「2011-05-31:流域解析と統計値の追加」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

2011-05-31:流域解析と統計値の追加」(2011/06/03 (金) 18:15:54) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**流域解析 前回のbasin4ha10mでは、細かくて見にくいので、 4haから9km^2にして、流域解析を行います。 Q-GISを立ち上げる。 →GRASSマップセットを選択で以下のように設定し、了解をクリックする。            Gisbase   C:GRASS            位置     kushidaM            Mapset   自分の名前 →左端のアイコンの下から三番目(GRASSツールを開く)をクリックする。 →shell-GRASS-shellをクリックし、コマンドプロンプトを立ち上げる。 →コマンド上で以下のように入力する。 >g.region -p res=50 >r.watershed el=dem ba=basin9km50m th=3600 **ラスタレイヤをベクタレイヤに変換する。 >r.to.vect in=basin9km50m out=basin9km50m fe=area すると下のような地図になります。 ※左が設定前で、右が設定後 #ref(1.png,,width=400) **面積を求める basin9km50mの属性テーブルにareaを加えます。 >v.db.addcol basin9km50m col="area double" ※doubleは倍精度 #ref(2.png,,width=400) このままだとnullなので、面積を属性テーブルに入れます。 >v.to.db basin9km50m op=area u=k col=area #ref(4.png,,width=400) ※uは単位(unit)、kはkm **トリミング 属性テーブルのareaをみると1より小さい値がありますが、それは無視してもかまわないので、取り除きます。 属性テーブルの右下のアドバンストサーチを選択します。 そうすると、以下のような画面が表示されるので、 #ref(5.png,,width=400) フィールドのareaをダブルクリック、演算子の>をクリック、SQL where 句に1を入力してOKを押すと、 属性テーブルの面積1km^2以上の地物が選択されます。 そこで、属性テーブルの左下の「選択された部分のみ表示する」のチェックボックスにチェックすると、以下のようになります。 #ref(6.png,,width=400) ここに表示された番号の地物を抽出します。 >v.extract in=basin9km50m out=basin9km_area li=1-3,18,20,22,46,51,53-60,62,63,65-69 見た目は変わらないですが、属性テーブルを見たら、違いがわかります。 **統計値の追加 demのデータからbasin9km_areaに標準偏差や分散を出します。 >v.rast.stats vect=basin9km_area rast=dem col=dem これで標高の統計値を得ることができます。 #ref(7.png,,width=500) 今回はここまでです。お疲れ様でした。 -----
**流域解析 前回のbasin4ha10mでは、細かくて見にくいので、 4haから9km^2にして、流域解析を行います。 Q-GISを立ち上げる。 →GRASSマップセットを選択で以下のように設定し、了解をクリックする。            Gisbase   C:GRASS            位置     kushidaM            Mapset   自分の名前 →左端のアイコンの下から三番目(GRASSツールを開く)をクリックする。 →shell-GRASS-shellをクリックし、コマンドプロンプトを立ち上げる。 →コマンド上で以下のように入力する。 >g.region -p res=50 >r.watershed el=dem ba=basin9km50m th=3600 **ラスタレイヤをベクタレイヤに変換する。 >r.to.vect in=basin9km50m out=basin9km50m fe=area すると下のような地図になります。 #ref(1.png,,width=400) **面積を求める basin9km50mの属性テーブルにareaを加えます。 >v.db.addcol basin9km50m col="area double" ※doubleは倍精度 #ref(2.png,,width=400) このままだとnullなので、面積を属性テーブルに入れます。 >v.to.db basin9km50m op=area u=k col=area #ref(4.png,,width=400) ※uは単位(unit)、kはkm **トリミング 属性テーブルのareaをみると1より小さい値がありますが、それは無視してもかまわないので、取り除きます。 属性テーブルの右下のアドバンストサーチを選択します。 そうすると、以下のような画面が表示されるので、 #ref(5.png,,width=400) フィールドのareaをダブルクリック、演算子の>をクリック、SQL where 句に1を入力してOKを押すと、属性テーブルの面積1km^2以上の地物が選択されます。 そこで、属性テーブルの左下の「選択された部分のみ表示する」のチェックボックスにチェックすると、以下のようになります。 #ref(6.png,,width=400) ここに表示された番号の地物を抽出します。 >v.extract in=basin9km50m out=basin9km_area li=1-3,18,20,22,46,51,53-60,62,63,65-69 見た目は変わらないですが、属性テーブルを見たら、違いがわかります。 **統計値の追加 demのデータからbasin9km_areaに標準偏差や分散を出します。 >v.rast.stats vect=basin9km_area rast=dem col=dem これで標高の統計値を得ることができます。 #ref(7.png,,width=500) 今回はここまでです。お疲れ様でした。 -----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: