シュピーゲル独  山下俊一 インタビュー     

08/19/2011 12:46 PM

Studying the Fukushima Aftermath
'People Are Suffering from Radiophobia'

Japanese scientist Shunichi Yamashita is a leading expert on the effects of nuclear radiation. In a SPIEGEL interview, he discusses his work in communicating the potential dangers of exposure to residents living near the Fukushima nuclear plant. The professor says many suffer from severe radiation anxiety.
How dangerous are low doses of exposure to radioactivity to humans? This question is heatedly debated within the scientific community. But it is not an easy time to convey details of that debate to the people in Japan living near the Fukushima nuclear plant who have now been exposed to the dangers of radiation.
Radiation-protection specialist Shunichi Yamashita, 59, has made significant contributions to what is known about the effects of radioactive radiation. He has studied the survivors of the World War II atomic bombing of Nagasaki as well as the consequences of the 1986 reactor accident at Chernobyl, which he has visited nearly 100 times as part of a Japanese scientific envoy. He is currently researching the effects of the Fukushima catastrophe -- though his efforts are meeting with much resistance from local residents.
SPIEGEL interviewed Yamashita about the expected effects of exposure in Fukushima and his plans to conduct one of the largest scientific studies even undertaken in the region. As part of the study, he hopes to examine the health effects of the nuclear disaster on some 2 million people.
SPIEGEL: The government of the Fukushima prefecture has invited you to inform people in the affected region about radiation risks. Right at the beginning, you said: "The effects of radiation do not come to people who are happy and laughing, they come to people who are weak-spirited." What did you mean by that?
Yamashita: That was on March 20 during the first meeting. I was really shocked. The people were so serious, nobody laughed at all.
SPIEGEL: These people's villages and home towns are contaminated. Nobody knows about the invisible dangers. What did you expect?
Yamashita: The mood of the people was really depressed. From animal experiments with rats we clearly know that animals who are very susceptible to stress will be more affected by radiation. Stress is not good at all for people who are subjected to radiation. Besides, mental-state stress also supresses the immune system and therefore may promote some cancer and non-cancer diseases. That is why I told people that they also have to relax.
SPIEGEL: And to help people relax, you also said that doses of 100 millisievert per year would be fine? This is normally the limit for nuclear power plant workers in emergency conditions.
Yamashita: I did not say that 100 millisievert is fine and no reason to worry. I just said that below that threshold we cannot prove a higher risk for cancer. That is the evidence from research in Hiroshima, Nagasaki and Chernobyl.
SPIEGEL: But you didn't understand that your reassurances would make people even more angry and frightened?
Yamashita: I think it really contributed to the confusion that the Japanese government decided to set the standard for yearly maximal dose at 20 millisievert. The International Commission on Radiological Protection suggests a limit between 20 and 100 millisievert in a situation with a nuclear emergency. Which threshold you pick is a political decision. You must weigh the risks and benefits, because any evacuation will also have risks. The Japanese government chose the most careful radiological approach. That made people more confused and insecure.
SPIEGEL: Your comments have made you a controversial figure. A Japanese journalist wants to sue you. Anti-nuclear activists ...
Yamashita: ... they are not scientists, they are not doctors, they are not radiation specialists. They do not know the international standards, which researchers worked on very hard. It makes me sad that people believe gossip, magazines and even Twitter.
SPIEGEL: Why should the people trust experts who have been telling them for decades that nuclear power plants are 100-percent safe?
Yamashita: I was surprised when I arrived in Fukushima that nobody was prepared for such a disaster. I used to advise China and states of the former Soviet Union on radiation protection. Now we have a tremendous accident in my own country and are not prepared. People in Fukushima did not even know that there are 11 reactors in their region. The medical faculty of the University of Fukushima didn't have a single specialist in radioprotection medicine.
SPIEGEL: Would you address the people affected by the accident in a different manner today?
Yamashita: In a situation where people had no understanding of radioactivity at all, I wanted to be very clear. I have now changed my communications approach from black-and-white to gray scale.
SPIEGEL: People want clear answers. Where is it safe? And where is it not?
Yamashita: We don't have those answers. When people ask me: "Are doses below 100 millisievert 100 percent safe?" Then I have to answer as a scientist: "I don't know."
SPIEGEL: From previous studies we have learned that if 100 people are exposed to levels of 100 millisievert, statistically speaking, one person will get cancer because of the radiation. Is it possible to project the level of danger of lower doses?
Yamashita: That could be. The problem is that to estimate the risk for disease we use the so-called linear-nonthreshold dose-response model, which assumes that even a small additional radiation dose would cause a small increase in cancer incidence in an exposed population. Such an increase is theoretically measurable, but with the doses below 100 millisievert it is statistically insignificant and thus cannot be considered as an argument in support of excessive risk. Also, with a tumor we do not know what caused it. Radiation does not leave a diagnosable signature. From radiation biology we also know that smaller doses can damage human DNA. But the human body can effectively repair those injuries within a short time; this is a natural intrinsic protective mechanism. That is what I am trying to tell the people.
SPIEGEL: And what should people do with this kind of information?
Yamashita: With low radiation doses the people have to decide for themselves whether to stay or to leave. Nobody can make that decision for them. They have to weigh the risks and benefits: Moving can mean a loss of jobs and having to change schools for the children. These factors cause stress. On the other hand, this family might be able to avoid the risk of cancer, even if it is only minimal.
SPIEGEL: That families affected by the nuclear accident are being forced to make any such decision is a terrible burden.
Yamashita: Yes. Therefore Tepco and the Japanese government should support people in their decisions. They should support those who want to stay as well as those who think even more than one millisievert is too high.
SPIEGEL: What kind of health risk from the radiation will the people around the plant in Fukushima have to face?
Yamashita: I do not think there will be any direct effect of the radiation for the population. The doses are too small.
SPIEGEL: So you don't think there will be any cases of cancer or cancer deaths?
Yamashita: Based on the data, we have to assume that. Of course, the situation is different for the workers in the plant.
SPIEGEL: Now you are already talking about something you actually intend to research. You plan to monitor the health condition of the residents of Fukushima for the next 30 years.
Yamashita: In the current situation, it is very difficult for us to be accepted by the local residents. We have to make the best medical care possible for these people the first priority.
SPIEGEL: Do you think adopting a more understanding tone than you have up until now would help you to gain acceptance?
Yamashita: Because of the accident, Tepco and the Japanese government have lost the trust of the people in Fukushima completely. The people are suffering, not only because of the earthquake and the tsunami, but also from severe radiation anxiety, real radiophobia. Therefore we have to lower the anxiety (and) give them some emotional support. And, later, we can open the discussion about epidemiological studies. Without the support of the local people, we cannot do anything. In this situation it doesn't even help that I am the expert from Nagasaki and Chernobyl. This is why I moved to Fukushima.
SPIEGEL: Who do you want to examine in your study?
Yamashita: There are three groups. The workers, the children and the general population. The workers are exposed to high-dose radiation. We surely need to monitor them to follow the effects concerning cancer and other diseases. The general population would be divided into two groups: One that was exposed to relatively low radiation and one that was exposed to relatively high radiation. The Fukushima government health office is just finishing a pilot study with which they have questioned 26,000 people.
SPIEGEL: But the people don't know how much radiation they were exposed to.
Yamashita: That is what we have to find out. We ask where the people were on March 11 at what time and then we ask those questions for every day in March. We also ask what people ate the first two weeks after the accident, what material their house or apartment is built out of. We want to connect these data with information of the distribution of the radioactive cloud and calculate the dose after the fact.
SPIEGEL: How many people should participate?
Yamashita: All 2 million residents of Fukushima prefecture. It is a big task and would set a science record. The government just decided about compensation payments for people affected by the nuclear accident. Through such applications we want to try to contact also those who moved outside of Fukushima.
SPIEGEL: What about the children?
Yamashita: We want to test the thyroids of all children under 18, altogeher 360,000 children, with ultrasound. After exposure to radiation it takes about five years until thyroid cancer first develops. We know that from Chernobyl.
SPIEGEL: Are you also researching the mental effects of the disaster?
Yamashita: Of course. We know from Chernobyl that the psychological consequences are enormous. Life expectancy of the evacuees dropped from 65 to 58 years -- not because of cancer, but because of depression, alcoholism and suicide. Relocation is not easy, the stress is very big. We must not only track those problems, but also treat them. Otherwise people will feel they are just guinea pigs in our research.
Interview conducted by Cordula Meyer

URL:
http://www.spiegel.de/international/world/0,1518,780810,00.html
RELATED SPIEGEL ONLINE LINKS:
Japan's Nuclear Cartel: Atomic Industry Too Close to Government for Comfort (05/27/2011)
http://www.spiegel.de/international/world/0,1518,764907,00.html
Poisoned Fields: The Painful Evacuation of a Japanese Village (06/01/2011)
http://www.spiegel.de/international/world/0,1518,765949,00.html




2011.8.19 SPIEGEL記事
   ※Der Spiegel(デア・シュピーゲル) 
    ドイツの週刊誌。発行部数がヨーロッパで最も多いニュース週刊誌。
    毎週平均110万部が売られる。
原発事故、その後のFukushima
放射能恐怖症に直面する人々
 日本の科学者 山下俊一氏は放射線の影響の分野において主要な人物である。
 SPIEGELのインタビューで彼は、福島原子力発電所近くに住む住民の被曝の危険性予測について話す。教授は、多くの人々が深刻な放射線への不安に直面していると言う。
 低線量での被曝はどのくらい危険性があるのか?この疑問は科学者の間でも激しく議論されるところである。しかしこういった現在の議論の詳細は、実際に今放射線の危険性にさらされている福島の住民に伝えることは容易なことではない。
 放射線防護のスペシャリストである山下氏59才は放射線の影響についての知見に大きく貢献している人物である。山下氏は長崎の原爆後の生存者の調査、同様にチェルノブイリにおいても日本から派遣され、100回程チェルノブイリを訪れて調査を行っている。最近彼は福島の惨事についてその影響を調べているが、彼の努力は地元住民からの多くの反発を受けている。
 SPIEGEL は山下氏に被曝の影響の予測と、彼が指揮し、福島で実施される最大規模の科学的研究の一つとなるであろう今回の調査研究についてインタビューを行った。
 研究の一部では、彼は200万人程度の人々に対する原子力災害下の健康影響について調べる事ができると期待している。

SPIEGEL:福島県は、放射線のリスクについて影響を受けた地域の住民に情報を提供して欲しいとあなたを招きました。当初あなたは”放射線の影響は幸せだったり、笑っている人には来ないものだ。放射線の影響は精神が弱っている人の所にやって来る”と言いました。それはどういった意味だったのでしょうか?
Yamashita:それは3月20日に私が初めての会合で言った言葉です。
 人々がとても深刻で誰一人として笑わないのを見て、私はショックを受けました。
S:そこにいた人々の地域や家々はすでに汚染されていました。誰一人として目に見えない危険性について知識を持っていなかったはずです。何を期待されていたのですか?
Y:人々の雰囲気が本当に暗かったのです。ラットを使った動物実験により、動物は放射線の影響より、ストレスの方が、明らかに身体に影響を受けやすい事が分かっています。
 放射線の影響下にある全ての人々にとってストレスはよくありません。
 さらに、精神的なストレスは免疫機能を抑制し、その結果、癌やその他の病気を引き起こすこともあります。ですから、人々にリラックスしなければとも言いました。
S:そこで人々をリラックスさせる為に年間100msvの被曝は大丈夫といったのですか?
 この数値は緊急時の原子力発電所で働く労働者のリミットです。
Y:私は100msvが大丈夫で心配する理由がないとは言っていません。
 私は閾値以下では、癌のリスクが高まることを証明できないと言ったのです。
 これは長崎・広島・チェルノブイリの調査でも証明されています。
S:しかし、あなたの言葉が人々にさらに怒りや驚きを生み出すとは思わなかったのですか?
Y:日本政府が最大で年間20msvを基準とした事は、人々に混乱を生みだした事につながったと考えています。ICRPは年間20から100msvを緊急時のリミットとしています。どんな避難でもリスクは伴うので、リスクとメリットをはからねばなりません。
 日本政府は最も注意深い基準を選択しました。それが人々をさらに混乱させたり、危険なのではと思わせたのです。
S:あなたのコメントはあなた自身を物議をかもしだす人物として人々に知らせました。
 ある日本のジャーナリストはあなたを告訴しようとしています。
 反原子力の活動家たちも・・・
Y:彼らは科学者でも、医者でも、放射線の専門家でもありません。彼らは調査員がかなりハードに研究したうえに決めた、国際的な基準を知らないのです。人々がゴシップや雑誌、ツイッターでさえも信じることに悲しみを感じます。
S:原子力発電は100%安全だと数十年もの間言い続けてきた専門家をなぜ信じなければならないのでしょうか?
Y:事故後最初に福島に着いた時、誰一人としてそういった災害に準備して
いなかったことに驚きました。私は中国や旧ソビエト連邦に対して放射線の
防護に関するアドバイスを行ってきました。今、大規模な災害が私自身の国で
起き、そして事故に対して準備されてはいなかったのです。福島の人々は自分たちの地域に11もの原子炉がある事さえも知らなかったのですよ。福島医科大学はたったの一人も放射線医学の専門家がいませんでした。
S:事故により影響を受けている人々に対し、今までとは違った態度で接していこうとは思っていますか?
Y:放射能について全く理解していない人々に対しては明確にしていきたいと思っています。今は人々に対するアプローチの仕方を白黒明確なものから、多少グレイな感じでアプローチするように変えました。
S:人々は明確な答えを欲しています。安全はどこにあるのですか?そして安全ではないのは?
Y:私達はそれについての答えを持ち合わせていません。”100msv以下は100%安全なのですか?”と聞かれます。私は科学者の立場から”知りません”と答えています。
S:最近の研究では、もし100人の人々が100msv被曝した場合、統計的に1人放射線により癌を発症することがわかりました。低レベルの放射線量でも危険性をはっきり示す事は可能なのでしょうか?
Y:たぶん可能だとは思います。問題は、私達がリスクを想定する為に用いる閾値なしの被曝線量の用量に対応したモデルは、被曝者にどんなに小さな追加線量でも僅かながら癌の発症の増加があることを前提としていることです。
 そういった増加は論理的には測定可能ですが、100msv以下の被曝では統計的に無意味で、しかも極端に危険性を支持する論争と同様、考慮するに値しません。
 また、腫瘍に関して、我々はそれが何で引き起こされたのかはわからないのです。
 放射線は診断可能なサインを残してくれるわけではないですから。
 放射性生物学によって、少量の被曝が人間のDNAにダメージを引き起こす事もわかっています。しかし、人間の体は短時間の内に効果的にその傷を治すことができます。自己免疫力です。それが私が人々にお話ししている事なのです。
S:それでは人々はそういった情報を前にして何をすべきなのでしょうか?
Y:低線量の被曝量では人々は自分でとどまるか、出ていくか決めなければなりません。誰もその決定を彼らに与える事はできません。彼らは自身でリスクとメリットをよく考えなければならないのです。そこから移動することは仕事を失う事にもなり得ますし、子供たちにとって学校を変わる事にもなりえます。これらはストレスを引き起こす要因となります。一方で、それがどんなに小さなリスクであったとしても、移動することを選んだ家族は癌になるリスクを避けることができた事にもなります。
S:今回の原子力災害の影響を受けた家族はそのような選択をしなければ
ならないような困難な苦しみにあるのですね。
Y:そうです。だからこそ、東電や日本政府はそのような選択の中にある人々をサポートしていかなければなりません。彼らは1msvでさえ高すぎると考える人々と同じようにそこにとどまり続けたい人々の事もサポートしていかなければならないのです。
S:福島原発周辺にいる人々はどういった放射線の健康リスクに直面しなければならないのでしょうか?
Y:私は直接的な被曝の影響は人々に出ないと考えています。
 線量もとても低いですし。
S:あなたは癌の発症や癌の死者は全く出ないと考えているのですね?
Y:データにもとづけば我々はそう仮定しなければなりません。もちろん原子炉の中で仕事をする人々の状況はそれとは異なります。
S:ところで、すでにあなたは調査の予定を進めているとお話ししていました。
 今後30年間、福島の住民の健康管理をモニターしていくことを計画している
のですね。
S:現況では地元の住民に我々が受け入れられる事はとても難しいです。
 我々は最高の医療支援が住民になされるようことを優先して行っていかなければなりません。
S:今までよりも、住民を理解するような発言により、住民に受け入れられるようになると考えていますか?
Y:事故により、東電と日本政府は完全に福島の人々の信頼をなくしました。
 人々は、地震や津波ばかりではなく、放射線の過酷な不安にも直面しています。
 しかしながら、我々は人々の不安を低減させたり、感情的なサポートをしていかなければなりません。そしてその後、疫学的な研究調査についても議論を始める事ができるのです。住民をサポートすることなくては、我々は何も
することができません。その状況では私が長崎やチェルノブイリのエキスパートだとしても何も役立たないのです。私が福島へ越してきた理由はそこにあります。
S:あなたの調査研究は誰を対象としたいのでしょうか?
Y:3つのグループがあります。作業員(原子炉の)・子供たち・一般的な人々です。
作業員たちは高レベルの放射線に被曝しています。今後の癌や他の疾病についてモニターしていかなければならないことを確信しています。一般的な人々は2つのグループに分けられます。一つは比較的低い線量を被曝したグループ、もうひとつは比較的高い線量を被曝したグループです。福島県の健康事務所(健康保険福祉事務所?)は、26,000人の人々に対し予備的な質問調査を終えた所です。
S:しかし、人々は自分たちがどれだけの線量を被曝したかわからないのではないでしょうか?
Y:そこが我々が見つけ出さなければならないところです。我々は人々が3月11日何時にどこにいたか、その後の3月中についても何時にどこにいたかを聞きます。更に事故後2週間何を食べたのか、住居やアパートなどが何で作られたものなのかを質問します。
 それらのデータを放射性雲の範囲と結びつけ、実際の被曝量を計算するのです。
S:どれくらいの人々が関わるべきなのでしょうか?
Y:福島住民の200万人全てです。大きな任務ですし、また、科学的にも記録されるものとなるでしょう。日本政府は原子力事故により影響を受けた人々に対して補償(賠償?)することを決めたところです。その申請を通して、我々は福島以外に移動した人々にもコンタクトを取りたいと思っています。
S:子供たちについてはどうなのでしょう?
Y:総数36万人の18歳以下の子供たちの超音波検査による甲状腺のテストをしたいと思います。被曝後、甲状腺癌が症例として表れるまで5年かかることがチェルノブイリからわかっています。
S:災害による精神的な影響についても調査しているのですか?
Y:もちろん。心的な影響がとても大きかったことがチェルノブイリからわかっていますから。65才から58才の人々の死因は癌ではなく、避難したことによる生活の変化が原因の、うつ病・アルコール依存症・自殺となっています。
 移住は簡単なものではなく、ストレスがとても大きいのです。我々はその問題を追跡するだけではなく、治療もしていかなければなりません。そうでなければ人々は我々の調査のモルモットであると感じるでしょうから。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年04月12日 00:10
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。