中毒・物理的原因による疾患

更新日時 2013-06-18

問題1
21歳の男性.大量の発汗があり,突然無口になってうずくまったため,友人に伴われて来院した.
生来健康である.ラグビー部の副主将として,早朝から部員の先頭に立って合宿練習を指揮していた.
天気は快晴であり,午後2時の来院時,気温33t:,湿度65%,無風.意識は清明.嘔気と嘔吐とはない.
身長170cm,体重70kg.体温37.41.呼吸数24/分.脈拍92/分,整.血圧128/72ramHg.
下腿,大腿および腹部に軽度の筋摯縮が認められる.
対応として最も適切なのはどれか.
   a 頭部冷却       b 酸素吸入       c 冷水投与
   d 電解質液投与      e 抗痙摯薬投与
+ ...
解答

解説
意図:  症状から熱中症のどのタイプにあたるかを診断させる.
キーワード  ①大量の発汗(→体温上昇に対する防御反応がある)
       ②ラグビーの練習中(→脱水?)  ③37.4℃意識清明(→日射病ではない)
       ④軽度の筋攣縮(→熱けいれん)

要点: 脱水があり熱中症が考えられる.体温があまり上昇していないこと・発汗があること・
    意識が清明なこと,ショック状態でもないことから日射病は否定できる.
    熱けいれんは、発汗を伴う労作運動に水分のみを補充したときに起こり、
    低ナトリウム血症が関与している。軽度の筋攣縮から熱中症のなかの熱けいれんと診断できる。
診断:熱けいれん
ポイント:熱中症の分類を整理して覚えておくこと.
× a 体温にも病態にもあまり影響しない.
× b 熱射病(日射病)でない限り,不要.
× c 低張の水を飲ませることはさらに状態を増悪する.
○ d 汗で喪失した電解質を補充せず,水のみ補充した結果なので,電解質が必要である。
× e 抗けいれん薬は一般的に全身性けいれんに対する薬を指す.

熱疲労
熱中症の分類
熱中症は診断・治療や病態の特徴から2種類に大別することができる.
すなわち,体温の上昇を伴わないもの(日射病,熱痙攣)と,体温の上昇を伴うもの(熱疲労,熱射病)である.
このうち熱射病が最も重篤で強力な集中治療を要する.熱疲労は熱射病の前段階と考えられる.
放置すると熱射病に移行する。高温多湿の環境下での運動や作業中に熱放散が不十分になると発症する


ナトリウム欠乏があるので、熱痙攣を止めることができないため、ブドウ糖液の輸液は良くないようです。

問題2
熱けいれん(heat cramps)とは次のうちどれか?
(1)小児などで高熱を発したときに起こる全身性の痙攣のことである。
(2)ふくらはぎ(こむらがえり),大腿,肩,腹筋などに痛みを伴う発作的な骨格筋の収縮が運動の最中や労作終了後に生ずるものをさす。
+ ...
解答
(2)
解説
熱けいれん(heat cramps)は熱中症の病態の一つである。
(熱中症)Heat Emergencies
A.熱浮腫(heat edema) B.熱失神(heat syncope)C.熱けいれん(heat cramps)
D.熱疲労(heat exhaustion) E.熱射病(heat stroke)に分類される。
熱けいれんは、大腿二頭筋、上腕筋などの発達した筋肉に繰り返しておこる有痛性痙攣である。
有痛性痙攣のため、転げ回るくらい痛い。
塩分(生理食塩水⇒の経口投与,あるいはミネラル配合の清涼飲料水)を補給するが、嘔吐した場合は点滴する。
点滴していても有痛性痙攣がひどいと点滴が固定できずに、抜けてしまうこともある。


問題3
2歳の男児.浜辺で遊んでいるうちにぐったりして,痙摯と嘔吐とを起こしたため救急車で搬送された.
昨日から家族と海水浴に来ている‥患児は風邪気味であったが,昨日も海水パンツのまま日差しの強い浜辺で元気よく遊んだ.
今日も朝から浜辺で遊んでいた.昼前からのどの渇きを訴えて頻繁に水を飲んでいたが,排尿はない.
午後3時ころ,ぐったりして,その後痙摯を起こし,嘔吐した.
来院時,呼びかけには応じるが,傾眠状態である.全身の皮膚に発赤と腫脹とを認める.
体温39.0℃.呼吸数36/分.脈拍128/分,整.血圧86/50mmHg.血液所見:赤血球430万,
Hb14.0g/dl, Ht42%,白血球9,800.血清生化学所見:Na 135mEq/l, K4.0mEq/l, Cl 93mEq/l.
最も適切な処置はどれか.                            
   a 5%ブ下ウ糖液輸液   b 乳酸加リンゲル液輸液 c 解熱鎮痛薬投与
   d 利尿薬投与      e 抗菌薬投与
+ ...
解答

解説
熱中症に対する適切な治療はどれかが問われている. 
キーワード:
①海水浴中にけぃれんと嘔吐  ②排尿なし    ③全身に発赤と腫脹
④傾眠傾向   ⑤体温39.0℃,血圧86/50mmHg
病歴から考えて熱中症(熱射病)の診断は容易であろう.しかしこの病態に対する適切な処置
を問われると,意外に難しいのではないか.治療のポイントは,
①深部体温38.5℃以下になるまで身体冷却を行うこと,
②脱水に対して急速な輸液(乳酸リンゲル液)を行うことである.
×a 脱水に対しては、細胞外液を補う必要がある。ブドウ糖液では電解質が補えない。
○b 脱水症に対しては,細胞外液を補う意味で乳酸リンゲル液の輸液を行う.
× c 熱中症では肝臓・腎臓などの臓器障害を伴いやすい.したがって解熱は薬物で
はなく,物理的方法(冷却)をとるべきである.
×d 脱水により細胞外液が減少しているときに利尿薬を投与することはかえって危険である.
× e 細菌感染とは直接関係ない.                **正 解 b

※ここでの治療のポイントは細胞外液の補充であり,実際の臨床では乳酸リンゲル輸液が行われる.
理屈の上では,Kを含まず細胞外液の浸透圧に近い輸液として生理食塩水のほうがよいように思われるが,
ショックに伴う代謝性アシドーシスの補正を考慮して,実際には乳酸リンゲルを輸液することが多い.

イヤーノートには基本は生理食塩水
利尿があれば乳酸リンゲルでも可って書いてあるんだけど「排尿はない」って書いてあるから乳酸リンゲルだめなんじゃない?

問題4
アスピリンの過量投与で見られる初期症状はどれか?3つ選べ。
①低体温
②めまい
③耳鳴
④過呼吸
⑤頻尿
+ ...
解答
②③④
解説
アスピリン中毒では嘔気、嘔吐が3時間以内に出現。その後、発熱、過呼吸、耳鳴、めまい、意識障害、けいれんをきたす。
なお、治療は交換輸血や腎透析が有効である。また活性炭による吸着も有効。

×①高体温を呈し、これにたいするアスピリンの投与がまた病状を悪化させる。
○②初期には、めまい、ふらつき、耳鳴などの神経症状を呈する。
○③過剰の投与により、耳鳴・発熱・貧血・ショック・昏睡・胃潰瘍・過換気・代謝性アシドーシスなどをきたす。
耳鳴はサリチル酸症の最も多い症状。
○④呼吸性アルカローシスとanion gap↑を伴う代謝性アシドーシスを呈する。
×⑤尿糖をみることはあるが、特に頻尿は起こさない。

ゴロ
オートだとア カ 目になり 明日撮り直す。
 ̄ ̄ ̄   ̄  ̄  ̄  ̄ ̄
嘔吐 アシドーシス 過呼吸 めまい 耳鳴 アスピリン

問題5
48歳男性。歩行障害を主訴に来院。半年前から易疲労感・悪心・嘔吐・めまいおよびふらつきを自覚。
20歳の時から自動車工場で塗装の仕事をしている。
HR96・BP142/88。血算に異常なし。TP7.5・Alb5.0・T-Bil1.0・AST78・ALT56・LDH450・γ-GTP87。
確定診断に必要な尿生化学検査項目はなにか、一つ選べ。

a. フェノール 
b. 馬尿酸 
c. メチル馬尿酸
d. 2,5-ヘキサンジオン 
e. トリクロロ酢酸

出典:スレ6 149氏
+ ...
解答
b
解説
鉛中毒の問題を改変した問題で、中枢神経症状がメイン・自動車塗装からトルエン中毒を疑う。
改変前の問題からでは鉛中毒は積極的に疑えず、どちらかというとトルエン中毒を疑う文だったのでやや改変して出題した。
ちなみに肝酵素異常はトルエンによってくるかは知らない。知らないけど、この程度なら他の軽度の基礎疾患によるものとして考えることも不可能じゃない。
最近の国試はダミーデータも多いしね。

ちなみに各選択肢は順にベンゼン・トルエン・キシレン・ヘキサン・三塩化物中毒の際に尿中にでる物質を列挙したもの。

ちなみにトルエンにメチル基を一個追加するとキシレンなんだな
だからキシレンの代謝産物はメチル馬尿酸なんだな

問題6
成人の急性薬物中毒に対する胃洗浄について正しいのはどれか。2つ選べ。

①右側臥位で行う。
②洗浄には温めた水道水を用いる。
③経鼻胃管は12Frサイズを用いる。
④1回の洗浄量として500mlを用いる。
⑤終了時には活性炭1g/kgを投与する。
+ ...
解答
②⑤
解説
×①胃洗浄は左側側臥位で行う。
○②温かい方が望ましい。「液温が低いと蠕動を促進して胃内容が腸へ流出しやすいうえ、体温を下げる」
×③もっと太いものが必要で、30から36Frが望ましい。
×④1回ごとの注入量は,成人で200~300ml,乳幼児では10~20ml/kgとし、急速には注入しない。
漏斗を利用する場合は、落差を40~50cm程度にとどめる。高く上げると洗浄液が勢いよく入りすぎ、嘔吐を誘発しやすい。
排液も,強く吸引するより弱い陰圧のほうがスムーズに出やすい。
○⑤活性炭が無効か禁忌の場合(イレウスなど)を除き、終了時に活性炭を投与する。
参照

問題7
2歳の男児。4時間前に紙巻きタバコを約1㎝誤飲したため来院した。症状はない。
最も適切な対応はどれか?1つ選べ。

①胃洗浄を行う ②水を飲ませる ③牛乳を飲ませる ④緩下薬を投与する ⑤無処置で観察する

出典:100D29
+ ...
解答

解説
○⑤飲み込んだタバコが1センチと短く、4時間経って吸収されてしまっているのに症状がないため、経過観察でよい。

問題8
10ヶ月の乳児。1時間前に紙巻タバコ1本を食べたことを主訴に来院した。意識は傾眠傾向で、顔色は不良である。
対応として適切なのはどれか?1つ選べ。

①輸液 ②胃洗浄 ③経過観察 ④緩下薬投与 ⑤人工乳投与

出典:101D13
+ ...
解答
②胃洗浄(正答率:約80%)
解説
○②飲み込んだタバコは1本全てであり、1時間後には意識傾眠で、顔色不良のため、
胃内にあるタバコによる中毒症状の悪化を防ぐためにも、胃洗浄を行う。

※飲み込んだタバコの量、飲み込んでからの時間、症状の有無から胃洗浄をおこなうか行わないかを判断する。
100回の問題でタバコ→無処置と思いこんだ人が20%もいたらしい。

問題9
50歳の男性.食後に嘔吐,下痢をきたした.その後複視,眼瞼下垂,嚥下障害が出現した.
原因はどれか.1つ選べ。
a 黄色ブドウ球菌    b 腸炎ビブリオ     c ボツリヌス菌
d 破傷風菌       e 病原性大腸菌
+ ...
解答
C
解説
×a 黄色ブドウ球菌は毒素型食中毒の原因である.食品中で耐熱性外毒素・エンテロトキシン群を産生し、
食後2~3時問で嘔吐・下痢を引き起こす.麻痺など神経症状は起こさない.
黄色ブドウ球菌の毒素は食前加熱が無効であり、加熱調理済みであっても症状が発症する。
×b 腸炎ビブリオは感染型食中毒の原因である.食後数時間~3日(多くは6~20時間)で
で発症し激しい腸炎を引き起こす.麻痺や神経症状は起こさない.
○c ボッリヌス菌は強力な神経毒を産生し,毒素摂取後18~36時間で発症する.
悪心・嘔吐・下痢に続いて下行性の脳神経麻痺・全身の筋力低下を起こす.
×d 破傷風菌は通常、外傷部位を通じて感染を起こす.外毒素を産生し2週間前後で発症し、
全身の筋けいれんを起こす.特に開口障害が特徴的。
×e 病原性大腸菌は感染型食中毒の原因である.食後3~5日で発症し,腹痛・下痢・下血を呈するのが特徴的である.麻痺や神経症状は起こさない。

ボツリヌス中毒:食品としてハム、ソーセージ、ハチミツ、いずし、辛子レンコン。
外毒素は最も強力な毒素として知られ、神経筋接合部に作用し、アセチルコリン分泌を不可逆的にブロックする。
毒素自体は100℃、1~2分の加熱で不活性化する。
18~36時間で眼瞼下垂、複視、言語障害、嚥下障害、口渇などの球麻痺様症状(Ⅸ、Ⅹ、ⅩⅠ麻痺)をきたし、
四肢筋力低下、全身性運動麻痺、対称性下行性麻痺を生じる。
問題10
モルヒネの副作用として誤ってるの2つ
a 空咳
b そう痒
c 尿閉
d 耐性
e 散瞳

出典106スレ10 693氏
+ ...
解答
正解:a、e
解説
×a空咳は生じない。むしろ鎮咳作用があり、同じオピオイドであるコデインは咳止めにも用いられる。
○bそう痒感が出現することがある。
○c尿閉がでる事がある。
○d耐性を生じやすい薬物としてモルヒネなどの麻薬性鎮痛薬,バルビツレート系睡眠薬などがある。
×e散瞳は生じない。急にモルヒネを切ったときに自律神経の嵐が生じ、散瞳することがある。

モルヒネの副作用
1)依存性(連用で薬物依存)
2)呼吸抑制(息切れ,呼吸緩慢,不規則な呼吸,呼吸異常等)
3)錯乱・せん妄
4)無気肺・気管支痙攣・咽頭浮腫 
5)麻痺性イレウス・中毒性巨大結腸(炎症性腸炎の患者に投与で報告)
〈その他〉
1)循環器(不整脈,血圧変動,顔面潮紅等) 
2)精神神経(眠気,眩暈,不安,不穏,興奮,視調節障害,発汗等) 
3)消化器(悪心,嘔吐,便秘,口渇等) 
4)過敏症(発疹,そう痒感等) 
5)投与部位(発赤,腫脹,硬結,疼痛) 
6)その他(排尿障害,頭蓋内圧亢進,脱力)

ただしモルヒネ連用中の急激な中止・減量で離脱症状が強く起こる。
依存性薬物の中では最も高頻度で,かつその程度も強い。「自律神経の嵐」とも呼ばれ,
離脱症状として、あくび,くしゃみ,流涙,発汗,悪心,嘔吐,下痢,腹痛,散瞳,頭痛,不眠,不安,せん妄,振戦,
全身の筋肉・関節痛,呼吸促迫等の退薬症候が出現することがある。
問題11
ボツリヌス中毒で正しいものを2つ選べ。
a;腱反射亢進
b;縮瞳
c;知覚障害を認めない
d;早期から意識混濁
e;抗菌薬は無効

出典106スレ13 265氏
+ ...
解答
正解:ce
解説
ボツリヌスは、腱反射は殆どの場合正常。
眼瞼下垂と眼球運動の制限が認められる.
最も一般的な初期の症状は眼症状で,複視や羞明を訴える患者が多い.
球麻痺、呼吸筋麻痺だっけ。
問題12
急性薬物中毒と拮抗薬の組み合わせで適切なものはどれか。2つ選べ
a,モルヒネ-ナロキソン
b,有機リン-プロプラノロール
c,メチルアルコール-エチルアルコール
d,ヒ素-PAM
e,青酸化合物-塩化カリウム

出典106スレ13 528氏
+ ...
解答
正解:ac
解説
有機リン-PAM
ヒ素-BAL
青酸化合物-亜硝酸、チオ硫酸系

問題13
98G25 誤っているのはどれか.
a 二酸化硫黄は気管支への刺激性を有する.
b 二酸化窒素は閉塞性細気管支炎の原因となる.
c トルエンは腎機能障害を起こす.
d 光化学オキシダントは粘膜への刺激性が強い.
e ベンゼンは発がん性を有する.

出典106スレ13 522氏
+ ...
解答
正解:c
解説
トルエンを吸入で一時的に多幸感,頭痛,めまい,昏迷,昏睡,呼吸抑制や不整脈から死に至る.
気道内に誤嚥すると重篤な肺炎.
問題14
97H77 肺癌と関連がないのはどれか.
a アスベスト
b 六価クロム
c ニッケル
d ベンゼン
e ヒ素

出典106スレ13 512氏
+ ...
解答
正解:d
解説
問題15
85A54 パラコート中毒について正しいのはどれか.2つ選べ.
a 縮瞳を起こす.
b 肺水腫を起こす.
c 診断に尿定性反応が有用である.
d 血清ChE活性が低下する.
e 2~3日の急性期を過ぎれば予後はよい.

出典106スレ13 582氏
+ ...
解答
正解:bc
解説
肺線維症はもちろん起きますが肺水腫も起きます
縮瞳は有機リンとの引っかけでしょうね

ぐぐったら、パラコート中毒で
重症例では早期から肺水腫像を示す場合があると書いてあったw

過去問調べたら、
パラコート中毒(第100回F60)

対応として適切なのは、
①服用後1時間程度なら胃洗浄
②血液透析、血液吸着療法
③肺線維症の予防→ステロイドパルス療法

禁忌
①酸素吸入は禁忌:フリーラジカルを介した機序で肺線維症化が増悪するため。
問題16
初期に水溶性下痢、重症化すると粘血便をきたす食中毒感染症は?

出典106スレ15 ??氏
+ ...
解答
正解:カンピロバクター
解説
キーワード用語集によると
キーワードが粘血便→カンピロバクター と

  • 便
サルモネラ腸炎     緑色ミートソース様  ←ミートソース
MRSA腸炎        クリーム調緑色水様  ←クリーム
薬剤性腸炎        トマトジュース様血性下痢  ←トマトジュース
カンピロバクター腸炎  (水様)粘血便  ←粘血便
偽膜性腸炎        水様性下痢
腸炎ビブリオ       水様性下痢

何でウンコの性状て食べ物関連が多いんですかね‥(疑問)

問題

出典:
+ ...
解答

解説

最終更新:2013年06月18日 08:57
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。