産科2

更新日時 2012-09-14 08:54:26 (Fri)

問題16
96E36  必修
妊娠後半期に起こる腟炎の原因で最も多いのはどれか.
a ウイルス
b リケッチア
c 細菌
d 真菌
e 原虫

出典106スレ12 893氏
+ ...
解答
正解:カンジダのd
解説

問題17
95A44 母体から胎児への移行が少ないのはどれか.2つ選べ.
a ペニシリン
b ヘパリン
c インスリン
d 硫酸マグネシウム
e 硫酸アトロピン

出典106スレ12 889氏,938氏,940氏
+ ...
解答
正解:bc
解説
ヘパリンとインスリンは分子量が大きいから胎盤を通過しない。
DM妊婦には、インスリンを使用する。
ワルファリンを使用していた人が妊娠したら(または妊娠を計画した段階から)ヘパリン使用にかえる。
ヘパリン、インスリンは妊婦に使っていいし、硫酸マグネシウムは子かんに使うし2つ選べない

※胎盤通過性
母体:胎児血濃度比はプレドニゾロンが10:1・デキサメタゾンが1:1
したがって母体の治療にはプレドニゾロンを
胎児の治療にはデキサメタゾンを使用する[JJSHP 30 1994]

通りすがりのもんだが、インスリンが胎盤を通過しないというのは臨床上非常に
重要。母体が糖尿病で高血糖になった時、生まれた子供は逆に低血糖になる。
ブドウ糖は胎盤を通過するが、インスリンは通過しないので高血糖にさらされて
いた子供はラ氏島が肥大し自分で過剰にインスリンを作るようになり、生まれると
母体からのブドウ糖の移行が止まり、自分で作ったインスリンで低血糖を起こす。

ついでに、グルコースがカリウムと一緒に細胞内に移行するから、低カリウム+アルカローシス→低カルシウムって流れだな。
問題18
間違っているものを2つ選べ
a生殖補助医療技術を用いた出産児は年間1万人を超える。
b新鮮胚を使ったIVF-ETの妊娠率は20%前後である。
c出生直後の女児では減数第一分裂前期で停止した卵をもつ。
d減数第二分裂はFSHの作用で完了する。
eパルトグラムに胎児心拍数は記載されている。

出典106スレ14 767氏
+ ...
解答
正解:bd
解説
b29%です。ちなみに採卵あたり21%なので正解にしても良いかもてます。重箱の隅ですが消去法で。実際には成功率低いと覚えておくだけで良いかと。

d妊娠で第二分裂が完了します。FSHは第二分裂中期までしか進めません。

テコム四回目のG24、27、29の解説から作りました。

パルトグラム
分娩の進行状態は,子宮口の開大と児頭の下降度で表現されるが,
この他に分娩監視時に計測される陣痛に関する情報や胎児心拍情報などを,同時に同じ記録用紙に経時的に記入することにより
,分娩の進行状態を一目で把握できるようにした図である。
記入事項は決まっていないが,陣痛発作間欠時間・頸管開大度・胎児心拍数・下向部の回旋・胎児の下降度などを記録する。
分娩の連続的な進行過程の総合診断と異常分娩経過の早期発見を目的とした図である。
パルトグラムから判別される分娩異常には,子宮口開大の異常,先進部下降の異常,先進部回旋・定位異常,陣痛の異常,児心音の異常などが挙げられる。

問題19
Naegeleの概算法で求めた分娩予定日と実際の分娩予定日(40週0日)との誤差が最も大きくなるのはどれか。
a 最終月経の初日が、2010年1月1日
b 最終月経の初日が、2010年2月1日
c 最終月経の初日が、2010年5月1日
d 最終月経の初日が、2010年8月1日
e 最終月経の初日が、2010年11月1日

出典:106スレ14 686氏
+ ...
解答
c
解説
最終月経の初日と誤差の一覧(閏年は考慮しない)

1月 誤差なし
2月 誤差なし
3月 +2日
4月 +2日
5月 +3日
6月 誤差なし
7月 +1日
8月 誤差なし
9月 誤差なし
10月 誤差なし
11月 誤差なし
12月 +1日

特に最終月経の初日が3月、4月、5月のときは妊娠期間に2月を含まないため、ネーゲル概算の日付が遅れ気味になるから要注意とのこと

なぁ…出るの?

出るわけがないw
専門医試験か卒業試験クラスだぞ

皆が出来ない問題とっても削除になったら何の意味もない

うちの大学の講師がポリクリのとき強調してたんで割りと重要だと思ってたんですが…スマセン
問題20
骨盤の第一斜径って何のこと?

出典106スレ15 ??氏
+ ...
解答
解説
第一頭位の胎児が、第二回旋で矢状縫合が通る斜径だよ
すごーく簡単に言うと、胎向に関わらず矢状縫合が子宮口から見て

/⇒第一斜径
\⇒第二斜径
問題21
100G-109 自己血輸血の適応となるのはどれか。正答率79%
a.常位胎盤早期剥離
b.前置胎盤
c.子宮破裂
d.頚管裂傷
e.弛緩出血

出典106スレ16 ??氏
+ ...
解答
正解:b
解説
前もって出血するかもって予想できるb
予測できるものはどれか?と思い付けば簡単なのに
100問過ぎた辺りだから疲れちゃったんだろうなと思った
まあつまらん問題だったね
問題22
99D59 産褥期の乳汁分泌に抑制的に作用するのはどれか.
a プロラクチン
b オキシトシン
c サイロキシン
d インスリン
e エストロゲン

出典106スレ18 ??氏
+ ...
解答
正解:e
解説
問題23
問)初産婦。子宮口8cm開大。SP-1。児頭は反屈位になり下降をやめた。陣痛は強まり妊婦は持続的に痛みを訴えている。
下腹部にBandl収縮輪が出現。胎児心拍数はほぼ80/分の状態が続いている。
何をすべきか。
a 経過観察
b 妊婦に食事と休眠
c オキシトシン投与
d リトドリン投与
e 吸引・鉗子分娩の用意

出典106スレ19 ??氏
+ ...
解答
正解:d
解説
Bandl収縮輪の出現は、子宮破裂時のサインだから、
緊急帝王切開が必要。
手術までのつなぎで、dリトドリン(ウテメリン)を投与して陣痛を弱めておく。

胎児心拍80bpmが続いているので、胎児機能不全。
収縮輪が出ており、子宮切迫破裂の徴候。
オキシトシン投与したら、どちらも増悪するので、禁忌です。
SP-1なので、吸引鉗子分娩はできません。
問題24
問)出生体重3500グラム。老人様顔貌の新生児。分娩時羊水量は少なく、臍帯と羊膜は黄染していた。
考えられるのはどれか。
a 胎児機能不全
b 妊娠高血圧症候群
c ヘルペス感染
d 過期産
e 抗リン脂質抗体症候群

出典106スレ19 ??氏
+ ...
解答
正解:d
解説
正解は、もちろん、d
クエバン1周目問題でした

過熟児:皮膚の乾燥,ひび割れ,皺の多い老人様顔貌などを特徴とする胎内栄養不全型の児をいう。
問題25
95C29 24歳初産婦。正常分娩、経過順調。子宮口全開大後、1時間半で経腟分娩した。
新生児体重は3kg。1分後Apgar4点。その後、酸素投与のみでApgar9点になった。
分娩直前のCTGを確認すると、娩出6分前までは児の状態は良好であったが、それから娩出まで変動一過性徐脈が続いていた。
分娩直後、第1啼泣前に採られた臍帯動脈血の酸塩基平衡で最も考えられるのはどれか。
a 正常
b アシドーシスを伴わない低酸素血症
c 呼吸性アシドーシス
d 代謝性アシドーシス
e 混合性アシドーシス

出典106スレ19 ??氏
+ ...
解答
正解:c
解説
なんだか、俺もよくわからなくて、さっきクエバンやっててまた間違えたんだわ。
で、解説読んだんだけど、なんだかいまいちしっくりこんのだわ。

胎盤で酸素交換できないし
成人で言えば無気肺とかそんなイメージなのかな
問題26
問)41歳1回経産婦。無月経を主訴に来院した。
最終月経は2ヶ月前。数日前に市販の妊娠反応試薬で陽性。
身長158cm、体重52kg、体温36.7℃、脈拍84
分、血圧128/70.
内診で子宮は鵞卵大。軟。圧痛なし。両側付属器触知せず。経腟超音波検査で子宮内に胎嚢を認める。
この妊婦で頻度の高い児の異常はどれか。
a 染色体異常
b 巨大児
c 低出生体重児
d 不整脈
e 黄疸

出典106スレ19 ??氏
+ ...
解答
正解:a
解説
41歳だとDownのリスクだな
問題27
子癇について、誤っているもの1つ
a 気道確保をする
b 咬傷予防をする
c 硫酸マグネシウム静注する
d 速やかにターミネーションする
e 高齢妊娠はリスクではない

出典106スレ20 ??氏
+ ...
解答
正解:e
解説
○a 気道確保をする
△b 咬傷予防をする
○c 硫酸マグネシウム静注する
△d 速やかにターミネーションする
⇒胎児ジストレスの有無や胎外生活可能かなど総合的に判断
×e 高齢妊娠はリスクではない⇒妊娠高血圧症候群同様高齢妊娠はリスク。若年もリスクだけど
問題28
外子宮口1センチ開大、内子宮口閉鎖、
展退度30%
児頭下降度Spー2センチ
子宮膣部 鼻翼様の硬さ
子宮口膣部の位置は後方

これってビショップ何点ですか?
出典106スレ23 ??氏
+ ...
解答
正解:1点
解説
外子宮口1センチ開大、内子宮口閉鎖←狭い方を使う 0点
展退度30% ←0点
児頭下降度Spー2センチ ←1点
子宮膣部 鼻翼様の硬さ ←0点
子宮口膣部の位置は後方 ←0点

   ビショップスコア              点  数
               0点 1点    2点   3点
1.子宮頚管の開大度(㎝) 0    1~2   3~4  5~6
2.子宮頚管の展退度 (%)  0~30  40~50  60~70  80~
3.児頭の位置(station:㎝) -3   -2   -1~0  +1~
4.子宮頚管の硬度 硬(鼻翼硬) 中(口唇) 軟(マシュマロ)
5.子宮口の位置 後    中     前
9点以上で頸管成熟とし,自然陣痛の発来が近いと判断する。
また,ラミナリヤなどで頸管を開大して8~10点にしてから陣痛誘発することがある。
語呂集もある。

106回でビショップスコアに使うものは?と出題→もちろん手術用ゴム手をして
内診して手探りで1~5を判定する。(クスコで見てるわけでないよ)

Bishopって手で確認できる検査だろ。
むしろその簡便さが売りなのでは?と思うし
http://www.st.rim.or.jp/~kim-kim/goro/goro1201.htm
問題29
97G88 胎児心拍数陣痛図で胎児健康状態を判定するとき,
妊娠週数を考慮しなければならないのはどれか.
a 心拍数基線
b 早発一過性徐脈
c 遅発一過性徐脈
d 変動一過性徐脈
e 一過性頻脈
+ ...
解答
正解:e
解説
教科書で調べた。
アンダーラインを引いてあるのに、引いたことすら忘れているとは。
ここらへんは覚える気にもならんって……

一過性頻脈(NST reactive)の妊娠週数に伴う出現頻度(%曲線)をみると正常に発育している胎児では
妊娠28週で90%
妊娠35週以後には95%を超える.

30週以前では一過性頻脈の欠如は児の未熟性に起因することがある と。

で、871さんの
自律神経発達するのは30週からだから、NSTはそんくらいかねもやっと
頭をかすったw

Cの遅発一過性徐脈ならていせつ。
問題30
他に、絨毛検査、羊水検査がだいたいどのくらいに行うかも覚えとくんだよー

+ ...
解答
解説
絨毛検査と羊水検査
①絨毛検査は、胎児の指原器ごと引きちぎったりしちゃうらしいから、
とりあえず胎児の形ができた後の9-10週から。
12週になると絨毛膜と脱落膜がくっついてわけわからなくなるから11週まで。
絨毛検査は死亡届出さなくていい検査って覚えるのもいいな。
(9~11週)

②羊水検査は、羊膜と絨毛膜がしっかりくっつかないと、羊水抜いた時に羊膜腔がしぼんで、胎児が奇形になるので、
羊膜と絨毛膜がしっかりくっつく14週ぐらいから。


問題

出典:
+ ...
解答

解説

最終更新:2012年09月14日 08:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。