日本ファシズム論2

「日本ファシズム論2」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

日本ファシズム論2 - (2019/12/22 (日) 14:36:16) のソース

|BGCOLOR(#CCCC99):丸山眞男&BR()まるやま・まさお(1914-1996)|政治学者。日本思想史家。東京大学法学部卒業後、同大助教授を経て1950年教授に就任し、71年退官。46年発表の「超国家主義の論理と心理」で、軍国主義日本の指導者の没主体性を鋭く指摘し、天皇制国家の無責任構造を批判する新視点を提起して論壇に一大衝撃を与えた。&BR()『日本政治思想史研究』(52)では、江戸期にさかのぼって日本の政治思想を検証し、政治思想史研究の方法論を確立した。&BR()第二次世界大戦直後の代表的論文をまとめた『増補版・現代政治の思想と行動』(64)は、「丸山政治学」のバイブルと呼ばれ、英訳されて海外でも評価を得ている。&BR()また、60年安保闘争(cf.安保改定問題)などを通じ、戦後民主主義運動の精神的支柱となったが、後年は日本思想の研究に専念した。&BR()日本思想の根本的な構造を明らかにした『日本の思想』(57)は思想界に大きな影響を与えた。そのほか『丸山眞男座談』9巻(96)がある。 |

&include_cache(丸山眞男「天皇制ファシズム論」要旨と反論)

●丸山眞男 『ファシズムの諸問題』 (1953.10) 

「ファシズムは二十世紀における反革命の最も尖鋭な最も戦闘的な形態である。 
ちょうどジェスイット主義が十六世紀における反宗教改革の前衛であり、メッテルニヒ支配が十九世紀初頭における反革命を集中的に表現していたように。 
反革命はいうまでもなく革命を前提し予想する。 
そうして十六世紀における宗教改革、十八世紀末におけるフランス革命の地位を二十世紀において占めるのはロシア革命であることもまた疑いを容れない。 」

⇒ このように、日本が主権を回復した翌年の1953年には、丸山は「ロシア革命」が宗教改革やフランス革命に匹敵する「進歩」である、とする認識を表明しており、彼の「日本ファシズム論」のベースが 
マルクス主義の体制論・革命論にあることが見て取れる。 
なお、丸山は1950年代に、「赤狩り」後のアメリカの「ファッショ化」に警鐘を鳴らす一方で、中共の政策をほとんど無条件に絶賛し、あるいは、 
フルシチョフの「スターリン批判」に対してスターリンの“功績”を擁護する論文を幾つも発表している。 

丸山眞男の天皇制ファシズム論に関しては、&size(20){&bold(){[[丸山眞男「天皇制ファシズム論」、村上重良「国家神道論」の検証]]}} も参照。