このページは、Tipsや裏技、技術情報などを掲載していく予定です。


インデックス






「P.O.V.でドレミ」にサウンドヘッダが無い。


大人の科学Japaninoの特設ページに掲載されている「P.O.V.でドレミ」に必要なpitches.hの入手方法が掲載されていません。
http://otonanokagaku.net/japanino/sketch/sketch_02.html
これは、ArduinoIDE付属のサンプルからコピーして利用してください。
arduino-0018\examples\Digital\toneMelody\pitches.h


電源コネクタが干渉。


シールド(拡張基板)を接続する場合に電源コネクタが干渉して困ると思います。
USBケーブルで繋いでいる間はOKですが、電池駆動が問題です。

対策その1。

USB電源のエネループを使用する。
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/booster.html

対策その2。

同様に秋月の「電池ボックス 単3×4本 USBコネクタ付」(安い!)を利用する。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02681/
ただし、1.2Vのエネループやニッケル水素電池(Ni-MH)を使わないと電圧的にやばいです。
http://twitpic.com/1phewx

対策その3。

一番原始的な方法。1mm以上浮かせてシールドを接続する。
間に絶縁物を噛ませるかコネクタ2段重ねを行うこと。


MACでは書き込み時にリセットが必要。


Macでスケッチの書き込みでエラーが出るための対処。
http://otonanokagaku.net/japanino/faq/#q10
非常に微妙なタイミングらしい。WindowsやLinuxでは問題ない。
ドライバの対処待ちと言うところらしい。
1~2秒程度で、長すぎると失敗する。
どうしてもダメなときは、いちどJapaninoを挿し直すことだそうです。


保護抵抗がない。


D0/D1に保護抵抗が入っていないため注意が必要です。
回路図比べ。
本家Arduino http://arduino.cc/en/uploads/Main/Arduino-Diecimila-schematic.pdf
Japanino http://diode.chips.jp/blog/download/japanino_2010.pdf
本家と比べると確かに1kΩの保護抵抗入っていませんね。
スイッチサイエンスさんの「Japaninoの反省」
http://www.switch-science.com/trac/wiki/JapaninoReflection?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
基本的に使わない方向で・・・。
シールドを買う時はご注意ください。
と言うかシールドは規格上D0/D1使って良いのかな?ご存じの方は情報下さい。
 ・XBeeシールドで問題ありの報告あり。XBeeでも大丈夫なのもある模様。
 http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=292
 購入時は必ずお店で確認してください。


保護抵抗を自分で付ける。


自己責任でお願いします。
JapaninoのD0/D1に保護抵抗が入っていない問題の自己解決策です。
パターンの切断とチップ抵抗(1KΩ)保護抵抗のハンダ付けを行います。
ハンダ付け、チップ抵抗などに自信のある方向けです。
参考写真
1.http://www.flickr.com/photos/44690442@N08/4651351321/
2.http://twitpic.com/1sgw4w
保護抵抗のつけ方。掲載「熾火研究所*電子工作室」にて。
「Japanino の忘れ物、保護抵抗をつけてみた」
http://d.hatena.ne.jp/OkibiWorksLabo/20100531/japanino



Arduinoはやみ表


便利なのでお手元に是非。
http://www.musashinodenpa.com/wiki/?quickrefsheet



赤外線リモコンのライブラリ の修正


作品集「つぶやきリモコン」で赤外線リモコンのライブラリ「IRremote.zip」を利用していますが、ダウンロードしたファイルそのものでは、動作しません。

IRremoteInt.h ファイル内にある

元:    #define SYSCLOCK  16000000 // main Arduino clock
修正後: #define SYSCLOCK 8000000 // main Arduino clock

のように、マイコンに与えているクロックの周波数の設定を変える必要があります。

また、このライブラリではNEC,SONY、RC5,RC6のフォーマット解析にのみ対応しているので、これ以外のリモコンでは対応出来ません。これ以外のメーカのリモコンを使う場合は、ライブラリの修正が必要です。



クロック発信が内部RCになっている。XTAL(クリスタル)への切り替え方法


公式発表済み。結構痛恨のミス。
  • デフォルトは内蔵CR発信設定になっております。ブートローダーの書換(Q13)で、外部Xtal発信に変更できます。(通常使用で変更の必要はありません)
 http://otonanokagaku.net/japanino/faq/#q30
 いや、それは違うと思う(汗)
 どおりで時計の精度が出ないと・・・。
 色々調べてみたが、fusesを書き換えないと修正出来ない様だ。
 書き換えには、AVRライタかもう一個Arudinoかjapaninoなどマイコンとかコントローラが必要。
 失敗するとJapaninoがお亡くなりの危険もあるので自己責任でお願いします。

 ・書き換えの例1。HIDaspxを使用。
 HIDaspx → http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?AVR/HIDaspx
 http://d.hatena.ne.jp/OGURAM/20100609

 ・書き換えの例2。Arduinoで書き換える方法。
 http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-219.html
 OGURAM氏がJapaninoでJapaninoを書き換えに成功。
 「半田付け無しでJapanino同士ヒューズビットを再設定する」
 http://d.hatena.ne.jp/OGURAM/20100614/1276518894
 JapaninoとJapaninoで試されてますが、JapaninoとArduinoでも出来ます。

 ・書き換えの例3。秋月USBシリアル変換モジュールのFTDIでBitBangを使う方法。 ※1 ※2
 AE-UM232R 950円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977
 OGURAM氏が試されました。
 http://d.hatena.ne.jp/OGURAM/20100611

 ・書き換えの例4。Arduinoの自体のFTDIでBitBangを使う方法。 ※1 ※2
 http://www.geocities.jp/arduino_diecimila/bootloader/index.html#top
 この場合は、自分自身を書き換えてますが、Japaninoを接続すればJapaninoを書き換えれます。
 twitter情報によるとなべ氏が書き換えに成功したとのこと。
 書き換えの情報が「熾火研究所*電子工作室」に掲載されました。
 http://d.hatena.ne.jp/OkibiWorksLabo/20100612/japanino_xtal
 「追加補正」の記事が掲載されました。
 http://d.hatena.ne.jp/OkibiWorksLabo/20100613/xtal02

 ・(人柱募集)書き換え例の5。オプティマイズさんのMini EZ-USBを利用する。
 http://optimize.ath.cx/avr/index.html
 EZ-USBユーザーなら同じ方法で書き換えできるはずです。
 大した回路じゃないので、ブレッドボードを使えば楽勝のはず・・・。
 あくまでも、EZ-USBを持っている人向けです。
 自分でやれば良いのですが・・・。他の方法が楽ですしね(汗)
 無理して募集しませんので、もし実行した人がいたら教えてください。

※1 Windows64bitOSでの問題点。

ft245r: bitclk 4800 -> ft baud 2400
avrdude.exe: ft245r_program_enable: failed
avrdude.exe: initialization failed, rc=-1  
となりフューズの読み出しも書き込みもできない場合は、次の手を試してみてください。

serjtag-0.3\avrdude-serjtag\binary
にあるftd2xx.dllを削除して、
CDM20602\amd64
にあるftd2xx64.dllを
serjtag-0.3\avrdude-serjtag\binary
にコピーして入れてみてください。
バージョンが変わると問題があるかも知れませんが、これで読み書きできるはずです(管理人が確認済み)。

※2 JapaninoのCPUで168Vと168P/Vの2種類が確認されています。

書き換えるときはDeviceとして、168Vの場合はATmega168(m168)を168P/Vの場合はATmega168p(m168p)を選んでください。
168P/Vは未確認ですので、もしチャレンジされたら連絡いただけると助かります。

 今後も引き続き調査します。





本家Arduinoとの違い


良いところ

  • スピーカー付きのP.O.V.ユニットが始めから付いている。
  • Japaninoの方がIOが多い。A6、A7の追加。
  • USB-A型コネクタのオスで直刺し可能。延長ケーブルは百均などで購入可。
  • 外部電源は、Arduinoは7V~12V、Japaninoは3.3V(未確認)~5Vで低電圧で動く。

ちょっと残念

  • クロックがArduino Duemilanoveの半分の8Mhz。
  • 最新のArduino Duemilanove328とはCPUが違う。一般的に売られているDuemilanove328のATmega328P版は色々と2倍。

かなり残念と言うより痛い。

  • USB関係のチップの違いでJapaninoではMacで手動リセットが必要。Arduinoだと自動リセット。
 修正される予定はないの?
  • Mac OS X Snow Leopardを64bitモードで起動しているとUSBドライバが64bit対応していないためJapaninoを認識しません。otsune氏情報
  • 上にも書きましたがD0/D1の保護抵抗がJapaninoに無い。Arduinoだと入っている。
 このため使えないシールドがある。
  • デフォルトは内蔵CR発信設定になっております。ブートローダーの書換(Q13)で、外部Xtal発信に変更できます。(通常使用で変更の必要はありません)



本家のほぼ同価格帯の最新ArduinoとJapaninoのスペックの違いをまとめてみた。


 項目   Japanino  Arduino Duemilanove 328 
 CPU ATMEL mega168V or 168P/V ATMEL mega328P
 クロック 8MHz(内蔵RC。XTAL切り替えは可能) 16MHz(外部XTAL)
フラッシュROM
プログラム用
16Kバイト(2KBはブートローダで使用) 32Kバイト(2KBはブートローダで使用)
 EEPROM 512バイト 1Kバイト
 SRAM 1Kバイト 2Kバイト
 USBコネクタ A型オス B型のメス
USB(パソコンIO) CP2104 FTDI FT232RL
I/O(デジタル) 14ピン(内2ピンはUSBで使用) 14ピン(制限なし)
A/D(アナログ) 8ピン 6ピン
 電圧 5V 5V
 外部電圧 3.3V(未確認)~5V 7V~12V



簡易なコマンドでArduino/Japaninoを操作する簡易 Device Operation System(A-DOS)


簡易なコマンドでArduino/Japaninoを操作するArduino Device Operation System(A-DOS)が公開されましたので紹介します。
http://1up.jp/ono/Blog/entori/2010/6/25_Arduino_yongno_jian_yi_Device_Operation_System.html
デジタルピンとアナログピンの操作とtone()などが使えます。
まだベータ版なので注意して欲しいとのこと。操作方法や注意点はサイトを参考にしてください。
なにか問題があれば、 @a_ono ( on Twitter )まで。

スケッチを描く前の動作確認などにいかがでしょう。



情報求む!


  • XBeeのシールドってD0(RX)/D1(TX)使ってますよ。 -- yacicci (2010-05-27 10:33:06)
  • 情報ありがとうございます。 -- ソフト屋 巣 (2010-05-27 16:02:53)
  • Mac OS X Snow Leopardを64bitモードで起動しているとUSBドライバが64bit対応していないためJapaninoを認識しません。 -- otsune (2010-06-12 16:05:31)
  • 記載させていただきました。 -- ソフト屋 巣 (2010-06-12 19:08:21)
  • Arduino+ArduinoISP+JapaninoP/V?でブートローダー書き換え出来ました。 -- ikecho (2010-07-04 13:18:00)
  • つぶやきリモコンで困っていたので助かりました。ありがとうございます。ソニー、日立OK、シャープNGです。 -- あんも (2010-08-21 08:51:39)
  • 「電源コネクタが干渉」対策として、秋月の「電池ボックス 単3×4本 USBコネクタ付」より優れものを物を100均で発見。 -- sencha (2010-09-24 00:43:11)
  • 掲示板にも書きましたが、Macでは/dev/cu.SLAB_USBtoUARTにすれば普通に書き込めるようです。 -- a (2010-10-18 22:24:17)
  • EZ-USBでfuse書き換えしました。5Vにジャンパする以外は問題なし。 -- nanashi (2010-11-08 02:41:07)
  • mega168P/Vではなくて、168PAでは?違いはpicoPowerらしい -- A (2011-02-06 17:45:05)
  • 発振が発信になってるのがちょっと気になった -- K.N (2011-02-12 09:51:21)
  • >>MACでは書き込み時にリセットが必要。 これの対策ですが、Silicon LabsのHPからCP210x VCP Drivers の最新版をインストールし、arduinoIDE1.0以降をインストールしたところ、どのタイミングでかはわかりませんがオートリセットがかかるようになりました。 快適に使えています。 -- yas (2012-06-17 19:34:39)
  • 使用環境を忘れていました。Snow Leopard10.6.8 32bitモード core2duo MacBook です -- yas (2012-06-17 19:47:47)
名前:
コメント:

<追加をお願いします>


このページの訪問者総数 : -
本日の訪問者: -
昨日の訪問者: -

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年06月17日 19:47