の保守主義&br()&br()★2016年6月に刊行された本書の著者やその推薦者によれば・・・&br()・本書は、対フランス革命や対社会主義革命、対大きな政府など保守主義の時代による変遷をコンパクトに纏めた好著である。&br()「「保守」を自任する人の多くは、「リベラル」や「左翼」にについて恣意的なイメージを描き、それを藁人形のようにしてたたくことで、自らの「保守」を正当化する。しかしながら、多くの場合、それは空想上の仮想敵を相手にした空回りに過ぎないようにも見える。」という著者の指摘は重く響く&br()・・・という触れ込みであるが、実際に本書を読んでみると、「日本の保守主義についても…(中略)…アジアの植民地化など批判すべき点の方が多い」(p.212)とか「国の基本的な枠組みを維持する根幹である立憲主義の原理も、むしろ保守主義を名乗る勢力によって破壊されつつある」(p.200)という言説が散見され、結局のところ、著者のスタンスはどれだけ中立を装うとも所詮は丸山テーゼに彩られたアジア侵略史観(自虐史観)(※[[丸山眞男「天皇制ファシズム論」、村上重良「国家神道論」の検証]]参照)と戦後左翼的護憲思想(※[[立憲主義とは何か]]参照)を脱し切っておらず、もし本書に何らかの意義があるとすれば、著者と同じく未だそうしたスタンスから抜け出し切れない半可通の方が、取り敢えず批判的に「保守主義とは何か?」ということを、表面的であれ、あれこれ考えてみる第一歩になる・・・といったところでしょう。&br()とくに本書の場合、アンチ全体主義のチャンピオンであるハイエクの著作について、その初期の著『隷属への道』だけは巻末の参考図書に挙げても、彼の本当の代表作である『自由の条件』については本編で若干の言及を加えてアリバイを作りつつも参考図書から外していたり、ハイエクの盟友ポパーの名著『開かれた社会とその敵』を完全に無視している点に明らかに欺瞞を感じる(※なぜならハイエク『自由の条件』やポパー『開かれた社会とその敵』まで読者に進まれると、読者が左翼思想がそこで完膚無きまでに論破されていることをハッキリ理解してしまう怖れが高いから)。&br()そういう意味で、本書を読了して尚煮え切れない思いを抱いた方こそ、本サイトの[[左翼や売国奴を論破する!セットで読む政治理論・解説ページ>政治理論・共通]]の各ページに進んで欲しいものである。|

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: