話しは5行でまとめなさい



  • サンドイッチ型の基本
    • パン
      • ハム
      • 野菜
    • パン

意図したことが、誤解されずに、しっかりと伝わることだけが重要です。

5段落エッセイ
ポイントは3つです。

はじめに
言いたいことを要約した内容

本文
3つの視点で言いたいことの論理を構成
それぞれの視点の論理を作る3部構成

終わりに
本文を受けて、はじめの言いたいことを言い換え

本文を作る具を沢山集めて、整理整頓して、3種類を決めること

まずは先達の文書を知ることから始まる
  1. 導入部(イントロダクション)
  2. 本文(ボディ)
  3. 結論(コンクルージョン)

本文(ボディ)の構成
ファクト1
ファクト2
ファクト3

カメラへの一人語りの基本は2800字前後、10分間

リサーチ(情報収集)
脳内熟成を待たずに書いてしまう人
文章にはできないがプレゼンはできてしまう
つながりに問題がある
「どうしてですか?」という質問にあってしまう

本文を構成する3つのファクトを作る

書き出したメモを見て、共通するものはグルーピングする
異なる視点で3つにグルーピングする
足りなければリサーチを続ける

はじめに と おわりに を書く

ネットを使って簡単リサーチ
情報源には注意する
 ウィキペデイア や ブログ は、ブレーン・ストーミングとしては使っていいけど、引用はだめ

ウィキペディアも徹底的に活用する

脳が喜ぶ3ファクトリサーチ
脳内熟成を待て
脳内熟成への近道
脳内熟成がやってこない
 脳内熟成は必ずやってきます。

書き出しは 仮 で書く
 書き出しがつまらないと読んでもらえない
 タイトルも大事です
  いちばん言いたいことを一言で表すもの
 コツはあきらめること
  要約と魅力の2つを併せ持たなければならないので難しい
  書きながら脳内熟成を導き書いていく
 つかみ を入れる
  脳内熟成が始まった頃に はじめに を書き直す
 脳内熟成済みの場合は一気に書き上げる

一人ディベートで論理を構成する
 プチ反論を入れて質を上げる
  偉そうに見えて、かつ反論をかわす
 応用編は 起承転結 6段落エッセイ

  1. はじめに
  2. 本文①
  3. 本文②
  4. 本文③
  5. プチ反論
  6. おわりに

起承転 解 結

企画書
  1. 序(企画の提案)
  2. 本文(企画の正当性を証明)
  3. 証明①
  4. 証明②
  5. 証明③
  6. 反論
  7. 問題①
  8. 問題②
  9. 問題③
  10. 問題点を解決(または最小化)する方策
  11. 方法①
  12. 方法②
  13. 方法③
  14. おわりに(企画の意義を再度強調)

質問から作るとうまくいく
 賛成と反対が3つずつ書ける質問

ストーリを入れる
 ストーリとはあなた自身
 私 という言葉が入ることで客観視点が崩壊することを恐れた
 体験は説得力を高める
 私 の問題意識からテーマは出てくる

A(問題意識)-B(先行研究)=C(テーマ設定領域)+D(本研究で証明できなかったこと)

はじめにでAを
1章でCを
以下でCを証明する
2章で証明の方法
3,4,5章で証明する
6章で証明方法の妥当性を確認する
7章で結論

私 を利かす 小論
脳内熟成なき 私 は危険
私 の練習は 自己紹介文

自己紹介文も3つのファクト

 現在、過去、趣味

不利益は最小に止める
 自分の欠点を必要以上に強調する
 3つの得意分野
 3つの不得意分野

人に質問してもらい売りを見つける

文章の最終チェック法
 気持ちの良い文章
 声に出して読む
  音読することでニュアンスの違いに気付く、いやみな部分に気付く
  論理展開が良いのに流れが悪い
   問題は 接続詞

音読時のチェック項目
 一文一意味
 自分の言葉で書く
 ファクトの引用元は正しいか
  引用元がしっかりしていると、その文章の信頼性は高くなる
 嫌みな表現を削る
  他人を貶めて自分を良く見せようとするのは、かえって自分を貶めることになりかねない
 くどい表現を削る
  表現のダブりやくどい表現を削る
 見栄っ張りな表現をしない
 慇懃無礼な言葉は使わない

人に読んでもらう
文章は寝かせる
まだ不安が残る人はプレゼンを活用する
一目見て分かる要約を付ける

脳内環境を整える
 知識の点と点が多いほど脳内熟成は起き易くなる
 要約力をつける
  文章力の基礎作りは要約力を付けること
  読解力
   その文章は何が言いたいのか
   何のためにそれを言いたいのか
   何を使って論理展開しているのか
 引用力を付ける
  信用力と説得力
  流行もの
  教養:知識の最大公約数

   有権者教育は未来を決める訓練 第3代 ジェファーソン

 光る一文を作る
  文章のどこかに心に残る一文を設けること














最終更新:2010年08月13日 23:34