プログラミング練習問題

「プログラミング練習問題」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

プログラミング練習問題」(2011/08/06 (土) 10:29:34) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

プログラミング作成の練習問題集です。 [1]次の値を求め、表示するプログラムを作成せよ。なお、a,b,cおよびnが与えられたときはユーザに入力させるものとする。 #math(100){{{ (a)3+5 \\ }}} #math(100){{{ (b)a,b,c }}}の最大値および平均値 #math(100){{{ (c)\sum^{40}_{k=1}2k }}} #math(100){{{ (d)n! }}} [2]変数m,nに入っている値を交換するプログラムを作成せよ。 [3]自然対数の底eという値は、次の式で与えられる。 #math(100){{{ e=\lim_{x \to 0}(1+x)^{1/x} }}} (1)この定義式を用いて、eの値を求めよ。 一方、eを底とする指数関数のマクローリン展開式にx=1を代入することで、eを次の値とも考えられる。 #math(100){{{ e= \sum^{\infty}_{n=0} \frac{1}{n!}=\frac{1}{0!}+\frac{1}{1!}+\frac{1}{2!}+\frac{1}{3!}+\cdots }}} (2)この式によりeの値を求めよ。 さらに、 #math(100){{{ a_{n+1}=\frac{1}{n+1}a_n (a_0=1) }}} なる数列{an}を定義すると、 #math(100){{{ e=\sum^{\infty}_{n=0} a_n=a_0+a_1+a_2+\cdots }}} でeを考えることができる。ここで、{an}を配列変数を用いてすべて求めるのではなく、 #math(100){{{ S_{n+1}=S_n+a_{n+1} }}} である、つまり変数aに入っている値を1/n+1倍したものを次に足していくと考えてeを求めることもできる。 (3)電卓のメモリー機能を用いて実際にeを求めよ(1 M+ M+ /2 M+ /3 M+ … RMのようにキーを押す)。 (4)この方法によりeの値を求めるプログラムを作成せよ。
プログラミング作成の練習問題集です。[[解答>プログラミン練習問題-解答]] [1]次の値を求め、表示するプログラムを作成せよ。なお、a,b,cおよびnが与えられたときはユーザに入力させるものとする。 #math(100){{{ (a)3+5 \\ }}} #math(100){{{ (b)a,b,c }}}の最大値および平均値 #math(100){{{ (c)\sum^{40}_{k=1}2k }}} #math(100){{{ (d)n! }}} [2]変数m,nに入っている値を交換するプログラムを作成せよ。 [3]自然対数の底eという値は、次の式で与えられる。 #math(100){{{ e=\lim_{x \to 0}(1+x)^{1/x} }}} (1)この定義式を用いて、eの値を求めよ。 一方、eを底とする指数関数のマクローリン展開式にx=1を代入することで、eを次の値とも考えられる。 #math(100){{{ e= \sum^{\infty}_{n=0} \frac{1}{n!}=\frac{1}{0!}+\frac{1}{1!}+\frac{1}{2!}+\frac{1}{3!}+\cdots }}} (2)この式によりeの値を求めよ。 さらに、 #math(100){{{ a_{n+1}=\frac{1}{n+1}a_n (a_0=1) }}} なる数列{an}を定義すると、 #math(100){{{ e=\sum^{\infty}_{n=0} a_n=a_0+a_1+a_2+\cdots }}} でeを考えることができる。ここで、{an}を配列変数を用いてすべて求めるのではなく、 #math(100){{{ S_{n+1}=S_n+a_{n+1} }}} である、つまり変数aに入っている値を1/n+1倍したものを次に足していくと考えてeを求めることもできる。 (3)電卓のメモリー機能を用いて実際にeを求めよ(1 M+ M+ /2 M+ /3 M+ … RMのようにキーを押す)。 (4)この方法によりeの値を求めるプログラムを作成せよ。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: