_2-1

2-1 メセナ法の仕組み


寄付と支援という言葉の使い分け

 ○ "Guia do Incentivo a Cultura" Fabio de Sa Cesnik
 ○ 文化省のサイト

 本論で、便宜的にメセナ法と呼んでいる法律は、ブラジルではルアネー法(Lei Roanet)という通称で呼ばれている1991年12月のに承認された法律第 8.313/91 号 (A lei n. 8.313, de dezembro de 1991)のことである。
サンパウロ州におけるメセナ法(PAC:Lei de Incentivo Fiscal do Estado de São Paulo)を参照して立案された法律だが、
連邦レベルでは、メセナ法としてサルネイ法(Lei Sarney)が86年に成立していた。文化活動を資金面で支援するブラジルの初の法律であったが、後に数々の汚職の温床になっていることが発覚し、1990年に廃案になった。
サルネイ法が成立した背景には、

A Lei nº 7.505, de 2 de julho de 1986, elaborada e promulgada pelo então presidente da República, José Sarney, foi a primeira legislação federal de incentivo fiscal à produção cultural. Batizada como Lei Sarney, complementou processo de valorização da cultura brasileira, deflagrado com a criação do Ministério da Cultura, no primeiro mês do Governo Sarney, em março de 1985. Antes, havia o Ministério da Educação e da Cultura (MEC), que reunia os dois setores considerados afins. “Embora seja inegável a interligação entre educação e cultura, o certo é que o público e seus destinatários são diversos. O Governo Sarney reconheceu esta realidade com a criação do ministério que foi responsável pela consolidação de uma série de avanços do setor cultural”, defende Luiz Roberto Nascimento Silva, ex-ministro da Cultura no Governo Itamar Franco.


LEI SARNEY REGULAMENTADA
http://www.sinprorp.org.br/Memorias/memoria86-88-18.htm
12月14日閲覧

Lei Sarney: pioneira nos incentivos culturais
http://www.senado.gov.br/senado/presidencia/memoria/07.asp
12月17日閲覧


ブラジルで、文化に投資する政治の始まりに遡ると、1810年に、ブラジルで即位したポルトガル王ジョアン6世(D. João VI de Portugal)が、国立図書館を建設したことに辿ることができる。
20世紀の中頃から、知識人たちは、文化への支援の必要性について、熟慮していたが、彼らの考えが組織的に実行されることはなかった。公的な政策が欠けていた。当時の連邦の公的機関の戦略的な失敗である。
90年代の後半になって、ようやく文化への支援の公的政策が機能しはじめた。


アメリカでは、1917年に、メセナ法を採用した。文化に関わる投資額の減税の仕組みを持っている点で、ブラジルのメセナ法が参照した法律の一つである。この法律は、約70年の施行の後に廃止されたが、この法律は、アメリカにおいて民間が文化を支援するという基礎を作った。カーネギー、モルガン・スタンレー、ヴァンダービルトやフォードといった個人として文化に寄付を行った人がいるだけでなく、ロックフェラー財団、シカゴ大学、グッゲンハイム財団といった継続的な文化支援を目的とした団体は、この時代に起源を持つ。
 アメリカ政府は、第二次世界大戦後に、控除額の枠を拡大し、86年に、文化市場が確立されたとして、当初の控除額の枠に戻した。

このモデルは、ヨーロッパのモデルと大きく異なる。ヨーロッパでは、国による支援が中心である。
アメリカの法は、企業に強力に訴え、文化活動にせよ、フィラントロピー活動にせよ、企業家が支援や投資をすることを要求した。
1995年にアメリカの寄付は1兆500億ドルに達し(これは合計? それとも年間?)、その7%は芸術活動の支援や文化遺産の保護を目的に寄付された。
この合計額のうち、約80%は個人からされたものであった。(アメリカでは個人と企業で寄付控除のパーセントが違う)

アメリカはどうして国の文化政策に、このような寄付控除の仕組みを取り入れたのか。
1917年当初、文化的な財産が当時国内に何もなかったアメリカ合衆国に、ヨーロッパから文化財を買って、アメリカ国内に残していくことが目的だった。当時の富裕層は、合衆国国内に、「普遍的な宝」があったらと願っていた。当初の目的は、地域の文化のためではなく、ヨーロッパから文化財を購入し、コレクションを集めることであった。
実際、その政策意図は成功し、現在アメリカには世界各地からの芸術作品が集まっている。
ただ、この法も目的はこれだけではない。

衣類や飲料や流行といった、アメリカ的な文化が、世界の各地に広がり、それによってアメリカが、大きな経済的な利益を得ることとなる基礎も作った。

ブラジルにおけるメセナは、1940年から1950年に
企業家のフランコ・サンパリ(Franco Zampari)とフランシスコ・マタラッソ・ソブリーニョ(Francisco Matarazzo Sobrinho)が
サンパウロ近代美術館(MAM:Museu de Arte Moderna de São Paul、1948年)や、テアトロ・ブラジレイロ・ヂ・コメヂア(TBC:Teatro Brasileiro de Comédia)や、シネマテカ・ブラジレイロ(Cinemateca Brasileira、1948)、ヴェラ・クルス映画会社(Companhia Cinematográfica Vera Cruz、1948)を設立した。
また、フランシスコ・マタラッソは、1951年に、サンパウロ・ビエンナーレ基金と、サンパウロ現代美術館(MAC:Museu de Arte Contemporânea)を設立した。
MASP()の建設の際には、新聞社を中心としたメディア企業家であったアシス・シャテアウブリアンドが、新聞広告と交換で寄付を募った。
以上はサンパウロでのことだが、リオデジャネイロでも、リオデジャネイロ現代美術館(MAC-RJ:Museu de Arte Contemporâneo do Rio de Janeiro)の設立に際して、同様の方法が取られた。新聞社の取締役であったパウロ・ビテンコルチとニオマール・モニス・ソドレーの2人がMCA-RJの設立に深く関わっていたからである。
1950年からはブラジル国内でメセナ活動を行う企業も現れはじめ、他国籍企業のシェルや、ブラジル国内の政府系民間企業であるペトロブラスやブラジル銀行といった企業に代表される。

この当時の動機は良心からではなく、見栄から....


この素晴らしい一連のメセナ活動を、資源を定着させるために、法的に支援する仕組みを作る必要があった。

86年になって、ようやくサルネイ法が採用され、文化支援への所得税の控除を経験した。しかしながら、その仕組みは簡単に悪用できるもので、
90年にサルネイ法は無効になった。
提案者の簡単な登録で管理されるそのシステムは、汚職の温床となったからだ。 使い道のわかっていない資金の存在が次々に明らかになった。Jose Alves Moises教授は、110億レアルの使い道のわからない資金が、サルネイ法を通じて投資されたと、見積もっている。

"Um Olhos sobre a cultura brasileira"Jose Alves Moises

用途のわからない資金が450億レアルだとする説もある。


Lei Sarney(lei n.7.505,aprovada em 2 de julho de 1986)

サルネイ法の所得税控除の段階には3段階あった。
寄付に対して(para doadores)には100%、支援に対して(para patrocinadores)は80%、投資に対して(para investidores)は50%。
ブラジル初のメセナ法の有効期間内に、
サルネイ氏本人の発言によれば、4700件のプロジェクトが行われた。

90年に、コロルが政権につくと、政府の文化的機関は全て廃された。財源がなくなり、サンパウロの芸術家やプロデューサーたちは、法律の立案に動いた。この動きはサンパウロ市の文化支援に対する所得税控除の仕組みを取り決めたメセナ法であるメンドンサ法(Lei.n.10.923, de 30 de dezembro de 1990)として結実した。

1991年に、文化局の長官(Secretário da Cultura da Presidência da República)だったセルジオ・パウロ・ルアネー(Sérgio Paulo Ruanet)は、連邦レベルのメセナ法を成立させ、その法律は、以降にブラジルの多くの自治体で成立することになるメセナ法のベースとなっている。セルジオ・パウロ・ルアネーの名前に由来するルアネー法という通称で呼ばれている。
この法は、サルネイ法の失敗から、行政によるプロジェクトの審査過程と、各プロジェクトの予算審査の透明化の法整備が必要とされる中で立案されたが、プロジェクトの登録と内容の分析、決算報告において、大変に厳格なフォームを要求する内容になっている。
成立したが、同法に対する社会的な認知が低く、1992年から1994年の間には、個人からの支援はなく、72の企業が、同法を通じた文化支援を行っただけだった。

1995年にフェルナンド・エンヒキ・カルドーゾ(Fernando Henrique Cardoso)が大統領に就任すると、文化大臣にフランシスコ・コヘア・ヴェホート(Francisco Correa Weffort)が就任した。文化省の中に、文化支援委員会(Secretaria de Apoia à Cultura)が設置された。

それから、大統領や各大臣のルアネー法をによるメセナを促す動きが出てきた。特に大きな役割を果たしたのは、当時の通信大臣だったセルジオ・モッタ(Sérgio Motta)であった。彼の働きによって多くの通信系の会社がメセナに取り組み始めた。
プロジェクトの審査は脱官僚化し、申請者側も支援者側も仕組みへ素早くアクセスできるようになり、
またプロジェクトの提案や資金調達の活動の職業化も後押しし、
ルアネー法は、将来の成功のための基本的な特徴を備えた。

このような政府の重要人物のメセナへの後押しは、各州や各自治体の指導者を刺激した。

2001年には、準備法2228-1号(Medida Provisória n.2.228-1)は、国家映画エージェンシー「ANCINE」(Agência Nacional de Cinema)を設置し、視聴覚(audiovisual)作品の分野に大きな変化をもたらした。それとともに、映画産業を支援する多くの新しい仕組みが導入された。ANCINEが機能するのに多くの時間は必要とせず、近年の国内の映画産業の発達の中心となった。

2003年に、カルドーゾ政権からルーラ政権に変わると、文化大臣には、音楽家であるジルベルト・ジルが就任した。ジルは、ルアネー法の改正に着手し、民間も巻き込んだ大きな議論の後に、2006年に法令5761号で、仕組みをよりよくするための改正を行った。
ジルが行ったことは、文化省が取り扱う“文化”の範囲を広げ、また文化省の行動の範囲を広げた。文化に対する支援は、リーマンショックの影響による2008年の減少を除けば、2009年まで、はっきりと順調に増加してきた。

数のデータを挿入。

文化の歴史的社会的価値は、永遠に市場の中での商としての価値に優る。
今求めているのは市場と政府に支援される環境で、以前は知られることがなかった表現が、大衆に知られる機会が、構造的に増えことである。




1930年代の政治のこと

Getúlio Vargas
1930-1934 o governo provisório
1934-1937 o período constitucional
1937-1945 a ditadura do Estado

メキシコの研究者のEduardo Nivón Bolánによると
20世紀の終わりと、21世紀のはじめの主要な違いの1つは、
グローバリゼーションとして文化政策が認識されていることだ
長い間ずっと異なった文化分野に縛られてきた 個別の活動を繋ぐ



メセナ法の目的/仕組みの概説とブラジルの多文化主義
 ○ "Guia do Incentivo a Cultura" Fabio de Sa Cesnik 内の「Aspectos Constitucionais e Tributarios do Incentivo Fiscal」と「Mecanismo Federais de Incentivo a Cultura」
 ○ "CULTURA BRASILEIRA & IDENTIDADE NACIONAL" Renato Ortiz
 ○ "TROPOCAL MULTICULTURALISM" ROBERT STAM
 ○ CADERNOS DO NOSSO TEMPO "A cultura e as revoluções da modernizaçāo" Francisco C.Weffort内の「O intelectual das identidades complexas」
 ○ "Polìticas Culturais Vol.1" Leonardo Brant(org.) 内「Diversidade CUltural e Desenvolvimento Social」 










タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年12月24日 22:50